第369回:「トヨタiQ」こぼれ話
トヨタの敵はトヨタ! 真のライバルはプリウスなり!?
2008.10.02
小沢コージの勢いまかせ!
第369回:「トヨタiQ」こぼれ話トヨタの敵はトヨタ! 真のライバルはプリウスなり!?
「トヨタ」というプレッシャーのなかで
ってなわけで話題作「iQ」。いまだから言える……はウソだけど、今だから言いたい話がある。それはこのクルマがプロダクトとして画期的だったのはもちろん、開発現場としても画期的だったってことだ。
というのも某エンジニアが明かしてくれたのだが「これは別名“○×プロジェクト”って呼ばれてます(笑)」という。
○×さんってのはトヨタの開発系の重役で、とても優秀な方だそうだが、それ以上にとてもガンコ。で、その方の肝煎りというか、“強烈な意思”があって初めてこのクルマは生まれたらしい。
なぜならiQは、デフを反転配置させたエンジンまわりにせよ、超薄型燃料タンクや超小型エアコンシステムにせよ、前例のない機構が多く、普通ならば頓挫してもおかしくないくらいのチャレンジングなプロジェクトだった。
「石橋を叩いても渡らない」といわれるほど慎重な面のあるトヨタとしては、久々の向こう見ず(?)な企画なのである。実際、挑戦をあまり評価しない業界人の中には「日本人がこのサイズに100万円以上も払うかよ?」「軽で十分でしょ」と言う人も多い。
俺はだからこそおもしろいとも思うのだが、「おもしろい」だけでクルマは作れないのも事実。特にある一定以上の高打率が要求される世界一のメーカー、トヨタにおいてそのプレッシャーはことさら強いはず。
社内でのライバル心がiQを産んだ
ではなぜそれをはねのけられたのか。それは○×重役のイチオシや、チーフの中嶋エンジニアの豪腕もさることながら、開発者内のある種のライバル意識、いや“嫉妬心”も後押ししたらしい。某氏はこうも言った。
「iQのライバルはある意味プリウスですから」
そのライバルとは、言わずと知れた現トヨタ最高の飛び道具であるハイブリッドカー「プリウス」だというわけだ。
プリウスはもちろんボディやデザインも画期的だったが、基本はパワートレインの進化であり、いわゆる“エンジン屋”の功績である。
しかし開発陣を大きく分けるともう一つの屋台骨たる“ボディ屋”がいて、彼らはプリウスほかハイブリッドカーの躍進を、内心忸怩たる思いで見ていたらしい。
もちろん同じ会社の仲間だ。誇らしさもあったとは思うが、そこは人間。同じ“個人能力”で勝負するスポーツの選手がそうであるように“俺が活躍したい”“力を証明したい”と言う思いもあるわけで、それは優秀な人が集まっている集団であればあるほどそうなる。
ぶっちゃけた話、そういういい意味でのエンジン屋に対するボディ屋のライバル心が、この画期的パッケージングのiQを産んだというのである。
プリウス=ウサギ、iQ=カメ
考えてみるとiQのキモとなるテクノロジーは、画期的ではあってもすべてアナログ的というか、電気を使ったり、化学反応を使って起こした革命ではない。従来のメカ的発想を極限まで煮詰め、集約した“超古典的ハイテク”だ。
プリウスがウサギだとしたら、iQはカメ。それもかなり頭が良くて、用意周到なカメ。方法論が違う宿命のライバル関係とも言えるかもしれない。
また、聞くところによると、人を最も成長させるのは、やはり「褒め」や「成功」以上に「プレッシャー」や「焦り」だという。
まさにトヨタのライバルはトヨタにあり、トヨタの敵はトヨタにある。そうやってこの会社は自己成長を遂げようとしている。
強者には強者たる理由があり、勝者には勝者の理由がある。つくづくそう思わされたお話でありますな。
(文=小沢コージ/写真=トヨタ自動車)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。