メルセデス・ベンツB170 (FF/CVT)【試乗記】
狙い目モデル 2008.02.21 試乗記 メルセデス・ベンツB170 (FF/CVT)……307万3000円
「Aクラス」の兄貴分として、ひとまわり大きいボディで登場したコンパクトワゴン「Bクラス」。使い勝手のよいベンツのエントリーモデルに試乗した。
よくできた兄貴
「Aクラス」をベースに、ホイールベースやリアのオーバーハングを伸ばし、流行のミニバン風スタイルを手に入れたのが「Bクラス」だ。当然、駆動方式は横置きのFFで、斜めに置かれたエンジンが万一の事故(正面衝突)の際に二重構造のフロア下に滑り込むという「サンドイッチコンセプト」もそのまま受け継がれている。
そのサンドイッチコンセプトとコンパクトなパワートレインのおかげで、4270mmの全長に対してホイールベースは2780mmと長く、おかげでキャビン、とくに後席のスペースは余裕たっぷり。さらに、荷室も広く、いざというときにはリアシートを倒してスペースアップを図ることができるなど、ワゴン並みの機能性も備えている。用途に応じて荷室のフロアボードの高さが2段階に変えられるのはAクラス譲りで、後席を倒したときフロアボードを上の位置にすれば、フロアがフルフラットになるのも便利である。
そんな特徴を持つBクラスの日本でのラインナップは、1.7リッター直列4気筒を積む「B170」と2リッター(正確には2034ccで2リッターをわずかに上回る)の「B200」。そして、そのターボ版の「B200ターボ」の3タイプ。このうち、今回試乗したのがエントリーモデルのB170で、ほぼ300万円という価格や、B200やB200ターボに比べて自動車税が安く上がるという点では、狙い目のモデルといえる。
よく走る1.7リッター
いざ試乗ということで運転席のドアを開けると、見かけによらずフロアが高いことに気づく。側面衝突時にも有利といわれる二重構造のフロアだが、乗り降りが少し面倒なのが玉にキズだ。運転席に収まってしまえば、ドイツ車らしいシンプルなインパネが心を落ち着かせてくれる。
さっそく走り出すと、最高出力116ps/5500rpm、最大トルク15.8kgm/3500〜4000rpmと控えめなスペックを掲げる1.7リッターが、意外に活発なことに驚く。
それは“オートトロニック”と呼ばれるCVTの効果もあるのだろう、トルクに余裕こそないものの、アクセルペダルを踏む右足の動きに即座に反応し、必要十分な加速を引き出すパワートレインはとても効率的。加速時にエンジンの回転上昇が先行するといったCVT臭さもうまく抑え込まれていた。
乗り心地もメルセデスの名に恥じない快適さと落ち着きを誇り、高速巡航時のフラット感も十分。ステアリングが軽いのと、背が高いぶん、ロール方向の揺れが気になるが、ふだんの足として使うには十分及第点が与えられる。
Aクラスとともに、メルセデスのエントリーモデルとして安心してオススメできるBクラス。スリーポインテッドスターとカジュアルに付き合うにはお手頃なモデルといえるが、メルセデスの魅力はまだまだ奥が深いことはお忘れなく!
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。