ホンダ・フリード Giエアロ(FF/CVT)/FLEXiエアロ(FF/CVT)【試乗速報】
ヒットの予感 2008.06.11 試乗記 ホンダ・フリード Giエアロ(FF/CVT)/FLEXiエアロ(FF/CVT)……252万円/248万8500円
“外は小さく中は広々”の新型車「フリード」がデビューした。ちょうどよさを謳う、その走りは? 居住性は? 都会の道で実力を試した。
欲が出るパッケージング
「フリード」は、いわゆる5ナンバーサイズの小型ミニバンで、外寸はコンパクトながら内容を充実させ、使いやすさを追求したクルマだ。
従来の「モビリオ」も狙いは同じ。しかし、欧州の路面電車をイメージしたクリーンなスタイリングの評価は高かったものの、若いユーザーが欲する刺激は、少々物足りなかった。そんな反省に立ってか、今度は「インスパイア」でも試みられた攻撃的な目元や、斜めの曲線を多用した躍動的な面構成を特徴とする。見た目の安定感を求めるには、水平垂直の直線的なデザイン処理も有効だが、不安定要素の多い現代の世相を反映して(?)、卯浪をかきわけて進むには、このくらい強い主張も必要というわけだ。
空力特性改善のため大きく寝かせたウィンドウとノーズの一体化は、燃費対策という時代の要請でもある。
外観同様、室内も大きく変わった。広いウィンドウゆえに広くなったダッシュボードの棚は、2段階に高さを分けることにより冗長さを無くし、さらに広々と見せることに成功している。
狭い駐車場などでは、片側に寄せて停め、リアのスライドドアを使って乗り降りする方法が定着しつつある。そんな時に便利なウォークスルー用の「廊下」の確保も特記事項だろう。動力や駆動系のメカを前方に小さくまとめたFFシャシーにより、キャビンの容積を大きく採り、無理のない3列シートが設定されているのも、フリードのウリ。
シートレイアウトは、5人乗りだけでなく、7人乗りと8人乗りも選べる。ついでに言えば、法規上9人乗りにして、チャイルドシートの設置場所を確保し、夫婦ふたりと双方の両親4人、さらに子供3人という家族を一気に運べるようにして欲しいところだ。フロントをベンチシートにすれば、人が乗らなくても小物の置き場として便利な空間となろう。そんな可能性も考えられるほどに、有効スペースの大きさは魅力といえる。
発進は軽快、動きは活発
ドアヒンジにマイナスキャスターをつけ、上方を大きく開くようにしたドアは、ピラーが寝たクルマにありがちな、頭をぶつけそうな乗りにくさはない。
それ以前にルーフは高くフロアは低いから、乗降性そのものは良好。座面の高さもあって、運転席からの視界も上々。三角窓も有効でドアミラーの位置をプジョー並に後退させた結果、ピラー周辺の視界も不満なし。ノーズはまったく見えないボディタイプながら、アンダーミラーが欲しくなるほどのオーバーハングでもない。
フリードのベースはコンパクトカーの「フィット」であり、搭載されるエンジンは1.5リッター(118ps)のみ。変速機はトルコン付きのCVTである。なおデュアルポンプ式の、簡便な機構をもつ4WD仕様もあり、この場合の変速機は一般的な5ATとなる。
走り出してしまえばほとんど触れることのないシフトレバーはインパネシフト。インストゥルメントパネル中央部の、足元空間は広々としている。横方向のウォークスルーもウリにする所以だ。
電気モーターアシストによる、パワーステアリングの操舵力は軽めの設定で、さほど路面感覚を伝えるタイプではないけれども、反応は素直で遅れがないため違和感は少ない。キャスター角を3.2度と大きめに設定し、トレールをオフセットさせていないから、復元性はまずまず。切り込むほどにキャンバーが増して、グイッと向きを変えてくれる頼もしさがある。従来のホンダ車に比べ、安定性は格段に向上した。
エンジンは音は、静かでスムーズ。トルコンが加わったCVTは、ショックの無い変速はもちろん、クリープも大きすぎず、滑らかな走行感覚はホンダならでは。駆動系全体のスムーズさは、この価格帯のクルマのなかでは最上級の洗練度をみせる。
パワーは数字の上ではフィットより若干少ないが、これはボディ違いによる排気管の取りまわしが要因。フィットより低いギアリングの設定と、もともとカバーするギア比の幅が大きいCVTゆえに、約1.3トンのボディ重量に対し、パワーが足りないような印象はない。むしろ、発進は軽快で動きは活発に感じられる。また高速道路では低い回転での巡航が可能で、低燃費と静粛性が強調される。
![]() |
何列目でも合格点
乗り心地は良好だ。姿勢はおおむねフラットで、ダンピングもまずまず。鋭い小突起などを乗り越えた際のハーシュネスも軽い。
シートは座面後傾斜角がやや浅く、しかも座面断面は凹面傾向にある。表皮は滑りにくい材質が選ばれており、腰が前にずれてくるおそれは少ないものの、長時間では腰にかかる負担が大きくなるタイプだ。2列目、3列目のシートも同様にこの傾斜角は少なめ。折り畳めるタイプのシートにしてはクッションは厚め、サイドのクッションは盛り上がっていて横方向のサポートを助ける。
![]() |
3列目の居住性は決して大きな余裕はないものの、つま先はシート下に入るし、膝の辺りはミニマムながら大人がちゃんと座れ、ヘッドクリアランスも十分。通常トランク部分の前後長はミニマムであるが、天井付近に3列目シートを畳んで釣りあげてしまえば、広大でスクェアな空間が出現する。
フィットで培った技術には更に磨きはかかり、シートアレンジなどの使い勝手もいい。フリードの走行性能に関しては、ハード面での魅力は確立されている。強いて要望として加えるならば、欧州車のレベルが上がってきている実態に鑑み、さらなる制動能力の向上と、パーキングブレーキの2度踏みリリース方式の改善くらいか。
![]() |
この新しいスタイリングが受け入れられて、フィット以上のヒットとなることを大いに期待したい。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。