第30回:子供心を忘れない男たちへ!
今も心の奥底で乗ってみたい「あの車」
2008.03.01
マッキナ あらモーダ!
第30回:子供心を忘れない男たちへ!今も心の奥底で乗ってみたい「あの車」
3輪車とローラースルー
元GMの名デザインディレクター、チャック・ジョーダン(80歳)は子供時代、12段変速のトラックを祖父の農園で運転していたという。
それに較べると、筆者(41歳)は一般人である。最初の乗り物は多くの子供同様、フロントドライブの1WD車だった。つまり「3輪車」である。ただし個人的な自慢は、一般的な3輪車と違って、後方に荷台が付いていたことだった。さながら「隣の3輪車が小さく見えます」といったところで、子供たちの間でスターになれた。
しかし小学校に進学すると、もはや3輪車に乗るのは小っ恥ずかしくなってしまった。
さらに数年後、他の子たちが「ローラースルーGOGO」を乗りまわすようになった。当時ホンダの関連会社から発売されていた、凝ったメカニズムをもつキックスクーターである。おかげで、「ビックアップ3輪オーナー」というステイタスは一気に過去のものとなってしまった。
さらにボクは「ローラースルーGOGO」を買ってもらえなかった。悲しい子供時代の思い出だ。
![]() |
1に疑似ジープ、2にメルセデス
ヨーロッパ各国を旅していると、クルマをモティーフにしたさまざまな遊具に出会う。といっても、スワップミートに高価で出ているアンティークのペダルカーなどは、投資の香りがするので興味ない。
また自動車メーカーがパーツ扱いで販売している、精巧なペダルカー or 電動カーも関心ない。もしわが家に子供がいて親馬鹿になったとしても、本物のクルマのローン月額を遥かに上回る、そうした物を買い与える資力がないからだ。
ボクが気になるのは、ずばり空港やスーパーマーケットの片隅に設置されている遊具である。
1ユーロ玉を入れると数分間ゆさゆさと動いたり、前後のランプが点灯したりする。たとえ自分で運転できなくても楽しかった時代を思い出すと、なにやら哀愁にむせぶ。
そうした遊具をイタリアやフランスで観察していると、ジープとパジェロを足して2で割ったような形のものが多いが、次に目につくのは明らかにメルセデスを模したモデルである。
ただしモデルにしたメーカー名が明示されているものは、ほとんど見たことがない。商標権の管理が厳しいためだろう。
誰がどう見ても……
そんななか、大胆なものを見つけた。3番目の写真である。イタリアのピサ空港で発見したものだ。
「大胆なもの」といっても、そこのあなた、後方の広告写真ではない。スマート型遊具である。
イタリアでは2007年12月、ボローニャ・モーターショーにスマートに酷似した中国車「小貴族」を出展しようとしたインポーターが、関係当局に会場入口で阻止されるという事件があった。ダイムラーのイタリア法人が財務警察に意匠権侵害を通報したものといわれているが、子供用遊具にはお咎めが及んでいないようだ。
ナンバープレートが「Smart」ではなく「Smile」という、オチが功を奏しているに違いない? とボクなどは勝手に考えている。
そこでふと思ったのだが、逆にフィアットは遊具メーカーとタイアップで、子供用チンクエチェントを商業施設に設置したらどうだろう。早期教育を施せば、今日イタリアの若者の間に蔓延する「フィアット=オヤジのブランド」という概念を取り払えるかもしれない。
![]() |
あの名車型も発見!
いっぽう先日滞在したパリで、最高のクルマ型遊具を発見した。
セーヌ左岸、アンドレ・シトロエン公園に設置されていたものである。
こちらは前述の「1ユーロゆさゆさ遊具」ではなくミニ滑り台なのだが、思いっきり「シトロエン2CV」なのである。
そこは1974年までシトロエンの有名なジャヴェル工場があった場所。しかし公園となったあとはパリ市の管理下にあり、直接シトロエンとは関係ない。
ライトやフェンダーまわりなど、子供向けにしては造り込みが明らかに過剰品質だ。したがって、発注した市の関係者にシトロエン好きがいたとしか思えない。探したかぎり、園内にシトロエンを模したものは、写真の一基だけだった。
ボクが発見したとき、これから1組の親子連れが遊ぼうとしていたので試乗は避けた。
かわりに夜なら、アベックの目さえ気にしなければ遊べる……と思ったが、冬期は夕方5時45分で閉じてしまうことが判明した。まあ、年甲斐もなく乗ってふざけていたうえに、翌朝まで公園から出られなくなったら最高の間抜けであろう。
(文と写真=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。