スマート・フォーツークーペ(RR/5AT)/フォーツーカブリオ(RR/5AT)【試乗記】
自動車界の異端児 2008.03.14 試乗記 スマート・フォーツークーペ(RR/5AT)/フォーツーカブリオ(RR/5AT)……190万7000円/219万7000円
フロントマスクが優しい印象になったニュー「スマート」。全長が180mm伸びたことで、サイドビューの印象も一新された。1リッター+5ATになった新型の走りの印象は?
クルマの枠をはみ出した乗り物
「クルマの常識をぶっ壊す!」と開発陣がいったかどうかは知らないが、「その寸法、ホイールベースですか?」と聞き返されそうな短い全長に、乗車定員たった2名と割り切ったキャビン、ちょっとへんてこなモノフォルムのデザインなど、独自の世界を切り拓いたのが初代「スマート」である。たしかにタイヤ4つとエンジンは付いているけれど、いままでと同じ尺度でその魅力を計り知ることが難しい、クルマの枠をはみ出した乗り物なのだ。
その後「スマート・フォーツー」に改名されたスマートがコンセプトを守りながら2代目へと進化し、日本の路上を走り始めた。新型の値段は、クーペが176万円、カブリオが205万円と決して安くない。コンパクトカー王国の日本なら、軽自動車でも、コンパクトカーでも、もっと安い値段でよりどりみどり。そのうえスマートがふたりしか乗れないとなると、どう見ても分が悪い。でも、スマート・フォーツーを他のコンパクトカーと別のものさしで測ると、その潔いスタイルが俄然輝き出してくる。
エンジンは1リッターの自然吸気に
先代同様、新型もまた、身にまとうデザインは鮮烈だ。タイヤを四隅に追いやったユニークなモノフォルムデザインに、強固なスチール製の「トリディオンセーフティセル」とポリカーボネート製パネルによるツートーンのカラーコーディネート、微笑むようなフロントマスクなど、ひと目でそれとわかる姿は先代譲りだ。
しかしよく見ると、ドア直後のトリディオンセーフティセルはスリムになり、そのぶんリアフェンダーが拡大して、ボディとの一体感が大いに増したことに気づく。フロントマスクも素直な曲線で構成されるからか、以前よりも優しい表情になった。正面、あるいは後ろ姿に落ち着きが感じられるのも大きな変化だ。
これは全高1540mmに対して、全幅が旧型比+45mmの1560mmとなり、従来とは反対に全幅が全高を上回ったのが効いているのだろう。全長は一気に180mm伸びて2720mmに。とはいえ、日本の軽自動車よりもはるかに短く、これでのっぽで派手なボディカラーだから、あいかわらず街なかでは目立つ存在だ。
一方、インテリアは、オレンジがかったレッドの内装を選ぶと、あまりの派手さに圧倒される。しかし、直線基調のデザインを採用したダッシュボードに嫌みはなく、拒絶反応が起こるどころか、すぐに順応できたのは自分でも意外だった。
荷室は、リアオーバーハングが60mm伸びたおかげでトノカバー下の容量は150リッターから220リッターに増え、さらに必要なときにはトノカバーを外したり、助手席を倒したりして荷室を広げることも可能。2シーターとしては不満のない大きさを確保している。
ずいぶんクルマらしくなった
パワートレインは、従来どおりリアに置かれ、後輪を駆動するRR方式を採用する。エンジンは0.7リッター直列3気筒ターボから自然吸気の1リッター3気筒へと変更され、最高出力71ps/5800rpm、最大トルク9.4kgm/4500rpmを誇る。トランスミッションはマニュアルベースの2ペダルタイプで、旧型の6段に対し、新型は5段になる。
クルマの概要を頭に入れたところで、まずは基本のクーペを試乗する。サンドイッチ構造のフロアを採用するスマート・フォーツーは、フロアが高いのが特徴のひとつ。それを実感しながら運転席に収まってしまえば、小さいボディに窮屈さを覚えることはなく、パノラミックルーフのおかげで開放感も上々だ。
床から生えるブレーキペダルに戸惑いながらもいざ出発。ブレーキペダルから右足を離すが、クルマは動き出そうとしない。そう、スマート・フォーツーの2ペダルマニュアルにはトルコンATのような“クリープ”がない。アクセルペダルを踏んでやるまではスタートしないのだ。それを思い出してアクセルペダルを踏むと、旧型とは打って変わり、低回転でトルクが充実した1リッターエンジンは出足に不満はなく、回してやれば他のクルマの流れに遅れを取ることがないくらい、元気に走る。
シフト時のマナーもずいぶん改善され、ショックもよく抑えられてはいるが、それでもフォルクスワーゲンのDSGなどに比べるとシフトアップの際の空走感は気になってしまう。この欠点は、シフトアップにあわせてアクセルペダルを緩めてやるとずいぶん緩和されるから、気になる人はマニュアルモードで試してみるといい。そうなるとパドルシフトがほしくなるに違いない。
乗り心地にも大きな改善が見られる。ショートホイールベースがもたらすピッチングは小さくなり、見た目の印象と違って、挙動に落ち着きが感じられるようになった。やや硬めとはいえ、伝えてくるショックもマイルドで、確実に快適性が向上しているのも見逃せないポイントだ。
スピードだすには向いてないけど……
クーペでその進化を確認したあとは、カブリオを堪能する。新型ではリアウィンドウが熱線入りのガラス製になり、さらに、センターコンソールのスイッチを押すだけで幌を後ろまで降ろせるようになったのが便利。脱着が簡単な左右のルーフフレームを外せば、さらに開放感はアップする。
さっそく最小限の防備で走り出すと、クルマというよりモーターサイクルに近い感覚だ。クーペよりもいくぶんボディ剛性は落ちるけれど、足まわりのしなやかさはこちらのほうが上?と思える乗り味に印象を良くした。
スピードを上げるとさすがに風の巻き込みは大きく、開放感も手伝ってか、実際よりもスピードが出ている感じがした。生身の人間が操縦していることを強く意識する状況だけに、気持ちのいいスピードは高くない。というか、あまりスピードを出さなくても、ファン・トゥ・ドライブなのがこのスマート・フォーツー カブリオのいいところ。「いつまでスピードにこだわるっているんだ? スピードだけがファンじゃないだろう?」と諭されているような気がした私は、ふだんよりのんびりとオープンエア・ドライブを楽しむことにした。
速さもそうだが、大きさや豪華さがいまだにエライとされるこのクルマ社会。そろそろ「どげんかせんといかん!」と心配する者のひとりとして、スマート・フォーツーの異端児ぶりは、とてもさわやかに思えた。
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
NEW
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 -
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。

































