クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第374回:VOLVOイエテボリ取材で分かった驚愕の真実
「新車の匂いは身体に悪い!?」

2008.10.24 小沢コージの勢いまかせ! 小沢 コージ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第374回:VOLVOイエテボリ取材で分かった驚愕の真実「新車の匂いは身体に悪い!?」

クルマに乗るだけで病気に!?

ひさびさ目からウロコ、っていうか、刻々と価値が変貌する現代社会の厳しさを感じてしまいましたねぇ。それは今や「新車の匂いは身体に悪い」!? という真実だ。

今回、新型ボルボ「XC60」取材にかこつけ、ボルボ本社があるスウェーデンの港町、イエテボリに行ってきたんだけど、そこにある「ボルボカーズブランドエクスペリエンスセンター」はまさに情報の宝庫で、俺にいろんなことを教えてくれたのだ。あ、クルマについてはまた今度ね。

ご存じボルボは安全性能はもちろん、環境性能も高く、クリーンな排ガスやトータル的な代替燃料問題、つまり燃料を燃やした瞬間だけでなく「ゆりかごから墓場まで」のコンセプトで、燃料を採掘し、最終的に消え去るところまでのエコロジーまで考えてるんだけど、ある意味その延長として「ノーアレルギーカー」の研究も進めている。

聞いたところによると、西ヨーロッパの人々は花粉症のような病状まで含めると“45%はぜんそくかアレルギー”だそうで、女性の10人に1人がニッケルアレルギー。これまたひとつの現代病であり、さらに俺は知らなかったが、クルマに乗るだけでアレルギー症状がでる人もいるんだとか。

それはクルマが持つ潤滑油や有機溶剤から出てくる独特の匂いによるもので、つまり“新車の匂い”が元でアレルギーや調子が悪くなる人もいるってこと!! そんなの知らなかっただぎゃ〜。

ボルボの“人類愛戦略”

昔から俺たちクルマ好きの間では、日産車なら日産車、ポルシェならポルシェに乗ると感じる独特の匂いがあって、それを“新車の匂い”と称し、いい匂いとして捉えていたわけだが、逆に“迷惑なもの”“健康を害する物”として扱われるケースもでてきたわけであーる。つくづく難しい時代だ。

そこでボルボは2006年発売の「S80」から対策を施してあるそうで、具体的には油脂系や有機溶剤に人畜無害なものを使うだけでなく、自動換気システムを備えている。こういう溶媒系は、シートのファブリック等に染みこんでいて徐々に揮発し、特に真夏の暑いさなか、車内を閉め切ってたりするとナントカppmという危険レベルになるそうで、それを自動的に検知し、換気してくれるのであーる。

さらにS80は、アレルギーの出ないクロームフリーなめし革やニッケルアレルギーフリー金属をインテリアに使用し、耐アレルギー性能を高めてあるという。さらに、さすがは“人に優しい国”スウェーデン! だと思ったのは、スウェーデンには世界的に権威のある『ぜんそくとアレルギー患者の会』というのがあり、国にも認定されていること。

そう、まさにボルボS80こそは、知る人ぞ知る“世界初のノーアレルギー&ぜんそくカー”だったのであーる。ある意味、クルマ版“シックハウス症候群”対策ってところでしょうか。

ちなみにこの機能は、すでにV70やXC70をはじめ、俺が乗ってきた新型XC60にも盛り込まれており、順次全車標準になるとか。つくづく、ボルボという自動車ブランドのユニークな進化の方向性、“人類愛戦略”に驚かされた次第だ。

しかし、昔は「親しみある行為」とされたことで「セクハラ」としてタイホされたり、「すごい恋愛表現」だったのが「ストーカー」とされるこの頃。いろいろなところにきめ細かい気遣いが必要とされる、つくづく恐ろしくも難しい時代になったもんですなぁ。

(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ

小沢 コージ

神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』

小沢コージの勢いまかせ!の新着記事
小沢コージの勢いまかせ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。