スマート・フォーツークーペ(RR/5AT)/フォーツーカブリオ(RR/5AT)【試乗記】
自動車界の異端児 2008.03.14 試乗記 スマート・フォーツークーペ(RR/5AT)/フォーツーカブリオ(RR/5AT)……190万7000円/219万7000円
フロントマスクが優しい印象になったニュー「スマート」。全長が180mm伸びたことで、サイドビューの印象も一新された。1リッター+5ATになった新型の走りの印象は?
クルマの枠をはみ出した乗り物
「クルマの常識をぶっ壊す!」と開発陣がいったかどうかは知らないが、「その寸法、ホイールベースですか?」と聞き返されそうな短い全長に、乗車定員たった2名と割り切ったキャビン、ちょっとへんてこなモノフォルムのデザインなど、独自の世界を切り拓いたのが初代「スマート」である。たしかにタイヤ4つとエンジンは付いているけれど、いままでと同じ尺度でその魅力を計り知ることが難しい、クルマの枠をはみ出した乗り物なのだ。
その後「スマート・フォーツー」に改名されたスマートがコンセプトを守りながら2代目へと進化し、日本の路上を走り始めた。新型の値段は、クーペが176万円、カブリオが205万円と決して安くない。コンパクトカー王国の日本なら、軽自動車でも、コンパクトカーでも、もっと安い値段でよりどりみどり。そのうえスマートがふたりしか乗れないとなると、どう見ても分が悪い。でも、スマート・フォーツーを他のコンパクトカーと別のものさしで測ると、その潔いスタイルが俄然輝き出してくる。
エンジンは1リッターの自然吸気に
先代同様、新型もまた、身にまとうデザインは鮮烈だ。タイヤを四隅に追いやったユニークなモノフォルムデザインに、強固なスチール製の「トリディオンセーフティセル」とポリカーボネート製パネルによるツートーンのカラーコーディネート、微笑むようなフロントマスクなど、ひと目でそれとわかる姿は先代譲りだ。
しかしよく見ると、ドア直後のトリディオンセーフティセルはスリムになり、そのぶんリアフェンダーが拡大して、ボディとの一体感が大いに増したことに気づく。フロントマスクも素直な曲線で構成されるからか、以前よりも優しい表情になった。正面、あるいは後ろ姿に落ち着きが感じられるのも大きな変化だ。
これは全高1540mmに対して、全幅が旧型比+45mmの1560mmとなり、従来とは反対に全幅が全高を上回ったのが効いているのだろう。全長は一気に180mm伸びて2720mmに。とはいえ、日本の軽自動車よりもはるかに短く、これでのっぽで派手なボディカラーだから、あいかわらず街なかでは目立つ存在だ。
一方、インテリアは、オレンジがかったレッドの内装を選ぶと、あまりの派手さに圧倒される。しかし、直線基調のデザインを採用したダッシュボードに嫌みはなく、拒絶反応が起こるどころか、すぐに順応できたのは自分でも意外だった。
荷室は、リアオーバーハングが60mm伸びたおかげでトノカバー下の容量は150リッターから220リッターに増え、さらに必要なときにはトノカバーを外したり、助手席を倒したりして荷室を広げることも可能。2シーターとしては不満のない大きさを確保している。
ずいぶんクルマらしくなった
パワートレインは、従来どおりリアに置かれ、後輪を駆動するRR方式を採用する。エンジンは0.7リッター直列3気筒ターボから自然吸気の1リッター3気筒へと変更され、最高出力71ps/5800rpm、最大トルク9.4kgm/4500rpmを誇る。トランスミッションはマニュアルベースの2ペダルタイプで、旧型の6段に対し、新型は5段になる。
クルマの概要を頭に入れたところで、まずは基本のクーペを試乗する。サンドイッチ構造のフロアを採用するスマート・フォーツーは、フロアが高いのが特徴のひとつ。それを実感しながら運転席に収まってしまえば、小さいボディに窮屈さを覚えることはなく、パノラミックルーフのおかげで開放感も上々だ。
床から生えるブレーキペダルに戸惑いながらもいざ出発。ブレーキペダルから右足を離すが、クルマは動き出そうとしない。そう、スマート・フォーツーの2ペダルマニュアルにはトルコンATのような“クリープ”がない。アクセルペダルを踏んでやるまではスタートしないのだ。それを思い出してアクセルペダルを踏むと、旧型とは打って変わり、低回転でトルクが充実した1リッターエンジンは出足に不満はなく、回してやれば他のクルマの流れに遅れを取ることがないくらい、元気に走る。
シフト時のマナーもずいぶん改善され、ショックもよく抑えられてはいるが、それでもフォルクスワーゲンのDSGなどに比べるとシフトアップの際の空走感は気になってしまう。この欠点は、シフトアップにあわせてアクセルペダルを緩めてやるとずいぶん緩和されるから、気になる人はマニュアルモードで試してみるといい。そうなるとパドルシフトがほしくなるに違いない。
乗り心地にも大きな改善が見られる。ショートホイールベースがもたらすピッチングは小さくなり、見た目の印象と違って、挙動に落ち着きが感じられるようになった。やや硬めとはいえ、伝えてくるショックもマイルドで、確実に快適性が向上しているのも見逃せないポイントだ。
スピードだすには向いてないけど……
クーペでその進化を確認したあとは、カブリオを堪能する。新型ではリアウィンドウが熱線入りのガラス製になり、さらに、センターコンソールのスイッチを押すだけで幌を後ろまで降ろせるようになったのが便利。脱着が簡単な左右のルーフフレームを外せば、さらに開放感はアップする。
さっそく最小限の防備で走り出すと、クルマというよりモーターサイクルに近い感覚だ。クーペよりもいくぶんボディ剛性は落ちるけれど、足まわりのしなやかさはこちらのほうが上?と思える乗り味に印象を良くした。
スピードを上げるとさすがに風の巻き込みは大きく、開放感も手伝ってか、実際よりもスピードが出ている感じがした。生身の人間が操縦していることを強く意識する状況だけに、気持ちのいいスピードは高くない。というか、あまりスピードを出さなくても、ファン・トゥ・ドライブなのがこのスマート・フォーツー カブリオのいいところ。「いつまでスピードにこだわるっているんだ? スピードだけがファンじゃないだろう?」と諭されているような気がした私は、ふだんよりのんびりとオープンエア・ドライブを楽しむことにした。
速さもそうだが、大きさや豪華さがいまだにエライとされるこのクルマ社会。そろそろ「どげんかせんといかん!」と心配する者のひとりとして、スマート・フォーツーの異端児ぶりは、とてもさわやかに思えた。
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。