トヨタ・クラウン 2.5ロイヤルサルーンG(FR/6AT)/ハイブリッド ロイヤル(FR/CVT)【試乗記】
チャレンジしてる 2013.03.05 試乗記 トヨタ・クラウン 2.5ロイヤルサルーンG(FR/6AT)/ハイブリッド ロイヤル(FR/CVT)……542万3750円/410万円
日本を代表する高級セダン「トヨタ・クラウン」。1955年生まれの初代以来“長い付き合い”の巨匠 徳大寺有恒が、最新モデルを吟味した。
![]() |
![]() |
ビッグネームに歴史あり
松本英雄(以下「松」):今日の試乗車は久々の大物となる新型「クラウン」です。
徳大寺有恒(以下「徳」):そいつは楽しみだ。なんたって1955年に誕生した国産最長寿ブランドであり、日本車を代表する高級車だからな。
松:新型は14代目になるんですが、巨匠は13代目までの歴代モデルすべてに、新車当時にリアルタイムで乗っているんですよね。
徳:そういうことになるな。
松:貴重な歴史の証人ですね。
徳:まあ、初代を新車で体験しているのは、俺と同世代以上のジジイしかいないわけだから、そういう意味じゃ希少だろうな(笑)。
松:初代が登場したとき、巨匠は?
徳:高校1年。クラウンは55年の1月にデビューしたんだが、実家のあった水戸ではなかなか見る機会がなくて、その年の5月に日比谷公園で開かれた第2回全日本自動車ショウ(東京モーターショーの前身)で初めて実車を見たんだ。そのときのことは、はっきりと覚えているよ。
松:運転したのは?
徳:それから2年後。実家はタクシー会社をやっていて、営業車は古いシボレーだったんだが、クラウンの評判がなかなかよかったし、発売から2年たって品質も安定しただろうということで、オヤジが1台入れたんだ。ライトブルーの「スタンダード」だったな。
![]() |
![]() |
松:乗ってみていかがでしたか? 以前に伺ったところでは、当時は16歳で取得可能な小型免許で5ナンバーまでのクルマを運転できたので、巨匠は高校時代からクルマに乗っていたんですよね。
徳:ああ。大事な営業車を壊されたらかなわないということで、オヤジからサイドバルブの860ccエンジンを積んだポンコツのダットサンをあてがわれていた。それに比べたら、クラウンはすばらしかったな。ダットサンに限らず当時の国産車は、乗用車とはいえ前後リジッドアクスルのトラックシャシーを流用していたから、性能も乗り心地もひどいもんだった。その点クラウンは、前輪独立懸架を備えた乗用車専用設計だったから。
松:クラウンの登場はトヨタのみならず、日本の自動車産業全体にとっても画期的な出来事だったそうですね。
徳:うん。今の感覚では信じられないだろうが、国産車育成か輸入車依存か、なんて議論が政財界で大真面目に行われていたくらいだから。ところが外国メーカーと技術提携を結ばず、純国産にこだわったトヨタが独力でクラウンを作り上げたことで、国産車無用論はフェードアウトしたんだ。
松:逆を言えば、もしクラウンが出なかったら、日本の自動車産業は今とは違う形になっていたかもしれないわけですね。
徳:そういうこと。日本が世界一の自動車生産国、トヨタが世界一の自動車メーカーになるなんて夢にも思わなかったが、俺に言わせればそこに至る道のりの第一歩、近代日本車史の始まりは初代クラウンにあるんだな。
![]() |