クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第30回:子供心を忘れない男たちへ!
今も心の奥底で乗ってみたい「あの車」

2008.03.01 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第30回:子供心を忘れない男たちへ!今も心の奥底で乗ってみたい「あの車」

3輪車とローラースルー

元GMの名デザインディレクター、チャック・ジョーダン(80歳)は子供時代、12段変速のトラックを祖父の農園で運転していたという。
それに較べると、筆者(41歳)は一般人である。最初の乗り物は多くの子供同様、フロントドライブの1WD車だった。つまり「3輪車」である。ただし個人的な自慢は、一般的な3輪車と違って、後方に荷台が付いていたことだった。さながら「隣の3輪車が小さく見えます」といったところで、子供たちの間でスターになれた。

しかし小学校に進学すると、もはや3輪車に乗るのは小っ恥ずかしくなってしまった。
さらに数年後、他の子たちが「ローラースルーGOGO」を乗りまわすようになった。当時ホンダの関連会社から発売されていた、凝ったメカニズムをもつキックスクーターである。おかげで、「ビックアップ3輪オーナー」というステイタスは一気に過去のものとなってしまった。
さらにボクは「ローラースルーGOGO」を買ってもらえなかった。悲しい子供時代の思い出だ。

1972年の筆者。イージーライダー風のサドル先端飾りにも注目。
1972年の筆者。イージーライダー風のサドル先端飾りにも注目。 拡大

1に疑似ジープ、2にメルセデス

ヨーロッパ各国を旅していると、クルマをモティーフにしたさまざまな遊具に出会う。といっても、スワップミートに高価で出ているアンティークのペダルカーなどは、投資の香りがするので興味ない。
また自動車メーカーがパーツ扱いで販売している、精巧なペダルカー or 電動カーも関心ない。もしわが家に子供がいて親馬鹿になったとしても、本物のクルマのローン月額を遥かに上回る、そうした物を買い与える資力がないからだ。

ボクが気になるのは、ずばり空港やスーパーマーケットの片隅に設置されている遊具である。
1ユーロ玉を入れると数分間ゆさゆさと動いたり、前後のランプが点灯したりする。たとえ自分で運転できなくても楽しかった時代を思い出すと、なにやら哀愁にむせぶ。

そうした遊具をイタリアやフランスで観察していると、ジープとパジェロを足して2で割ったような形のものが多いが、次に目につくのは明らかにメルセデスを模したモデルである。
ただしモデルにしたメーカー名が明示されているものは、ほとんど見たことがない。商標権の管理が厳しいためだろう。

これは公式。独メルセデス・センターで。トラック「アクトロス」の遊具。
これは公式。独メルセデス・センターで。トラック「アクトロス」の遊具。 拡大
パリ・オルリー空港で発見したもの。どう見ても1989年に登場した「SL(W129)」。
パリ・オルリー空港で発見したもの。どう見ても1989年に登場した「SL(W129)」。 拡大

誰がどう見ても……

そんななか、大胆なものを見つけた。3番目の写真である。イタリアのピサ空港で発見したものだ。
「大胆なもの」といっても、そこのあなた、後方の広告写真ではない。スマート型遊具である。
イタリアでは2007年12月、ボローニャ・モーターショーにスマートに酷似した中国車「小貴族」を出展しようとしたインポーターが、関係当局に会場入口で阻止されるという事件があった。ダイムラーのイタリア法人が財務警察に意匠権侵害を通報したものといわれているが、子供用遊具にはお咎めが及んでいないようだ。

ナンバープレートが「Smart」ではなく「Smile」という、オチが功を奏しているに違いない? とボクなどは勝手に考えている。
そこでふと思ったのだが、逆にフィアットは遊具メーカーとタイアップで、子供用チンクエチェントを商業施設に設置したらどうだろう。早期教育を施せば、今日イタリアの若者の間に蔓延する「フィアット=オヤジのブランド」という概念を取り払えるかもしれない。

言っておきますが「スマート」ではありません。「スマイル」です。
言っておきますが「スマート」ではありません。「スマイル」です。 拡大

あの名車型も発見!

いっぽう先日滞在したパリで、最高のクルマ型遊具を発見した。
セーヌ左岸、アンドレ・シトロエン公園に設置されていたものである。
こちらは前述の「1ユーロゆさゆさ遊具」ではなくミニ滑り台なのだが、思いっきり「シトロエン2CV」なのである。
そこは1974年までシトロエンの有名なジャヴェル工場があった場所。しかし公園となったあとはパリ市の管理下にあり、直接シトロエンとは関係ない。
ライトやフェンダーまわりなど、子供向けにしては造り込みが明らかに過剰品質だ。したがって、発注した市の関係者にシトロエン好きがいたとしか思えない。探したかぎり、園内にシトロエンを模したものは、写真の一基だけだった。

ボクが発見したとき、これから1組の親子連れが遊ぼうとしていたので試乗は避けた。

かわりに夜なら、アベックの目さえ気にしなければ遊べる……と思ったが、冬期は夕方5時45分で閉じてしまうことが判明した。まあ、年甲斐もなく乗ってふざけていたうえに、翌朝まで公園から出られなくなったら最高の間抜けであろう。

(文と写真=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA)

シトロエン公園の「シトロエン2CV型」ミニ滑り台。
シトロエン公園の「シトロエン2CV型」ミニ滑り台。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。