アウディA1スポーツバック1.4 TFSI(FF/7AT)【海外試乗記】
真打ち登場 2012.01.29 試乗記 アウディA1スポーツバック1.4 TFSI(FF/7AT)アウディA1のラインナップに、より利便性の高い5ドア版「スポーツバック」が加わった。その使い勝手や走りの印象を、スペインからお届けする。
全幅が増しているワケ
2011年末の東京モーターショーで世界初公開されたのが記憶に新しい「アウディA1スポーツバック」は、平たく言えば「A1」の5ドア版である。特にここ日本では、A1シリーズの本命と言っていいだろう。
Bピラーを3ドアのA1より約23cm前方に移動させてリアドアを設けたボディーは、さらに、後席ヘッドルームを確保するためルーフを80mm以上も後方へと延長している。そのため3ドアと比べるとリアウィンドウの傾斜が緩く、ラップアラウンドタイプのハッチゲートの切り欠き方も異なる。しかしながら、3ドアの派生ではなく両者同時に開発がスタートしたというだけあって、言われなければドア枚数が増えただけかと思うぐらい、フォルムは均整がとれている。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=3954×1746×1422mmと、3ドアよりも全幅、全高がそれぞれ6mmずつ大きくなっている。全高が増えたのはルーフラインが変わったせいだが、では全幅が増えているのはなぜかと言えば、フロントのドアノブが3ドアより前方の、より張り出した面に移されているからである。
よって前席の室内空間は3ドアと同等だが、後席は頭上の余裕がわずかにではあるが増している。広々としていて快適とまでは言えないが、まあ最低限許せるレベルとは言っていいだろう。なお、欧州では後席は2名掛けが標準となるが、無償オプションで3名掛けも選択できる。
気筒休止システム付きエンジンが仲間入り
メカニズムは基本的にはA1のそれを踏襲している。注目はエンジン。そのラインナップに新たにシリンダー・オンデマンド・テクノロジー、要するに気筒休止システムを搭載した1.4リッターのTFSIユニットが加わったのである。
気筒休止が行われるのは2番、3番シリンダー。カムシャフトには通常運転用の他に、気筒休止用すなわちゼロリフトのカムプロファイルが刻まれたスリーブが組み込まれている。エンジン回転数でいえば1400〜4000rpmの間、トルクでは約25〜75Nm(2.6〜7.7kgm)の間の低〜中負荷域での惰性走行に入ると、電動アクチュエーターの働きによって瞬時にスリーブが押されてこのゼロリフトのカムプロファイルが選択され、さらに燃料もカットされることで2気筒運転に切り替わる。
最高出力140ps、最大トルク25.5kgmを発生するこのエンジン、7段Sトロニックとの組み合わせにより、燃費は4.7リッター/100km(約21.3km/リッター)を達成している。気筒休止の効果は0.4リッター/100kmというから、燃料消費を約8〜9%も削減していることになる。
ドライバー・インフォメーション・システムで確認すると、大抵は加速後、速度をキープしようとアクセルペダルを緩めたところで、表示が「2-cyl.mode」へと切り替わる。ただし急な下り坂に差し掛かった際や、ブレーキペダルが踏まれた時には、エンジンブレーキを効かせるべく作動はキャンセルされ4気筒に戻る。後者の際だけはペダルを通して軽い振動が伝わるが、それ以外は表示がなければ切り替わりに気付くのは難しいぐらい動作はスムーズだ。
このエンジン、その他の面のフィーリングも上々である。低速域からトルクは十分以上。それでいて吹け上がりは爽快で、回せば5000rpm以上の領域までしっかりパワーがついてくる。極めてフレキシブルで、かつ軽快感もたっぷりの気持ち良い仕上がりは純粋に乗っていて楽しい。
日本導入は2012年夏
シャシーに変更はない。もともとA1は同じプラットフォームを用いる「ポロ」と比べても一枚上手の剛性を感じさせ、補助スプリング内蔵のツインチューブダンパーをおごることで、硬いなかにも質の高い乗り味を実現しているが、A1スポーツバックは特にストローク初期の動きがしなやかさを増して、快適性が向上している。以前に乗ったA1ではタイヤは16インチがベストと感じたが、今回はしっかり感も含めて17インチに好印象を抱いた。未確認だが、2012年モデルはA1自体、同じように熟成されているもよう。年々、熟成が進められていくのはヨーロッパ車の常である。
街中を颯爽(さっそう)と駆け抜ける存在というイメージに、よりしっくりと来るのは3ドアのA1の方だろう。しかし後席へのアクセスが良いのに加えて、ドアが小さいため狭い場所での駐車や開け閉めに神経を使わなくて済むことまで含めた利便性を考えれば、街中でリアルに使い勝手が良いのはこのスポーツバックであることは間違いない。どちらにも相応の魅力がある。商品企画はなかなか巧みだ。
日本上陸は、2012年夏の予定。ただし、エンジンは現行のA1と同じ最高出力122psの1.4 TFSIが組み合わされる。シリンダー・オンデマンド・テクノロジーの導入は将来に期待ということになる。
まさに本命、スポーツバックを得たA1シリーズ。今年はさらに存在感を増していくことになりそうだ。
(文=島下泰久/写真=アウディ)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。