クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第66回:大矢アキオの「桜木町ブルース」
「TOKYO MOTOR WEEK 2008」訪問記

2008.11.06 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第66回:大矢アキオの「桜木町ブルース」 「東京モーターウィーク2008」訪問記

あなた知ってる〜♪

ボクは横浜が苦手である。
東京の八王子ナンバー地区に生まれたボクにとって、「横浜はカッコいい憧れの地」だった。しかし、多摩地区から行こうとすると、たとえ最短距離であっても本数が少なく不便なJR横浜線を使わざるを得なかったからだ。
クルマを運転するようになってからも、国道16号の橋本五差路をはじめとする渋滞で、行くのが億劫になった。

社会人になると、横浜生まれの上司が少年時代の思い出話なんぞをするので、さらに参った。かくして、横浜コンプレックスがボクの中に醸成されていったのである。

さて、他のページでも紹介されているように、今年は「東京モーターショー」のかわりに、「東京モーターウィーク」なる無料イベントが計画されている。
ちょうど東京に来ていたボクがその情報を入手し詳細を読むと、第1週目である11月1日から3日の会場はお台場と横浜だという。

お台場のほうが近いけれど、せっかく都心(八王子じゃなくて)にいるし……。よく考えると、今日まで一度たりとも、都内から電車で横浜に行ったことがないボクは、「ナビタイム」で電車の乗換案内を調べてみた。すると、たった1時間で行けるではないか。

「そんな当たり前のことを天下の(?)『webCG』に書くな」というなかれ。当時、横浜まで3時間かかるのが当たり前の地で生まれた者にとっては、東京と横浜が近いということは、それだけで驚きなのである。

会場となっているみなとみらい地区に一番近いJR駅は桜木町。というわけで心の中で、桜木町にちなんだあの有名な歌を歌いながら、京浜東北線に乗った。
しかし、桜木町のホームに降り立った瞬間、とんでもない勘違いをしていることに気がついた。「あなた知ってる 港ヨコハマ〜」で始まる青江三奈のムード歌謡は、桜木町ブルースではなく伊勢佐木町ブルースだった。これだからハマっ子にバカにされる。

11月1日から3日に行なわれた「TOKYO MOTOR WEEK 2008」横浜会場。
11月1日から3日に行なわれた「TOKYO MOTOR WEEK 2008」横浜会場。 拡大

さかなクン登場

会場に到着して取材の旨伝えると、いきなりスタッフから「さかなクンのご取材ですか?」と聞かれてしまった。
さかなクンは、当日11月3日のスペシャル・ライブステージのゲストだったのだ。それまでまだ時間があるので、クルマを見せてもらうことにした。

今回の展示台数は16台だが、なかでも来場者の一番の関心は、やはり「トヨタiQ」であった。
新聞広告を見て訪れたという「ジープ・シェロキー」オーナーの青年(26歳)は、「小さいクルマなのに、スピーカーやツイーターがしっかりと付いている」と評価していた。

面白いのは、多くの人がわざわざリアシートに潜り込んでみていることだった。これはイタリアのブレビューでも同じだった。実際には後席に人を乗せる機会は少ないと思うのだが、とりあえず後席の広さが気になってブツブツ言ってしまう。万国共通の心理のようだ。

午後2時、いよいよ「さかなクン」のライブが始まった。あの人気者のステージとはいえ、電波時計で測っていたかのごとく定刻に始まるところは、さすが日本である。イタリアでは考えられない。

お題は「クルマで行く!!水族館の旅」だ。
まずはステージ横に展示してある「マツダ・ビアンテ」を見て、「おーっきいクルマで、いいなァ」と第一声。イベントの趣旨を押さえている。さかなクンのサービス精神に感銘した。こういうさかなクンだからウケるのであろう。出世魚! なんちゃって。

ショーの中では、水族館情報にとどまらず、魚がうまい店の電話番号まで次々と披露する。
さらに、さかなクンお得意のライブイラストによる、魚当てクイズも行なわれた。正解者にできたてホヤホヤのイラストが贈呈されるという企画である。

魚の名前を当てた子供の中に「魚津くん」という苗字の子がいれば、「お友達になりたいなー」とはしゃぐさかなクン。かと思えば、彼が数日前に他の場所で行ったショーにも来ていた子供を発見して、さらに盛り上がる。

実は前日に行われた「川原亜矢子トークショー」が観たかったボクである。ついでにいえば子供と犬が苦手。だから、初めはさかなクンを観るために集まった会場のファミリームードに少々戸惑った、というのが正直なところだった。
しかしながら、彼のテンポの良さと見習うべきノリ、豊富でわかりやすい魚知識の連発に、ぐいぐいと引き込まれてしまった。さかなクン、恐るべし。

