第28回:ヒストリックカーイベント「レトロモビル2008」
幻の「空気列車」でゴー!
2008.02.17
マッキナ あらモーダ!
第28回:ヒストリックカーイベント「レトロモビル2008」幻の「空気列車」でゴー!
「過積載」と「たそがれ」
2月のパリといえば、ヒストリックカー見本市「レトロモビル」である。週末2回をはさむ10日間というのが、毎年のお約束だ。
今年は2月8日から17日まで開催された。
ちょうどこの時期、パリジャンの中には冬の小休止として雪山や別荘を目指す人が多いが、古典車ファンはレトロモビルのため街に残る。
このイベント、今年で早33回目を迎える。
今年はオーガナイズするスタッフが一斉に代わって、通い歴12年のレトロモビラー(?)であるボクを驚かせた。
また恒例のオークションは、昨年までのクリスティーズ社が自動車売買から撤退したため、代りに初めてボナムズ社によって行なわれた。
特別展は「シトロエン2CVの60周年」「BMWのMパワー30年」「ホンダ創立60年」などなど、過積載ともいえる13項目が用意された。フランスの人気テレビ司会者ジャンピエール・フコー氏の自動車コレクションもあった。日本なら、さながら久米さん・草野さんあたりに車庫からクルマを引っ張り出してきてもらうような企画である。
ただし展示車の年代は、依然として新しくても80年代前半どまり。来場客の多くも、10年前と比べて明らかに高齢化している。ボクなどは「喫茶コーナーで売っている硬いバゲット、大丈夫っすか」などと余計な心配までしてしまった。
アエロトラン
そんな哀愁漂うレトロモビルで、ちょっぴりムードの違う一角があった。
「アエロトラン」のコーナーである。
「Aerotrain」とは幻の空気推進列車のこと。ジャン・ベルタン技師によって1957年に考案されたもので、航空機用ターボプロップやジェットエンジンを推進力にしてコンクリート製レール上を高速走行するものだ。
ベルタンの研究所は18kmの実験線を建設。1969年には乗員80人を乗せて試験走行に成功した。結果を高く評価した当時のポンピド大統領は、国家プロジェクトとしてアエロトランの研究推進を決定、予算も計上した。
その後、研究は続けられ、1974年には最高時速430kmを記録。しかし同年、ジスカールデスタン大統領がTGVのほうがより現実的な計画であると判断したことにより、以後アエロトラン計画は葬られてしまった。
考案者のベルタンも翌年暮れ、失意のうちに世を去った。最初のTGVが開通する3か月前のことだった。
今回レトロモビル会場に展示されたのは「2号プロトタイプ」というモデルである。旧ベルタン研究所の庭で朽ち果てていたのを、2000年にファンクラブ「ベルタン友の会」が発見したものという。
実は直後にも友の会によってレトロモビルに持ち込まれたが、今年はレストア完了後初のお披露目として再び展示された。
お触りOKの心意気
話を戻そう。このアエロトラン・コーナーが他のレトロモビルスタンドと違うのは、「少年たち」に人気だったということだ。それは体験試乗会が催されたからである。
といっても操縦席に座るだけで、本体は1ミリたりとも動かないので、「お座り会」というのが正しい。ただし座ったあとは「乗車証明書」が友の会のメンバーから授与される。証明書はカラープリンターによるものだが、友の会のおじさん・おばさんが一生懸命子供たちの名前を記入している。
フランスでもカラートナーは高価だ。にもかかわらず刷ったものを無料で配っているとは。見上げれば、操縦席に至る階段も日曜大工感覚である。
聞けば、8年がかりのアエロトラン修復は会員たちの寄付と作業によるものだという。汗と涙の成果である。普通なら「お触り厳禁」にするところだ。だが逆に、ひとりでも多くの人に楽しんでもらおうとしている。その心意気に泣けた。
ボクも子供たちに混じってタイトなコクピットに座らせてもらったうえ、乗車証明書をもらった。これだけで帰っちゃってはあまりに悪いので、日本における免許の更新簡易講習の要領で、これまた手作り感覚のパネル展示を見て帰った。
クルマも人も高齢化が進んでいると書いたレトロモビルだが、まだまだ捨てたもんじゃない。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。