第68回:「誰か教えてやってくれ〜!」 こんな言葉で異文化交流!?
2008.11.22 マッキナ あらモーダ!第68回:「誰か教えてやってくれ〜!」 こんな言葉で異文化交流!?
昔は「ナカータ!」だったけど
10年ほど前は、イタリアの街を歩いていると、露天商のおじさんがボクの気をひくため、「ナカータ!」と呼びかけてきたものである。当時サッカーのペルージャチームにやって来た中田選手は、それほどイタリアで話題を呼んでいたのだ。
そして今日はといえば、同じ店のおじさんから「ニーハオ」と声をかけられる。見回せば、イタリアも中国系の観光客が増えてきたのだ。
そういえは、先日まで滞在した東京では、中国系の団体観光客や巨龍が描かれた観光バスをたびたび見かけた。銀座のモンブランビルには、ヨーロッパでも有名な中国人ピアニスト、ラン・ランの垂れ幕が掛かっていた。日本でも中国系の観光客が増えているようだ。
そんな日本人の陰が薄くなりつつあるイタリアだが、ぼくは欧州各地で日本人観光客の華やかなりし頃の面影や、日本カルチャーにこだわり続けている事象をみるたび、日本人として感謝のあまり、ついカメラを向けるようになってしまった。
ゲイシャ・フォーエバー
まず最初はパリ。現在はアコーホテルズ「ノボテル」のひとつとなっている、旧ホテル・ニッコー・ド・パリの客室で発見したものである。
刺身をイメージしたのではないか? と噂された赤い外壁をもつこのホテルは、1970年代後半以降、パリ出張をするおじさんたちや、ツアー客がお世話になったのである。
その名残りであろう。いまだバスルームには、日本語で「お湯は3分程で一杯になります」と注意書きがされている。
本当は、「日本の風呂のように浴槽の外でお湯を体にかけないで……」と書き足したかったのかもしれないかと思うと、当時のホテルマンの苦労がしのばれる。
いっぽう、「ゲイシャ・フォーエバー」とでも名づけられるのは、マルタ島のホテルで発見した。
食堂の壁に世界各国をイメージした絵が掲げられているのだが、「日本」はというと、胸部を露出した花魁風の女性が唐傘をさしているものだった。といってもこの絵、昔描かれたものではなく、2007年秋のリニューアル時にローマのイタリア人アーティストを招いて制作させたものという。
ウチの女房はゲイシャ出身とか、ボクもサムライやっていたのかと、ホテルの人から勘違いされているのではと思うと、少々困惑した次第である。
だが「日本が忘れられていなかった」という感謝を込めて、またまた思わずシャッターを切ったのだ。
「安物買い」の女、現る!
ヘンな漢字や日本語が書かれた服を着る外国人というのは星の数ほどいる。我が家の近所では「艶女」と書かれたTシャツを着た、それも男を発見した。そう書いて「アデージョ」と読ませたのは、すでに休刊となった女性ファッション誌『NIKITA(ニキータ)』であるが、当の本人はそんないきさつは知らないに違いない。
またある日、イタリアのテレビニュースを見ていて、ヘンな日本語の横綱級を発見した。キャスターのお姉さんの衣装に漢字が書いてあるのだが、よく読むと、「牡丹」の文字や篆刻のほかに、なんと左右に分かれて、「安物買いの銭失い」とプリントされているではないか!
日本ムードに憧れを持っていただくのは嬉しいが、公営放送のニュースチャンネルのキャスターがこれでいいのか! 「誰か教えてやってくれー!」と思わず我が家の12年物テレビの前で叫んでしまった。
滝川クリステルに「着てくれ」と頼んでも、絶対断られるであろう。
……と、この原稿を書いていたら、我が家のビンボーさを見かねた女房の実家が、救援物資のごとく衣類を送ってきた。
タグには「イタリアの毛糸を使いました」云々の英文説明が書かれている。おいおい、これじゃ逆輸入じゃないか。
ところがよく見ると、「Itary」と書いてある。これだけ東京で、犬も歩けばイタリア料理屋に当たり、イタリア・ブランドが依然女子の憧れであっても、まだ「イタリア」の綴りって浸透していないんですねえ。
まあ、イタリアの中古車雑誌や新聞のクルマ売りたし買いたし欄を見ても、「SUZUKY」「MATSUDA」と書いてあるのは当たり前なんだから、いいじゃないかよ! とも言えるが、やはり国名くらいはきちんと書いてほしい。
とか何とか偉そうなことを言いながら、いまだ「ランボルギーニ・カウンタック」をアルファベットで綴るとき、とりあえずトイレに行って落ち着いてから書き始めるワタクシである。
(文と写真=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。