第444回:遂に初潜入「オートエキスポ2012」 知られざる自動車大国、インド!!(前編)
2012.01.18 小沢コージの勢いまかせ!第444回:遂に初潜入「オートエキスポ2012」知られざる自動車大国、インド!!(前編)
「!」だらけのデリーショー
「百聞は一見に如かず」とはよく言ったものよ。ウワサにゃ聞いてたけど、久々に大ショックを受けてしまいましたぜ。俺にとっても人生初インド、首都のニューデリーで開催されたモーターショー「AUTO EXPO(オートエキスポ)2012」!!
今回で11回目だとかで、1986年からやってるって事実にも驚いたけど、なにより内容よね。展示方法からして他国とは全然違うのよ。会場になったPragati Maidanはニューデリーの中心部にあって展示面積約11万5000平方メートル。広さそのものは東京ビッグサイトの半分ほどだが、建物はだいたいメーカーごとに分かれていて、自動車メーカーだけで18棟、パーツメーカーは7棟もある。2〜3社でひとつにまとまってるところも中にはあるが……住宅展示場じゃあるまいし、見て回るのがやたらめんどくさい。数字を確認したわけじゃないけれど、会場の敷地面積は、昨年東京モーターショーの会場になった「東京ビッグサイト」よりはるかに広いんじゃないかしら!?
それから、インドで展開されてるブランドがこれほど多いとは思わなかった。海外の最大勢力たる日本メーカーは、スズキの合弁会社マルチスズキを筆頭に、トヨタ、ホンダ、日産、三菱の5社。なんか寂しいな? と思ったら、マツダもスバルもダイハツもまだ来てない。日産にしたってクルマを売り始めたのは2007年からで、現地生産のスタートが1年半前。さらにデリーショーへの出展自体は今回がお初だそうだから、俺と同じじゃんか(笑)。
日産の常務執行役員、中村史郎さんも「インドは初めてじゃないけど、デリーショーを見るのは僕も初めて。これからがんばりますよ」とのことだ。
そのほか、ドイツ勢がメルセデス・ベンツにBMW、フォルクスワーゲン、アウディの4社。北米がGM、フォードの2社で、フランスはルノーとプジョー&シトロエン、イタリアはフィアット。韓国はヒュンダイのみで、あとは事実上のドイツ系のチェコメーカー シュコダと、地元ビッグディーラーが入れてるフェラーリなど、一部セレクトされた高級ブランドのみ。国際化が進みつつあるとはいえ、まだまだこれからなのだ。
地元ブランドは個性派ぞろい
それよりインド車には驚いたわ。代表的なのは、世界的に有名なタタのほか、商用車に強いマヒンドラ&マヒンドラ、さらにヒンドゥスタンなど。バイクメーカーでは、最近ホンダの別離で話題になったヒーローや、三輪最大手のバジャジなんかもある。
でね、ヒーローは2010年にホンダと別れたばかりだけあって、実車もホンダっぽいけど、タタもマヒンドラもヒンドゥスタンも、超個性的で他のどれにも似ていない。
例えば10万ルピー(20万円弱)カー「ナノ」で有名な財閥系のタタ。「ナノ」は最近、火災事故などが多発して販売が落ちてるらしいが、街なかじゃ1998年に発売された初のインド国産車、コンパクトハッチ「インディカ」とそのセダン版の「インディゴ」が結構出回ってて、私も空港からタクシーで乗りました。
正直、クオリティーはイマイチで鉄板もペナペナではあるけど、ちゃんと走るのよね。サイズ的にもグローバル展開できるBセグメントカーということもあって、昔の日本の軽自動車よりかなりマシ。というか、コイツは一部イギリスなんかに輸出されてたりするから安全性もソコソコあるんでしょう。
それより驚いたのが、素性はよくわかんないけど、「SUMO」ってSUVと、今回“STORME”ってサブネームが新たに付いた「サファリSTORME」ってSUVで、なにこの名前? って地元インド人に聞いたら「SUMO」は本当に日本の相撲から取ったもので、理由は「ボディーが大きいから」。「サファリ」は昔からあって、じゃぁ「日産サファリ」は……? 「そんなの知らない」とか。ドメスティックは、何でもアリだよね(笑)。
「オールド」と「ニュー」の不思議な混在
一方、タタの「ナノ」にはエコなCNGで走れるバイフューエル版のコンセプトが新たに加わったし、クリーンディーゼルコンセプト「ピクセル」も登場。「インディゴ」には新たにスタイリッシュなボディーをまとった「インディゴ・モンザ」が追加され、そのハイブリッドコンセプトまで登場してるのは驚いた。どこまでちゃんとしてるのかはわからないが、今やタタの傘下にはジャガーがいるし、どのメーカーがどこをバックアップしてるかわからない。
あとはなんといっても、“続10万ルピーカー”「バジャジRE60」だよね。オート三輪じゃ最大手の同社が作ったもので、正確な価格は発表されてないが、スペック的にみてあのタタの対抗馬なのは間違いなし。いや、タタよりシンプルで安そうだ。なんせ4人乗りでありながら、ボディーは全長2752×全幅1312×全高1650mmと、全高以外はナノより小さく、車重は樹脂を多用したおかげで400kg台に抑えられている。エンジンも排気量がわずか200ccで、出力は20psだ。
残念ながら実車に触れることはできなかったが、作りはシンプルこの上なく、衝突安全性こそ期待できないが、ある意味“そぎ落とされた美”を感じた。“現代のシトロエン2CV”と呼びたいくらいだ。
実際、シンプルなだけに燃費性能はすごく良く、トップスピードが75km/hに抑えられたことと相まって(というかそれしか出ない?)、リッター35km。CO2排出量は60g/kmに抑えられ、このままヨーロッパに持っていったら、燃費に限ってはバカウケ間違いなし。面白いよね。
同時にすごいと思うのは、そういうインドのニューファッションを見ながら、オールドファッションも見られるということ。例えば、1940年代に創業されたインド最古のメーカー ヒンドゥスタンを忘れちゃいけない。シェアは今では0.4%ぐらいしかないそうだが、一部三菱車のライセンス生産を行っているのと、当時から始められた「モーリス・オックスフォード」ベースの「アンバサダー」の生産は驚くことに今も続けられている。
事実、今回も街角でタマに見かけ、タクシー運転手に聞いたら「軍関係者が乗ってるよ」とのこと。この「オールド」と「ニュー」の融合は他の国ではなかなかないところでしょう。(後編につづく)
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。