トヨタ・クラウン 3.0ロイヤルサルーンG(FR/6AT)【試乗記】
継続は力なり 2008.06.26 試乗記 トヨタ・クラウン 3.0ロイヤルサルーンG(FR/6AT)……631万2150円
2008年2月に生まれた、13代目「トヨタ・クラウン」。最新型「ロイヤルサルーン」で、伝統ブランドの変わったところ、変わらぬところを探った。
40過ぎたら「いつでもクラウン」
先日、取材の合間にチョイ乗りした新型クラウンの「アスリート」は、静かで速くて滑らかで、抜群に好印象だった。自分がこんなにクラウンに好意を抱く日が来るとは、20代の頃は夢にも思わなかった。
もちろんクラウンが変わったという側面もあるでしょう。でももうひとつ、自分が年をとったという理由もありそうな気がする。自分は40を過ぎて身も心も守りに入り、だからクラウンを好きになった。そんな気がしないでもない。
思い当たるところが多々あるわけです。年々、路面からの突き上げやノイズを体が受け付けなくなっている。昔は「スーパー7」とか、スパルタンなスポーツカーが大好物だったのに、最近は乗るのがツラいのだ。疲れて弱気になっている時など、駆け抜ける歓びより気が抜ける喜びのほうが大きかったりする。
もしかすると日本人の体内には、35歳を過ぎるとクラウンが好きになるというタイマーが仕込まれているのかもしれない。
例えるなら、畳の間
業界のスミっこのほうにいる自分にも、ようやくじっくりクラウンを試乗する順番が回ってきた。しかも走り重視のアスリートではなく、昔ながらの味が残されているロイヤルサルーン。クラウンが変わったのか自分が変わったのか、検証するにはもってこいだ。
外観は誰が見てもクラウンだとわかるもの。デザインとかセンスとかの前に、「ああクラウンだなぁ」と思わせる造形は、ある意味すごい。
インテリアで目につくのは、センターコンソールのマットな加工を施した木目パネル。上品で、落ち着いた雰囲気を醸している。でも、気になったのはそこだけ。あとは見慣れた造形が目の前に広がる。
カーナビ画面のまわりに配置される「オーディオ」「目的地」などのスイッチはサイズが大きくて、スタイリッシュでもモダンでもないけれど、使い勝手がいいのは間違いない。
年とともに、畳の部屋にごろんと横になるのが好きになったけれど、クラウンのインテリアもそれに近い居心地のよさを感じる。
![]() |
静かに、やさしく、さりげなく
いざ走ってみれば、ふんわり軽いタッチの乗り心地が40男にやさしい。東名高速の追い越し車線の流れに乗る程度にまでペースを上げてもフワフワするようなこともない。スリルやサスペンスはないけれど、それは作り手の狙い通りだろう。
3リッターのV6は、じっと観察すればキメの細かい回転フィールというチャームポイントがあるけれど、それを全面に出すようなことはしない。エンジンの気配を、なるべくドライバーから遠ざけようとしているのだ。圧倒的な静けさの中、柔らかな乗り心地に身を任せていると、確かにこれでいいじゃないかと思えてくる。
![]() |
ワインディングロードでちょろっとペースを上げても、ロイヤルサルーンは品の良さをまったく失わない。静かで乗り心地がいいまま、さり気なく速度を上げる。タイムを計っても、かなりいいセンいくはずだ。
ネガをつぶして13代
クラウンは、ものすごく完成度が高い。それは間違いない。少しクルマ好きに歩み寄った感もある。でも同時に、やっぱり若かったらこういうクルマを好きにならないとも思う。
好かれようとして積極的に長所をアピールするのではなく、嫌われないことに全精力を傾けて作った感じなのだ。ギクシャクを減らし、ドタバタを減らし、騒音を減らし、フワフワを減らし、とにかく人に嫌われないよう嫌われないようにネガをツブしてここまできた。
ではなぜ、新型クラウンに好感を持つのか? それは、軸をブラさずに13代も続けている凄みが理解できるようになったからだろう。
昔からジャーナリストやエンスージアストから厳しく評価されることが多かったクラウン、きっと我が道を貫き通すことは大変だったはずだ。そしてこの年になると、他人からあれこれ言われても自分の考えを曲げないことの大変さがわかる。クラウンの粘り勝ちだ。
2世議員や2代目タレントだと「地盤の継承」だの「親の七光り」だの言われる。でも、それが13代目まで続けば襲名披露の儀式でみんながお祝いしてくれる。自分の場合は、ご祝儀を奮発するほどの余裕はないわけですが。
(文=サトータケシ/写真=峰昌宏)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。