クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4347×1801×1306mm/ホイールベース=2415mm/車重=1360kg/駆動方式=MR/3.4リッター水平対向6DOHC24バルブ(320ps/7200rpm、37.7kgm/4750rpm)(欧州仕様車)

ポルシェ・ケイマンS(MR/7AT)【海外試乗記】

進化の度合いは911以上 2008.12.15 試乗記 島下 泰久 ポルシェ・ケイマンS(MR/7AT)

ポルシェのミドシップスポーツ「ケイマン」シリーズがマイナーチェンジされた。「911」シリーズと同様、新エンジン搭載とPDKの採用をしたことで、どのような変化をもたらしたのか?
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

新エンジンの秘密

ポルシェの動きが急だ。「911」シリーズが新型へ移行したかと思ったら、今度は「ケイマン」そして「ボクスター」がフェイスリフトを行った。目玉は911シリーズと同様、新エンジンの搭載と、デュアルクラッチトランスミッション「PDK」の採用である。今回、スペイン・ヘレス近郊でステアリングホイールを握るチャンスに恵まれたのは、そのうちの新しいケイマンSだ。

精悍さを増したエクステリアのモチーフは、眼光鋭いヘッドライトに象徴されるように、同じミドエンジン・スポーツであるカレラGTだったようである。その他の変更点は、前後レンズ類や前後バンパーなど、まさにフェイスリフトの定番メニュー。新型911同様、LEDも効果的に用いられている。デビュー3年で、意匠をこんなに変えなくてもいいのにとは思うが、特にバンパーまわりのデザインなど、ボクスターとの違いがこれまで以上に明確になったことは悪くない。

新しいエンジンは911シリーズに先に採用された完全新設計のブロックを用いたもの。ケイマンSは排気量を従来同様の3.4リッターとしたまま新たに直噴化され、ケイマンはポート噴射のまま排気量が2.7から2.9リッターに拡大された。一方は排気量を変えずに直噴化、もう一方は直噴化せずに排気量アップって一体どうして? と思うところだが、カギはこの2つのエンジンともストロークが77.5mmで一緒という点。つまり「ケイマン」に関しては、排気量を2.7リッターに留めるためにクランクを別設計して直噴化するより、「ケイマンS」とクランクを共用し、排気量拡大分の余裕をエミッションと燃費にまわすほうが、コストが抑えられるということなのだろう。ポルシェ側は絶対に「コスト」という言葉を使わないが、おそらく理由はそんなところだ。


ポルシェ・ケイマンS(MR/7AT)【海外試乗記】の画像 拡大
形式こそ従来と同じ水平対向6気筒ながら、エンジンは完全新設計。より軽く、重心低く、部品点数も少なくなっている。
形式こそ従来と同じ水平対向6気筒ながら、エンジンは完全新設計。より軽く、重心低く、部品点数も少なくなっている。
拡大

ポルシェ・ケイマンS(MR/7AT)【海外試乗記】の画像 拡大
ポルシェ ケイマン の中古車webCG中古車検索

サウンドを楽しめる

結果として、いずれのエンジンも出力は現行モデルを上まわり、特にケイマンSは最高出力325psとついに300psの大台を突破。しかも同時にEU5エミッションをクリアし、燃費向上をも果たしている。排気量が大きくなったと聞くと時代に逆行しているようにも思えるが、実際は結果オーライというわけだ。

今回用意されていた試乗車は、ケイマンSの7段PDKのみ。オプション装備の違いなど、いくつかの仕様に乗ることができたが、総じて言えるのは、室内の音環境が抜群に良くなったということだ。室内でこもる感じがなくなり、スカッと抜けた気持ちよい音が響くようになったのだ。新開発の吸気系の効果も大きいようだが、エンジン搭載位置が乗員に近いせいもあるのだろう、やや淡白に感じた911カレラより断然スポーツカーらしいサウンドを楽しめる。吹け上がり自体も、領分を守って最高出力を300ps以下に抑えるためか無理矢理高回転域のパワーを抑え込んでいた感のある現行モデルより、回すほどに伸びる爽快な感覚が強まった。

PDKについては911と基本的に変わらない。Dレンジのマナーの良さは同種のデュアルクラッチトランスミッションの中ではベスト。一方、独創的過ぎて使いにくい操作ロジックもそのまま。つまり、ステアリングホイールスポーク上にある、変速スイッチのことだ。ティプトロニックに置き換わるトランスミッションとしては素晴らしいが、走りにこだわりを持っているMT派は、この操作系では満足できないに違いない。

LSDでリアルスポーツに

個人的にはフットワークの進化のほうが印象的だった。まず乗り心地が劇的に良くなった。後輪の空気圧設定の変更や、PASM装着車はその減衰力のリセッティングなどの結果である。また走りの面では、オプションで機械式LSDが設定されたのが大きい。グリップ限界付近でも挙動が安定していて穏やかだったケイマンだが、ミドシップスポーツとしては、どこか物足りなさがあったのも事実。しかしLSDの設定で、その走りはリアルスポーツにグッと近づいた。弾けるエンジンフィールとあわせて、ケイマンSは今まで以上に走りの充実感高いモデルへと変貌を遂げたのだ。

スポーツ性にも快適性にも確実に磨きをかけた新しいケイマンSは、しかし依然としてRRより軽快な挙動、リアにハッチゲートをもつアクティブな生活感などによって、911とは明らかに違う世界を持った1台であり続けてもいる。これはフェイスリフトとしては、理想的なものだと言えるだろう。進化の度合いは911以上。財布の紐が引き締まる今日この頃ではあるが、かねてから狙っていた人にとっては、これはもう我慢できないかもしれない。

(文=島下泰久/写真=ポルシェジャパン)


ポルシェ・ケイマンS(MR/7AT)【海外試乗記】の画像 拡大
インテリアの相違点は、はPDK用に新デザインのステアリングが用意され、センターコ ンソールのスイッチ類の意匠やカラーリングが変わった程度だ。
インテリアの相違点は、はPDK用に新デザインのステアリングが用意され、センターコ
ンソールのスイッチ類の意匠やカラーリングが変わった程度だ。 拡大

ポルシェ・ケイマンS(MR/7AT)【海外試乗記】の画像 拡大
島下 泰久

島下 泰久

モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ポルシェ ケイマン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。