第62回:電動アシスト自転車はメタボに有効? YAMAHA PAS 08モデル試乗会
2008.03.04 エディターから一言第62回:電動アシスト自転車はメタボに有効? YAMAHA PAS 08モデル試乗会
すでに15年の歴史あり
電動アシスト自転車を世界で初めてリリースしたのはヤマハ。それは1993年のこと。すでに初代登場から15年も経過している。
ジマンじゃないがリポーターは、デビューしたばかりの初代PASに乗ったことがある。仲のいい友達のお母さんが買い物用に買ったもので、当時中学生だったリポーターはその加速に大はしゃぎ! すぐ、力強く反応するその動きがまるでドッカンターボみたいだったからだ。
2008年2月19日、神宮外苑周辺でPASの試乗会が開かれた。今回の試乗車は、もちろん発売されたばかりの2008年モデル。アシストの切り換えを自動で行う「オートエコモードプラス」の制御がよりきめ細かくなったほか、バッテリー性能の向上が図られた。従来モデルよりパワフルになり、もっと遠くまで行けるようになったのだ。あわせてバッテリー寿命も15%ほど向上(約2年は初期性能を維持)したという。
「ドッカンターボ楽しみだなぁ♪ニヒヒ……」とサドルにまたがる。モーターの電源をON。PASには3段のギアが付いている。まずは1速にしてペダルに力を込めた。
24km/hまででございます
08モデルも、記憶の中の電動アシスト自転車と同じだった。体が後ろへ「ぐっ!」と置いてかれる。自分の体よりも自転車が先に出るような感じだ。1速でアシストをONにしておくとかなり強力にアシストが利く。お母さんの買い物袋があまりにも重いときや、心臓破りの登り坂以外では2速または3速発進でも充分。
しばらく走っていると……
「アレレ、なんだこの抵抗感は?」
アシストをONにして漕ぎ始めると、ラクにそこそこ速いペースを維持できる。快適だ。だが、一定の速度に達するとペダルに抵抗を感じるようになる。その後はいくら踏み込んでもスピードは上がらない。
「法的な問題がありまして。アシストするのは24km/hまででございます」とは、ヤマハのスタッフの方の弁。道路交通法に電動アシスト自転車の定義があり24km/h以上でアシストする場合はナンバーを取付けなければならないのだ。つまり原付扱い。いうまでもなく、あまりにスピードが出過ぎては危ないからだ。これは、他社の電動アシスト自転車でも同様。
ちなみに、かつてはケイリンPASというモデルもあった。競輪先導車用としてなんと60km/hまでアシストされる。市販モデルのPASは、人力対モーター補助力は1:1未満。だが、ケイリンPASでは1:2と、倍以上の補助力を発揮したのだった。必要とされるペダル踏力の1/3の力でかなり力強い走行が可能なのだ。もちろん、公道では走れない。
![]() |
実は有酸素運動に有効
08モデルの説明を聞いていると、説明員の口からびっくりするような言葉が発せられた。
「電動アシスト自転車は、普通の自転車より有酸素運動に有効なんです」
脂肪を燃焼させる有酸素運動とは「ある程度の時間継続して行う軽めの運動」。普通の自転車よりも負荷の少ない電動アシスト自転車の方が気楽に長く乗れる。かえって有酸素運動に効果的なのだという。耳よりな情報!!
現在、販売の主流は「ママチャリ」型のリチウムイオンバッテリーを搭載したモデル。10万円弱。ほかにも小径ホイールのスタイリッシュなものや、業務向けのモデルなど用途に応じて幅広くラインナップされる。ガソリン価格は高いし、駐車違反の取り締まりが強化されたこともあって電動アシスト自転車への注目は年々高まっている。市場は10年間でほぼ10倍になった。
ヤマハのPASシリーズに関しては「他社にあるような折りたたみ式やマウンテンバイク型のモデルもあればなぁ」と思った。それはともかく、メタボ対策のために密かに自転車通勤を考えていたリポーターにとっては、有酸素運動に有効な点、力強い加速、手ごろな価格、さらには小径ホイールのカッコいいモデルまであるので「これ、いいかも」と、ちょっと心揺れる試乗会なのだった。
(NAVI山田侑右/写真=田沼 哲)

山田 侑右
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。