第83回:ジュネーブショーよもやま話 「コンパニオンのウロコ!?」と「世界一カッコいい男」
2009.03.21 マッキナ あらモーダ!第83回:ジュネーブショーよもやま話「コンパニオンのウロコ!?」と「世界一カッコいい男」
「i」があふれる会場
2009年3月15日に閉幕したジュネーブモーターショーの入場者数は、前年比9.3%減の64万8000人。主催者の事前予想は70万人と、昨年よりもやや少なく見積もっていたが、それをも下回ったかたちだ。
しかしショーとしては、今回も十分楽しませていただいた。
話題のモデルについてはさまざまなメディアで紹介されているので、本稿ではそれ以外の風景を切り取ることで、親愛なる読者の皆さんに会場のムードを宅配して差し上げたいと思う。
まず気になったのは、「i」を使ったネーミングの多さである。既存モデル、量産車、コンセプトカーを含めると「iQ」(トヨタ)や「i MiEV」(三菱)「i20」(ヒュンダイ)、「ix-onic」(ヒュンダイのコンセプトカー)、「iChange」(Rinspeed社の電気自動車のコンセプトカー)ときたもんだ。
どれが先発でどれが後発などと目くじらをたてて議論するのはともかく、その背景にあるのはやはり「iPod」の成功であろう。
ついでにいうと、フォルクスワーゲンはブース内に「iPod touch」を用意していた。そこでは、ジャーナリストのおじさんたちが仕事を忘れて遊んでいるではないか。覗けば、今回発表された新型「ポロ」が登場するシュミレーションゲーム「フォルクスワーゲン・ポロ・チャレンジ」というゲームだった。iTunesなどを通じて3月中旬から無料配布されるという。
「最近じゃ、ヨーロッパも流行に流されるなんて情けないねェ」と嘆くなかれ。
考えてみれば、19世紀末のウィーンでは動物園にキリンがやってきたとき、「キリン」と名のついたものがたくさん街に溢れ、ついには「キリンワルツ」まで作曲されたという。ヒット商品にあやかるのは、欧州でも今に始まったことではないのである。
いっぽう、ホンダは新型「インサイト」のお披露目におなじみの「ASIMO(アシモ)」を活用していた。1日2回のショー形式である。
日本では9年前のデビュー時にあれだけ騒がれながら、ここのところ注目度は、本木雅弘に負けてるアシモ。だが、ヨーロッパの観衆はまだまだ驚きの眼差しとともに、彼の一挙手一投足に釘付けになっていた。
「i」にこだわるのもいいけれど、技術を誇る企業のプロモーションとしては、アシモ活用のほうが正攻法であるとボク自身は思う。ついでにいえば、そこがジュネーブにもかかわらずアシモが“お辞儀”を欠かさないところは、海外赴任したての邦人社員のようで微笑ましかった。
「ローコスト」だけじゃない!
中国車の品質向上も顕著だった。昨年のショーでブリリアンス(華晨汽車)の高級車は、プレスデイだというのに早くもグローブボックスが閉まらなくなっていた。しかし今回は問題なし。よく観察するとフタのロック部分が改善されていた。操作系の質感など、まだまだ世界の高級車水準には及ばないが、2年前の初出展のときからすると着実に向上している。こうした改良のペースは、1980年代から90年代初頭の韓国車を彷彿とさせる。
そんなことを考えながら見ていたら、その熱心さが買われたのだろうか、ブリリアンスのヨーロッパ人スタッフが「福」文字入りの飾りをボクにプレゼントしてくれた。が、残念だったのは、縫製が悪くて、あっという間に「福」の文字がなくなってしまったことだった。運がついていない自分を象徴するようで悲しくなってしまった。景品の品質向上も望みたいところである。
向上といえばルーマニアの「ダチア」が、初の本格的ショーカーを発表したことも忘れてはいけない。「ダスター」と名づけられたそのモデルは、首都ブカレストにあるルノー欧州デザインセンターと、パリ近郊のギアンクールにあるルノー・デザイン技術センターとの合作である。ダチアの堅牢性を表現しつつ、スポーツマインドをプラスしたクロスオーバーという。
1999年に正式にルノーグループ入りしたダチアは、2004年にローコストカー「ロガン」を投入。当初、12カ国で9万6300台だった販売台数を、昨2008年には50カ国で25万7000台にまで増やした。
なにより今回のショーにおいて「ダチア・ダスター」は、ルノーグループで唯一の本格的コンセプトカーであったことも特筆すべきだろう。
かくも何気ない小ネタともいえる事象を面白がっているうちに新しい潮流が感じられる。モーターショーはまだまだ捨てたものではない。
フィアットのブースで
と思いながら会場を見渡すと、あちこちに不思議な物体が落ちている。白い物体のそれは、マンドリンを弾くときのピックに見えた。いや、ウロコのようにも見える。それは、非常口に向かって点々と落ちている。
もしやレマン湖の人魚? と思ってしばらく歩いていると、その正体がわかった。フィアットのコンパニオンが着ている衣装から剥がれ落ちたものだった。
非常口に向かって落ちていたのは、彼女たちのブーツが原因。ヒールがあまりに高くて痛いらしく、ときおりスタンドを離れて休憩に向かう途中に、「ウロコ」をまいていたのだった。
疑問が氷解してホッとした瞬間、フィアットブースを「スーパースター」が通りかかった。それは、ラポ・エルカン氏(31才)である。
フィアット名誉会長だった故ジョヴァンニ・アニエッリの孫で、現在フィアットグループ副会長を務めるジョン・エルカンの1つ年下の弟だ。フィアット在籍中は主にマーケティングを担当。ディレクターとして、FIAT文字をあしらった若者向けアイテムを展開した。従来イタリアで「オヤジブランド」だったフィアットイメージの若返りに成功したほか、新型「500」の企画にも大きく貢献した。
その後フィアットを退職し、自らのファッションブランド「イタリア・インディペンデント」を立ち上げて現在にいたる。ファッションリーダーとしても知られ、過去にヴァニティ・フェア誌で「世界一カッコいい男」に選ばれ、表紙を飾ったりしている。
彼のブログ内のジュネーブショー訪問記には、「気に入ったのはフィアット『500C』と『500 DIESEL』。500は、もはや自動車界のスーパーヒーローだ」と綴られている。
ボクが「写真撮らせてください」と声をかけると、超有名人にもかかわらず快く「フィアット500 DIESEL」の前に収まってくれた。見た目は以前にも増してコワいが、そのフランクさに育ちの良さを感じる。そればかりか「次は一緒に撮ろうぜ」というラポの提案で、ご覧の写真となった。見返してみると、筆者はラポよりも10歳以上も年上というのに、彼が漂わせる迫力にビビり、顔がひきつっている。来年はラポに会っても怖気づかぬよう、髪とヒゲを伸ばそうかと思い始めたのであるが、ボクがやっても「不精」と言われておしまいなところが悔しい。それどころか気がつけば、自分の歩く姿は限りなく「アシモ」に似ていたのだった。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。