BMW Z4 sDrive35i(FR/7AT)【海外試乗記】
「ボクスター」というより「SLK」 2009.04.14 試乗記 BMW Z4 sDrive35i(FR/7AT)BMWきってのスポーツモデル、新型「Z4」にスペインで試乗。先代を所有していたリポーターは、新型を前に複雑な気持ちを抱いていた……。
デザインの妙
新型Z4を初めて目にしたのは、その“披露宴”が行われた、2009年初めのデトロイトショーでの舞台上だった。照明を浴びるZ4も悪くはないが、このモデルの個性豊かでエキセントリックなルックスは、やはり屋外の自然の陽の光の下で目にすると、さらにグッとくる。試乗会が開かれたのは、スペイン東海岸の町アリカンテ。4月に入ったばかりでも太陽さえ昇れば青空の下、たちまち20度近くになる気候は、なるほどオープンエアモータリングを楽しむにはうってつけのロケーションだ。
国際試乗会のためにズラリと用意されたテストカーは、そのすべてがトップグレード「sDrive35i」で、ツインクラッチの2ペダルMTである7段DCTが組み合わされたモデル。オリジナル比2インチプラスの19インチシューズと、10mmのローダウン化と共に電子制御式の減衰力可変ダンパーを採用する「アダプティブMスポーツシャシー」がオプション装着されていた。
ちなみに、全テスト車の仕様統一はボディカラーまでをも、オリオンシルバーメタリックなる1色にまとめるほどの徹底ぶり。配布されたオフィシャル写真は全てがこの色のモデルで、深みがあってなかなか美しい塗装色だ。しかし一方で、悩みに悩んでモルディブブルーなる水色の旧「Z4」を手に入れた筆者の立場からすると、新型のカラーラインナップに「明るいブルー系」が用意されなかったのはちょっと寂しい……。
全幅とホイールベースはほぼ不変ながら、全長だけが140mmほど延長された新型のルックスは、誰がどこからみても「紛れもないZ4」そのものだ。実は全長延長分のうち120mmはリアのオーバーハング拡大にあてられている。しかし、見た目上はそれを意識させず、むしろロングノーズ/ショートデッキという、Z4ならではの特徴がより強まったようにさえ感じさせるのは、デザインの妙と言うしかないだろう。
さらに言えば、そんなショートデッキの中に、2分割されたハードトップが収まってしまうのもデザイン上のマジック。ルーフ部分が格納されるのはシート後ろのロールオーバーバーの直後からで、短く見えるリアデッキも実はそれなりの長さを備えているのが、このモデルのレイアウトなのだ。
ライトウェイトとは呼べない
全長の延長や電動油圧式リトラクタブルルーフの採用などもあり、「同エンジン比では従来型よりも90〜95kgほど増した」という新型Z4の重量は、「35i」DCT仕様の場合1.6トン。それはもはや、断じてライトウェイトなどと呼べる数字ではないものの、いざアクセルペダルを踏み込めばゴキゲンなサウンドと共に、重さにまつわる懸念を一切忘れさせてくれるのが、このモデルの走りでもある。
すでに「335iクーペ」に搭載済みのツインターボ付き3リッター直噴エンジン+7段DCTという組み合わせのパワーパックは、35iに一級スポーツカーにふさわしい逞しい加速力と、トルコンAT車から乗り換えても違和感を感じさせないスムーズなシフトワークを実現している。スタートの瞬間からアクセルワークに対する加速レスポンスは自然で、ともすればこのクルマの心臓が排気のエネルギーに依存をするターボ付きであることを忘れてしまいそうだ。
一方、長いノーズをその見た目に反して「軽やかに振り回せる」という俊敏性が、従来型に対してわずかながらも後退したという印象は、決して気のせいではなさそうだ。たしかに、現状でもハンドリングのテイストは十分スポーティ。が、それでもやはり時に鼻先が少々重くなったナ、という感覚を意識させられる。
リトラクタブルルーフが意味するもの
低速域ではまだ路面凹凸に敏感な反応を示す領域が残るものの、そこを過ぎればランフラット構造を忘れさせるしなやかな乗り味を実現させたのは、タイヤ自体の進化と共にテストカーの装着していた減衰力可変ダンパーの効果も大きいはず。そんなフットワークの印象を含め、室内各部の質感や静粛性、果てはドアの閉まり音などがそれぞれ2ランクほども上質になったように感じられるのが新型全般の大きな特徴だ。
ところで、そんな新型Z4最大のトピックである「リトラクタブル式ルーフ」の採用を、どう捉えれば良いだろう?
従来のソフトトップ/クーペという2本立て展開をやめ、リトラクタブル式へと一本化した事に対するBMWの公式コメントは、「従来のクーペのセールスはシリーズ全体の10%にしか及ばず、それを作り分けるのはZ4のボリュームを考えるとあまりに非効率」というもの。しかし、それは同時によりボリュームゾーンを狙うべく、「ボクスターよりはSLK方向に舵を切った」というのと同じ意味であるようにも思えてしまう。
「BMWきってのスポーツモデルだから」という思いで従来型を手に入れた自分にとって、今回の成長は、だからちょっと複雑な思いも避けられない。良くも悪くも、“Z4.5”くらいにまで上質化を果たしたのが、新型Z4なのである。
(文=河村康彦/写真=BMWジャパン)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。