第61回:振り向けば「なんちゃってBMW」
2008.10.04 マッキナ あらモーダ!第61回:振り向けば「なんちゃってBMW」
「アヴァンタイム」の化身発見!
ボクは『CAR GRAPHIC』や『NAVI』の巻頭を決して飾らないであろうクルマが好きである。それもどこか別のクルマに似ている「なんちゃって系」を見つけるのをライフワークとしている。
近年の個人的ヒットは、フランス製マイクロカー「ミクロカーMC1」だ。仏伊で普及している原付免許で乗れる簡便車である。
ルーフに向かって連続するシルバーのAピラーが真っ先に目に入る。それはボクが評価していたにもかかわらず、あっという間に生産中止されてしまい、今でも「エンジン・タイアなしでもオブジェとして欲しい」と思っている「ルノー・アヴァンタイム」を彷彿とさせる。
アヴァンタイムが4660mmあったのに対し、こちらの全長はたった2788mm。これまたアヴァンタイムを真空パックにしたようで笑える。
![]() |
憧れのキドニーグリル
ここのところ数で多いのは、グリルが“なんちゃってBMW”なクルマであろう。
まずは中国ブリリアンス社(Brilliance)製の「BS4」である。1.6リッターおよび1.8リッターのセダンで、2007年2008年とジュネーブショーに出品された。
スタイリングは均整のとれたプロポーションだが、グリルやライトの立体的な造型を見ると「BMW5シリーズ」を想像せざるをえない。もしボクが東京で親戚の法事にこのクルマで乗りつけたら、たいしてエンスーがいないボクの親族一同は絶対BMWだと思うだろう。
またヨーロッパの世界自動車年鑑の類は大抵アルファベット順で、BMWの次にBrillianceがくるから、ついフラッと続いてページをめくってしまうのもおもしろい。
ただし書き忘れていけないのは、このブリリアンス社、中国ではBMWの現地生産を担当しているということだ。
次は同じ中国クンシェン(Qunsheng)グループが作るチンスン(Chinsun)ブランドの電気自動車である。
BS4同様イタリアには輸出されていないのだが、この夏同社の関連企業製電動スクーターのバッテリーが発火事故を起こし輸入禁止になったことから、ついでにこのクルマも話題になってしまった。
2007年12月のボローニャモーターショーでは「小貴族」という中国製シティカーがスマートの商標権侵害の疑いで急遽出品停止となったが、こんなクルマもあったとは。そのうえフロントを見れば思いっきりキドニーグリルが付いているではないか。
東京では時折スマートにメルセデスのエンブレムを貼り付けている人がいるが、遥かにその上を行く。いわばメルセデスとBMWのハイブリッドである。
と思っていたら、我が家の近所の工事現場でも「なんちゃってBMW」を発見してしまった。
「エルコリーノLX」という小型トラックである。イタリア・パレルモを本拠とするロマニタール社が手がけている。
全長3500×全幅1500mmは日本の軽自動車枠をちょっぴりはみ出す大きさだ。エンジンはスズキ製ガソリン1.3リッターが搭載されている。1トンおよび2トン積みがある。
2005年頃に「エルコリーノ」が発売されたときはスラントノーズだったが、その後のマイナーチェンジで「LX」になるにあたり、BMW風に化粧直しされた。イタリアではそのコンパクトなサイズゆえ、左官屋さんでよく使われている。
歯痒い!
これらのクルマたちを見て、BMWスタイリングセンターの皆さんは、怒るというよりもクククッと笑いをかみころしていることであろう。ボクたちも笑うことができる。
しかし待ってほしい。日本でも1980年代頃まで擬似アメ車風やメルセデス風グリルをもつクルマがいくつも存在し、中には輸出仕様のみ、ちゃんと別のグリルを装着していたモデルさえあった。
同時に、ここまで模倣される顔を持ったブランドが、日本車にあるだろうか。もちろん近年は中国で明らかに日本車を模倣したクルマがいくつも出没しているが、今回紹介したBMWのように数々のメーカーから「オレもあんな感じになりたい」と真似されるブランドはいまだない。
過去数年ヨーロッパの路上では、マツダの一連の新モデルがそれなりのオリジナリティある存在感を示していた。だが他メーカーにも「吊り目」系が増えたことで、印象が薄められてしまったのは残念である。
それが良いことかどうかは別にして、弱肉強食のヨーロッパの高速道路で、クルマの「顔」は他車に対する存在感の誇示であり、ときには威嚇である。
品質と気配りで世界で高い評価を受けるようになった日本車だが、いまだ欧州車に比べて顔のアイデンティティを確立できていない。
なんとも歯痒いばかりだ。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。