メルセデス・ベンツB170 (FF/CVT)【試乗記】
狙い目モデル 2008.02.21 試乗記 メルセデス・ベンツB170 (FF/CVT)……307万3000円
「Aクラス」の兄貴分として、ひとまわり大きいボディで登場したコンパクトワゴン「Bクラス」。使い勝手のよいベンツのエントリーモデルに試乗した。
よくできた兄貴
「Aクラス」をベースに、ホイールベースやリアのオーバーハングを伸ばし、流行のミニバン風スタイルを手に入れたのが「Bクラス」だ。当然、駆動方式は横置きのFFで、斜めに置かれたエンジンが万一の事故(正面衝突)の際に二重構造のフロア下に滑り込むという「サンドイッチコンセプト」もそのまま受け継がれている。
そのサンドイッチコンセプトとコンパクトなパワートレインのおかげで、4270mmの全長に対してホイールベースは2780mmと長く、おかげでキャビン、とくに後席のスペースは余裕たっぷり。さらに、荷室も広く、いざというときにはリアシートを倒してスペースアップを図ることができるなど、ワゴン並みの機能性も備えている。用途に応じて荷室のフロアボードの高さが2段階に変えられるのはAクラス譲りで、後席を倒したときフロアボードを上の位置にすれば、フロアがフルフラットになるのも便利である。
そんな特徴を持つBクラスの日本でのラインナップは、1.7リッター直列4気筒を積む「B170」と2リッター(正確には2034ccで2リッターをわずかに上回る)の「B200」。そして、そのターボ版の「B200ターボ」の3タイプ。このうち、今回試乗したのがエントリーモデルのB170で、ほぼ300万円という価格や、B200やB200ターボに比べて自動車税が安く上がるという点では、狙い目のモデルといえる。
よく走る1.7リッター
いざ試乗ということで運転席のドアを開けると、見かけによらずフロアが高いことに気づく。側面衝突時にも有利といわれる二重構造のフロアだが、乗り降りが少し面倒なのが玉にキズだ。運転席に収まってしまえば、ドイツ車らしいシンプルなインパネが心を落ち着かせてくれる。
さっそく走り出すと、最高出力116ps/5500rpm、最大トルク15.8kgm/3500〜4000rpmと控えめなスペックを掲げる1.7リッターが、意外に活発なことに驚く。
それは“オートトロニック”と呼ばれるCVTの効果もあるのだろう、トルクに余裕こそないものの、アクセルペダルを踏む右足の動きに即座に反応し、必要十分な加速を引き出すパワートレインはとても効率的。加速時にエンジンの回転上昇が先行するといったCVT臭さもうまく抑え込まれていた。
乗り心地もメルセデスの名に恥じない快適さと落ち着きを誇り、高速巡航時のフラット感も十分。ステアリングが軽いのと、背が高いぶん、ロール方向の揺れが気になるが、ふだんの足として使うには十分及第点が与えられる。
Aクラスとともに、メルセデスのエントリーモデルとして安心してオススメできるBクラス。スリーポインテッドスターとカジュアルに付き合うにはお手頃なモデルといえるが、メルセデスの魅力はまだまだ奥が深いことはお忘れなく!
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























