第77回:クルマ好きを夢中にさせる、ペブルビーチでの一週間
2008.09.20 エディターから一言第77回:クルマ好きを夢中にさせる、ペブルビーチでの一週間
日本からも名誉審査員が
クラシックカー好きなら誰もが憧れるイベント「ペブルビーチ・コンクール・デレガンス」が、今年2008年も例年どおり8月第3週の日曜日、17日に開催された。アメリカはカリフォルニア州モントレーにある、あの全米オープンも行なわれる名門ゴルフコースを舞台に、世界中から集まった貴重なクルマ達が、美しさを競い合うこのイベントを、初めて体験してきたので報告したい。
第1回の開催は1950年という、このコンクール・デレガンスで競われるのは、前述の通り美しさである。しかしながら難しいのは、単に美しいというだけではいけないということ。いかにオリジナルに可能な限り近い状態であるかが、そこでは問われることになる。ようするに最新技術を駆使してピカピカに仕上げたり、あるいは今の素材に置き換えたりというのは御法度。新車として世に出た時に限りなく近い状態こそが理想なのである。
実際、参加した175台ものクルマ達は、どれも眩いばかりの美しさ。それらは全24のカテゴリーに分けられ、その美しさやオリジナル度などが徹底的に審査される。名誉審査員としては、BMWチーフデザイナーのクリス・バングル氏、日産自動車の中村史郎氏、さらには今年から加わった、ゲームソフト「グランツーリスモ」シリーズでお馴染み、ポリフォニーデジタルの山内一典氏などの錚々たる面々が顔を揃える。しかし歴史的なクルマ達の厳正な審査にあたるのは、歴史的なクルマ達の現役時代にまで豊富な知識を誇る、まさに自動車界の生き字引というべきメンバーで、ボンネットの中や下まわりを覗くのなどは当たり前。ウインカーのクリック音まで判断して、オリジナル度を検定しているのには驚かされた。
クラシックカー好きじゃなくても
また、毎年設定されるテーマ車として、今回はランチア、ランボルギーニなどが大々的にフィーチャーされていたが、その中でも特に注目を集めていたのは、GMの「モトラマ・コンセプト」だ。これは1940年代から1960年代にかけて開催されたGMだけのモーターショーといえるもので、そこでは自動車の未来を探る斬新なドリームカーが多数発表された。今回、何とその一部が再現され、一連のFirebirdシリーズなどが大々的に展示されたのである。
そして最高の栄誉である“ベスト・オブ・ショー”には、1938年モデルの「アルファ・ロメオ8C 2900B」が選ばれた。ロードユースに供されたのは、わずか33台という貴重なモデルだ。
しかしペブルビーチの見所はそれだけではない。その週には、モントレーでは他にも実に様々なイベントが開催されている。ラグナセカ・レースウェイで行なわれるお馴染み「モントレー・ヒストリック・オートレース」や、スポーツモデルとレーシングカーを中心にフィーチャーした「クウェイル・モータースポーツ・ギャザリング」、さらにはボーナムス&バターフィールド、グッディング&カンパニーなどのオークションと、まさに例を挙げればキリがないほど。とてもじゃないが、1度の訪問で全部回るのは不可能である。
冒頭に「クラシックカー好きならば」と書いたが、前言撤回。ペブルビーチ・コンクール・デレガンスは、その周辺で行なわれる数々のイベントを含めて、クルマ好きなら誰でも絶対に楽しめること請け合いである。興味をもたれた方は、来年は是非訪れてみてはいかがだろうか? もちろん僕は行くつもりだ。
(文=島下泰久/写真=ジャガー&ランドローバージャパン)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。