ルノー・ラグナ2.0 dCi 150(FF/6AT)【海外試乗記】
コージーな部屋 2007.12.28 試乗記 ルノー・ラグナ2.0 dCi 150(FF/6AT)ルノーのミドル級モデル「ラグナ」が3代目にバトンタッチ。日本未導入の新型を、さっそくフランス本国で試した。
家庭的プレミアム
1994年1月のデビュー以来、230万台をセールスしたルノーの代表的ミドルクラス「ラグナ」の3世代目が2007年10月中旬にフランスで発売された。
このクラスでは、「BMW3シリーズ」「メルセデス・ベンツCクラス」「アウディA4」などのドイツ製プレミアムセダン、さらに母国の「プジョー407」や「シトロエンC5」がライバルとなる。
サイズアップし中身が豪華になるなど、ますますプレミアム化される激戦セグメントに、6年ぶりに投入されたニューラグナ。その実力は、いかがなものだろうか?
ニューラグナには、5ドアハッチバックとワゴンがある。今回試乗したのは、5ドアのハッチバックモデル「2.0 dCi 6AT」(150ps)。一目でルノーとわかるエクテリアデザインはより洗練された感じがする。ダイナミックでエレガントなフォルム、フロントからリアにかけて流れるようなエアロライン。
一方、パワートレインは、2リッター直4ディーゼル+6AT。結論を先に述べれば、まさに非の打ちどころのないドライビングフィールを味合わせてくれた。
走りのテイストは、あくまでもゆったりした乗り心地。フランス車らしく出来のよいシートは、ロングドライブをものともしない。
エンジンは、トルキーでスムーズ、かつ経済的。「いかにプレミアム化されてもフランスでのターゲットはファミリーユース」。そんな使い勝手のよさを改めて感じさせてくれたのだった。
主役はディーゼル
ニューラグナのデザインコンセプトでもある「ダイナミック&エレガント」を象徴するように、ボディサイズは全長×全幅×全高=4695×1811×1445mmと、先代「ラグナ2」に比べて115mm長く、21mm幅広く、10mm高くなった。フロントからリアにかけてのラインが強調されてスポーティさも醸し出しだされた。後方視界があまりよくないのが残念。
エンジンのラインナップには、過去の日本仕様にあった3リッターV6(207ps)がない。
世界的な原油高でフランスでのガソリン価格は、ハイオク1リッター1.4ユーロ(約240円)と異常な高値。ドライバーが財布のひもを堅くしている状況を考えれば、必要以上のエンジンは時代に合わなくなってきたといえるわけで、ガソリン仕様車は「2.0 16V」(140ps)とターボ仕様の「2.0 T」(170ps)の2タイプのみとなった。
経済的に、はるかに有利なディーゼル(1リッターあたり1.14ユーロ=約198円)は、「2.0 dCi」(130ps、150ps、175ps)が出力に応じて3タイプ。より経済的な「1.5 dCi」 (110ps)もラインナップする。
特に1.5 dciは、19.6km/リッターの驚くべき燃費を実現しており、このクラスでは最も経済的だ。
今回試乗したディーゼルモデル「2.0 dCi 150」の2リッターユニットには、「AJOトランスミッション」と呼ばれる新しい6段ATが組み合わされる。エンジンは、かなりスム―ズだ。最大トルクを2000rpmで発生するスペックから想定されるように、上まで回す必要はない。
6ATの恩恵で、先代モデルの5ATで感じたもたつき感など、ほとんど感じられない。「シフトアップしたいとき」「エンジンブレーキをもっと必要だと感じたとき」、的確なシフトをすでに終えているプログラムのよさも驚きだった。
安楽すぎる!?
先代ラグナは、欧州の衝突安全試験「ユーロNCAP」で、最高ランクの5ツ星を世界で初めて獲得したクルマだ。
新世代のエアバッグ、フェード耐性に優れたブレーキなど、ニューラグナも高い安全性が継承されている。
なお、ニューラグナでは、2世代目となるマルチファンクションカードが採用された。ドア、フューエルリッド、リアトランクの開閉は全てボタン操作で行なわれる。
エンジンスタートは、ダッシュボードの挿入口にカードを差し込み、カードリーダーがカードを認証するとスタート準備OKとなる。
「マルチファンクションカード」を差し込み、スタ―トボタンを押してエンジンがかかった時の静寂感、走り出し直後のきめ細かなサスペンションの動き……ロードノイズはごく軽く、キャビンは“移動する部屋”となる。快適さが印象的だ。
控え目で質感の高いインストゥルメントパネル。今回のテスト車には、カーナビが装備されていた。操作は、日本のようなリモコンやタッチパネルではなく、センターコンソールのコントローラーで行なう。
分厚い取説を見ても理解するまで時間がかかるカーナビが多いなか、モードを選んでコントローラー一つで操作できるこのナビは秀逸。刻々と届くリアルタイムな交通情報を表示してくれる。
グローブボックスは、GPSとカーナビ用のモージュールが積まれ容量が半減しているが、iPodやUSBのMP3プレーヤーを接続できるから、ドライブミュージックの幅は広がる。
わたしが普段乗っている最新の「プジョー207 1.6 HDI」も快適だが、2つセグメントを上げたラグナの快適さは驚くほどだった。
ただ、快適過ぎるこのコンピューター任せのクルマには一抹の不安を覚える。アナログ世代の哀しい性なのかもしれないが。
(文と写真=沼口高幸)

沼口 高幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。