クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第28回:ヒストリックカーイベント「レトロモビル2008」
幻の「空気列車」でゴー!

2008.02.17 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第28回:ヒストリックカーイベント「レトロモビル2008」幻の「空気列車」でゴー!

「過積載」と「たそがれ」

2月のパリといえば、ヒストリックカー見本市「レトロモビル」である。週末2回をはさむ10日間というのが、毎年のお約束だ。
今年は2月8日から17日まで開催された。
ちょうどこの時期、パリジャンの中には冬の小休止として雪山や別荘を目指す人が多いが、古典車ファンはレトロモビルのため街に残る。

このイベント、今年で早33回目を迎える。
今年はオーガナイズするスタッフが一斉に代わって、通い歴12年のレトロモビラー(?)であるボクを驚かせた。
また恒例のオークションは、昨年までのクリスティーズ社が自動車売買から撤退したため、代りに初めてボナムズ社によって行なわれた。

特別展は「シトロエン2CVの60周年」「BMWのMパワー30年」「ホンダ創立60年」などなど、過積載ともいえる13項目が用意された。フランスの人気テレビ司会者ジャンピエール・フコー氏の自動車コレクションもあった。日本なら、さながら久米さん・草野さんあたりに車庫からクルマを引っ張り出してきてもらうような企画である。

ただし展示車の年代は、依然として新しくても80年代前半どまり。来場客の多くも、10年前と比べて明らかに高齢化している。ボクなどは「喫茶コーナーで売っている硬いバゲット、大丈夫っすか」などと余計な心配までしてしまった。

J-Pフコーの「シトロエン2CV」と「ルノー4CV」。
J-Pフコーの「シトロエン2CV」と「ルノー4CV」。 拡大
オークションで。1962年「コルベット」は5万5000ユーロで落札。
オークションで。1962年「コルベット」は5万5000ユーロで落札。 拡大

アエロトラン

そんな哀愁漂うレトロモビルで、ちょっぴりムードの違う一角があった。
「アエロトラン」のコーナーである。

「Aerotrain」とは幻の空気推進列車のこと。ジャン・ベルタン技師によって1957年に考案されたもので、航空機用ターボプロップやジェットエンジンを推進力にしてコンクリート製レール上を高速走行するものだ。

ベルタンの研究所は18kmの実験線を建設。1969年には乗員80人を乗せて試験走行に成功した。結果を高く評価した当時のポンピド大統領は、国家プロジェクトとしてアエロトランの研究推進を決定、予算も計上した。
その後、研究は続けられ、1974年には最高時速430kmを記録。しかし同年、ジスカールデスタン大統領がTGVのほうがより現実的な計画であると判断したことにより、以後アエロトラン計画は葬られてしまった。
考案者のベルタンも翌年暮れ、失意のうちに世を去った。最初のTGVが開通する3か月前のことだった。

今回レトロモビル会場に展示されたのは「2号プロトタイプ」というモデルである。旧ベルタン研究所の庭で朽ち果てていたのを、2000年にファンクラブ「ベルタン友の会」が発見したものという。
実は直後にも友の会によってレトロモビルに持ち込まれたが、今年はレストア完了後初のお披露目として再び展示された。

アエロトラン2号。1969年2月に422km/hを記録。
アエロトラン2号。1969年2月に422km/hを記録。 拡大
手作り感覚溢れる歴代アエロトランのパネル展示。
手作り感覚溢れる歴代アエロトランのパネル展示。 拡大

お触りOKの心意気

話を戻そう。このアエロトラン・コーナーが他のレトロモビルスタンドと違うのは、「少年たち」に人気だったということだ。それは体験試乗会が催されたからである。
といっても操縦席に座るだけで、本体は1ミリたりとも動かないので、「お座り会」というのが正しい。ただし座ったあとは「乗車証明書」が友の会のメンバーから授与される。証明書はカラープリンターによるものだが、友の会のおじさん・おばさんが一生懸命子供たちの名前を記入している。
フランスでもカラートナーは高価だ。にもかかわらず刷ったものを無料で配っているとは。見上げれば、操縦席に至る階段も日曜大工感覚である。

聞けば、8年がかりのアエロトラン修復は会員たちの寄付と作業によるものだという。汗と涙の成果である。普通なら「お触り厳禁」にするところだ。だが逆に、ひとりでも多くの人に楽しんでもらおうとしている。その心意気に泣けた。
ボクも子供たちに混じってタイトなコクピットに座らせてもらったうえ、乗車証明書をもらった。これだけで帰っちゃってはあまりに悪いので、日本における免許の更新簡易講習の要領で、これまた手作り感覚のパネル展示を見て帰った。

クルマも人も高齢化が進んでいると書いたレトロモビルだが、まだまだ捨てたもんじゃない。

(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

適切なポーズが決まらず、JR運転士さん風になってしまった筆者。
適切なポーズが決まらず、JR運転士さん風になってしまった筆者。 拡大
当時のテストパイロットのサイン入り証明書をありがた〜く頂戴。
当時のテストパイロットのサイン入り証明書をありがた〜く頂戴。
拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。