第33回:私を「フィアット・スキー場」に連れてって
2008.03.22 マッキナ あらモーダ!第33回:私を「フィアット・スキー場」に連れてって
セストリエレという村
セストリエレは、トリノの西105kmにある標高2035mの村である。というより、フランス国境から19kmしかないところだ。村の紋章はスキーの絵が織り込まれた、なにやらモダンなデザインである。
何を隠そう、ここはもともと“フィアットが開発した村”なのだ。1930年、フィアット創業者のひとりジョヴァンニ・アニェッリ(1世)が、息子のエドアルドとともに、この地のリゾート開発のために資本投下を決定した。
フィアット自動車誕生は1899年だから、創業31年目のことである。今日でいえば2006年に創業30周年を迎えたアップルコンピュータに相当するイメージだ。
以来、関連会社の手によって着々と開発が進められ、次々と施設がオープン。1935年にはエドアルドが不慮の航空機事故で死亡するという悲劇があったが、次第にセストリエレは工業で潤ったトリネーゼ富裕層のおしゃれなリゾートとなっていった。彼らは「冬はスキー、夏はゴルフ」という、当時の最先端スポーツを高原で楽しんだ。
戦後もアニェッリ家や一族がリゾート施設の要職や村長を務めた。やがて奇跡といわれた経済復興が訪れると、セストリエレには一般人も多数訪れるようになり隆盛は続いた。
その頃にはフィアット車の広告にも、豊かなカーライフの象徴として、たびたびセストリエレが登場するようになる。
ちなみにスイス在住の友人によれば、昔ファスナー付きのジャンパーを「セストリエール(セストリエレの仏語読み)」と呼んでいたという。今となっては根拠は不明だが、当時最先端のリゾート名がポジティブに作用したことは間違いない。
お財布に優しかった
2006年のトリノ・オリンピック/パラリンピックではアルペンスキー会場となったセストリエレ。先日ボクもスキーをしにクルマで行ってみることにした。
トリノとフランス国境を結ぶアウトストラーダA32号線をオウルクス村で降りる。そこから20数km続く山道は、完全に除雪されていた、というより、今年は人工降雪機を稼働しているゲレンデ以外、雪は明らかに少ない。この冬、円にして5万円もかけてスタッドレスタイアを奮発したボクとしては泣けてきた。
このうえ日本のスキー場並みにお金がかかるのかとビビりながら、とりあえず駐車場にクルマを入れる。「ゲレンデ直結で高いんだろうな」と思ってパーキングチケット発券機を見たら、1日わずか3.5ユーロ(約550円)だった。胸をなでおろした。
まずは、前述のエドアルドを記念して1937年に建立された「聖エドアルド礼拝堂」で、スキー安全祈願を済ませる。そのあと買った1日リフト券も30ユーロ(約4700円)と、まずまずの値段であった。
さらに、レンタルスキー+ブーツも、ボクが借りた店は1日20ユーロ(約3100円)だった。ちなみに、豆知識としてお知らせすると、イタリアにはレンタルウェアの習慣はない。
競技で使うゾーンはともかく、セストリエレの一般ゲレンデは、広くなだらかなコースである。ボクのような非体育会系スキーヤーには最適だ。
非体育会系スキーヤーといえば「ゲレンデのカフェテラスで〜♪ฺ」である。
いにしえのおしゃれリゾート、きっと高いんだろうな、とまたまたビクビクしながら入る。トリネーゼを気取ってトリノ名物のチョコラータ・カルダ(ホットチョコレート)で暖をとることにした。でも値段は円にして410円。次の休憩でとった紅茶も約200円と地上並みだった。
日本のスキー場における「高かろう、まずかろう」のカレーを想像して入った切り売りピッツァ屋さんも、実に素朴で良心的な味であるうえ2枚で約740円。ボクが住む観光ずれしたシエナの街よりまともだ。
この時期はナイター営業がないため、リフトは夕方5時で止まる。それでも、意外に経済的に遊べたので大満足であった。
この宿、興味ないかい?
ただし宿だけは別だったようだ。セストリエレのゲレンデに近い宿は、やはりその良好アクセスゆえ1泊2万円以上する。
そこで、山を降りたところにある麓の村の一泊60ユーロ(約9400円)の民宿に泊まることにした。
その民宿は5階建てで12室もある立派な造りにもかかわらず、ずいぶんと老朽化していた。思わず、宮崎ムービーの「ハウルの動く城」を思い出してしまった。そのうえ週末にもかかわらず、客は2組しかいない。往年はかなり栄えていたのだろうが。
出発の日の朝、会計を済ませているときだ。フロントの老婦人がボクに言った。
「この宿、興味ないかい?」
彼女は1960年代半ばから45年間この宿を経営してきたが、もはや手放したいのだという。
この一帯はオリンピック後、景気の後退や暖冬による雪不足などもあって、客足は伸び悩んでいるようだ。安い安いと喜んだものの、往年のおしゃれリゾートエリアは悩みも抱えていたのだ。
そういえば、以前泊まったトリノ県の山宿でも、似たような“打診”をされたことがある。
たとえ本当はビンボーな日本人であろうと、イタリアでここ数年次々成功しているチャイニーズ系経営者と混同されるのだろう。
ボクは老夫人に、残念ながらボクには旅館経営の才能がないことを説明した。加えて、スキー休暇の出費を取り返すべく、帰宅後それをネタに原稿を書かなければらならないことを明かして宿を後にした。
今日いいオヤジになったトリネーゼの中には、若い頃「私をセストリエレに連れてって」と彼女にせがまれ、ローンで買ったばかりのフィアット・チンクエチェントで雪山を目指した人間が数多くいるに違いない。
この一帯も「どぎゃんかせんといかん」。彼らの青春の思い出がいつまでも色褪せないように。
(文と写=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA/写真=大矢アキオ、FIAT GROUP AUTOMOBILES)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。