クイーンズスクエアで。11月20日の発売に先駆けて展示された「トヨタiQ」。携帯カメラに収めるギャラリーも。
クイーンズスクエアで。11月20日の発売に先駆けて展示された「トヨタiQ」。携帯カメラに収めるギャラリーも。 拡大
さかなクン熱演中。「泳ぎながら大きな口でプランクトンを食べるんだよ〜」と。
さかなクン熱演中。「泳ぎながら大きな口でプランクトンを食べるんだよ〜」と。 拡大
こういう懐かしい企画も。さかなクンのイラストと、スタッフの富島さん。
こういう懐かしい企画も。さかなクンのイラストと、スタッフの富島さん。 拡大

意外な人気車

ライブのあとも、ボクは会場見学を続けた。
気がついたのは、クルマ好きと思われる来場者が前述の「トヨタiQ」や「ホンダ・アコードツアラー」といった近日発売車に興味を寄せていたのとは別に、一般来場者、とくに子供連れに抜群の人気を誇っていたのは、意外にもダイハツの軽であった。

とくに「タントカスタム」のセンターピラーレス&スライドドアは視覚的効果抜群で、子供たちが磁石にひきつけられるように室内に吸い込まれてゆく。ボクさえも、用もないのに仕事を忘れ思わず乗り込んでしまった。

同じくダイハツの「コンテカスタム」も、日頃日本の軽に接することのないボクにとっては新鮮であった。したがって、「ヒャー、MOMOステアリングだァ」「ギョギョッ、軽なのにパワーシートだァ」と、さきほど見たさかなクンの影響で、普段でさえ高いボクの声がさらに2トーンほど高くなっていた。
ついでに、イタリア人が見たら絶対驚くに違いないと思い、カタログもしっかり頂戴した。

ダイハツがさらに偉かったのは、こうしたミニイベントでも、きちんと説明員のお姉さんに制服を着用させていたことである。ダイハツの社風によるものか一見町娘風なのも好感がもてる。それでありながら車両知識は豊富だった。
イタリアのディーラーにも、受付のお姉さんはいるが、たとえ高級車の店であってもクルマ本体に関しては、「あそこのセールスマンに聞いてよ」でおしまいである。

ダイソー100円ショップしかり、すべての価格帯のブランドで、必要最低限のクオリティが維持されている。日本の底力だ。

12月発売予定の「ホンダ・アコードツアラー」。電動ハッチが人気でした。
12月発売予定の「ホンダ・アコードツアラー」。電動ハッチが人気でした。 拡大
ピラーレスの威力! 「ダイハツ・タントカスタム」にアリ地獄のごとく吸い込まれる子供たち。
ピラーレスの威力! 「ダイハツ・タントカスタム」にアリ地獄のごとく吸い込まれる子供たち。 拡大
ダイハツ説明員のおふたり。
ダイハツ説明員のおふたり。 拡大

これぞハイブリッドシナジー

横浜会場は3つのエリアに分かれていた。そのひとつが赤レンガ倉庫会場である。
横浜の名所を巡回する市営バス「あかいくつ」が100円で乗れることを知らなかったボクは、メインブースであるクイーンズスクエアから、15分もかけて赤レンガ倉庫まで、てくてくと歩いて到着した。主催者の皆さん、次回はバスがあること教えてください! というのは、ふたたび多摩地区出身のボクからのお願いである。

その赤レンガ倉庫では、2日と3日に「全国ふるさとフェア」という催しも行われていた。食品を中心に、全国各地の名産品を紹介するお祭りである。
あるスタッフによれば、「ふるさとフェア」には両日とも10〜16万人規模のお客さんが訪れ、おかげで赤レンガ倉庫のモーターウィークにも多くの人が立ち寄ったという。

これこそハイブリッドシナジーだ。
ボクも、宇都宮餃子500円、やきそば200円、鎌倉ハム・大人のウィンナー300円を購入した。
餃子屋さんは「ハイ、おつり500万円」ともはや絶滅危惧種的ギャグを平然と口にする。仮設テントでは、隣に座った若者たちが話す中国語をBGMに食べることができた。

あれほど苦手だった横浜だが、モーターウィークのおかげで、おおいに楽しめた1日だった。
なお、夜枕につくと、さかなクンの声が頭の中で繰り返されるという、予期せぬおみやげは、今日まで続いている。

(文と写真=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA)

こちらはランドマークプラザの吹き抜けに設けられた展示スペース。
こちらはランドマークプラザの吹き抜けに設けられた展示スペース。 拡大
赤レンガ倉庫会場の隣で開催されていた「ふるさとフェア」で。宇都宮餃子を焼くシェフ。
赤レンガ倉庫会場の隣で開催されていた「ふるさとフェア」で。宇都宮餃子を焼くシェフ。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。