トヨタ・クラウン ハイブリッド ロイヤルサルーンG(FR/CVT)
クラウンのよさの根源は…… 2013.05.09 試乗記 これまでのユーザーを驚かすフロントマスクと、ハイブリッドシステムの本格導入が注目される新型「クラウン」。このクルマが持つ根源的な魅力について、雨の箱根で考えた。ハンドリングは素晴らしい
「条件が悪いときほど、素性のよさが出るもんだなァ」と、ハンドルを握りながら感心していた。乗っているのは、「トヨタ・クラウン ハイブリッド ロイヤルサルーンG」。昨2012年末に発売された、14代目クラウンである。
窓の外はドシャぶり。屋根の上では、犬と猫が戯れていて……と、ちょっと詩的にテキストを続けたいけれど、実際にはそんなことはない。車内は静かだ。アップダウンの激しい山道の、あちらこちらで川ができている。
新しいクラウンの足まわりはしなやかで、路面の凹凸をキレイにならし、不快な突き上げを許さない。かつては、運転者と路面との間にゴムの薄膜を挟んだかのような、独特の痛痒(つうよう)感がクラウンの乗り味を醸し出していたこともあったが、先々代のゼロ・クラウンからだろうか、そうした特殊なドライブフィールはキレイさっぱり払拭(ふっしょく)された。最新クラウンの運転感覚は、重箱の隅をつつくような職業的な観察を別にすれば、ジャーマン・プレミアムのモデルと選ぶところはない。もちろん、クルマの性格上、総体的にソフトで、優しい乗り心地だが、“安楽一途(いちず)”のクラウンを知る身には、「意外にハード」と感じられた。
新型のハンドリングは、素晴らしいものだ。ステアリング操作に従って、素直に向きを変えていく。ハンドルを切ったときの感覚がいい。電動パワーステアリングのアシストも自然だ。なによりクルマ全体がスムーズに動くのがいい……と、賛辞を頭の中に次々とメモしつつ、「クラウンのよさの根源は……」と大上段に考えながら、「ボルボV40 T5 R-DESIGN」に乗り換えた。実は、ボルボのプレス試乗会に、クラウンでお邪魔していたのだ。
雨は激しさを増している。隣り合ったクルマに乗り換えるだけで、肩口がグッショリとぬれてしまった。213psのハイパワー・ボルボを駆って、山道を登り始めたとたん、「ああ、そうか!」と当たり前のことに気がついた。
連綿と鍛えられたシャシーが土台を固める
『webCG』のような自動車専門サイトで、V40 T5 R-DESIGNとクラウン ロイヤルサルーンを比較するのは意味のないことだが、たまたま交互に乗る機会に恵まれ、あらためて気づいたことがあったので、書きます。
クラウンを運転していて気持ちがいいのは、このクルマが、フロント・エンジン、リア・ドライブの駆動方式を採るからだ。いまでは昔かたぎの自動車専門誌でもなかなか見られない、こけむしたフレーズで恥ずかしいのだが、それはともかく、前輪駆動車にハイパワーを与えると、試乗日のような悪天候の場合、時にフロントタイヤが暴れて高級感を損ねることがある(スポーティーモデルなので、『それでいい』と割り切る考え方もある)。操舵(そうだ)と駆動を前後輪で分担できるクラウンの場合、それぞれのタイヤがもつポテンシャルに余裕があるので、多少トバしても、スムーズなドライブフィールを維持したまま、乗員をもてなせるのだ。
さらに感心したのは、タイトコーナーでちょっとばかり鞭(むち)を入れても、つまり意図的にアクセルを急激に開けても、新型クラウンは何事もなかったかのようにシレッと速度を上げて曲がって行くこと。内心、乱れた挙動を落ち着かせる「VSC」が作動して、コーナリングがぎこちなくなることを期待(!?)したのだが……。最新モデルでは、シャシーの基本性能が上がったので、以前のようにひんぱんにVSCを介入させる必要がなくなったのだろう。トヨタの電子デバイスが、乱暴な運転をするドライバーに“おしおき”をする……と揶揄(やゆ)されたのは、もうすっかり昔のハナシだ。
14代目クラウンは、これまでのユーザーを驚かす2種類の鬼面と、いよいよハイブリッドシステムが本格的に導入されたことがメインのニュースになっていて、それは正しい捉え方だが、一方で、連綿と鍛えられてきたFRシャシーが、しっかりクルマの土台を固めている。そんなことを感じた雨の日のドライブだった。
“ハイブリッド”の霊験あらたか
この日の試乗車、ハイブリッド ロイヤルサルーンGは、ラグジュアリーなマジェスタ(旧世代のまま)とスポーティーなアスリートに挟まれた、シリーズの中堅どころ。いわゆる旦那仕様にして、「一番高いロイヤル」である。2.5リッター直4エンジンに、ハイブリッドシステムを組み合わせ、お値段は536万円。
走り始めると、「ヒーン」というハイブリッド車(と電気自動車)特有の高周波が(おそらく意図的に)耳に入り、ロイヤルサルーンはスルスルと速度を上げていく。ご存じの通り、トヨタ・ハイブリッドシステムの動力分配装置は、無段変速機として働く。4気筒の快活なエンジン音の高まりと、実際の加速の乖離(かいり)は、ほとんど気にならない。むしろ、シームレスな変速の長所が際立つ。走り始めのEVモードが終わっても、「電気自動車か!?」と思わせるスムーズな加速はそのまま。ちなみに、シフターを「S」ポジションに入れれば疑似的にギアチェンジを演出することもできるけれど、果たしてロイヤルサルーンオーナーの何割が、実際に手動のシフトを楽しむだろうか。
「いつかは……」と憧れていたクルマのエンジンが、庶民的な4気筒! ……と気にするユーザーは、おそらくFRの駆動方式をありがたがる人と同じくらい少ないのかもしれない。ハイブリッドクラウンは、初期受注のなんと7割弱を占めるという。“ハイブリッド”の霊験あらたかというか、クラウンユーザーがハードウエアを気にしなさ過ぎというか、いわゆるクルマ趣味から解脱しているというか。
初代「プリウス」が登場してから、はや15年余。14代目は、使い慣れた瓢箪に熟成したお酒を詰めたようなクルマだ。ただし、運転しても、あまり酔えないけれど。
(文=青木禎之/写真=郡大二郎)
テスト車のデータ
トヨタ・クラウン ハイブリッド ロイヤルサルーンG
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4895×1800×1460mm
ホイールベース:2850mm
車重:1680kg
駆動方式:FR
エンジン:2.5リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:178ps(131kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:22.5kgm(221Nm)/4200-4800rpm
モーター最高出力:143ps(105kW)
モーター最大トルク:30.6kgm(300Nm)
タイヤ:(前)215/60R16(後)215/60R16(ミシュランPRIMACY LC)
燃費:23.2km/リッター(JC08モード)
価格:536万円/テスト車=567万9200円
オプション装備:車体色<プレシャスシルバー>(5万2000円)/アドバンストパッケージ(10万5000円)/リアオートエアコン(6万3000円)/HDDナビゲーションシステム(9万8700円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:1595km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(4)/山岳路(4)
テスト距離:268.3km
使用燃料:22.6リッター
参考燃費:11.9km/リッター(満タン法)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。