第346回:初試乗「日産GT-R」!
よくできたCカーって、もしやこんな味?
2007.12.27
小沢コージの勢いまかせ!
第346回:初試乗「日産GT-R」!よくできたCカーって、もしやこんな味?
巨人に衝き動かされているような走り
やっと乗ってきました新型「GT-R」!
2001年の東京モーターショーで“GT-Rの復活”が発表されてからジラされまくりで、かれこれ6年。すでにドイツで試乗したり、仙台ハイランドで乗ってきた人もいるみたいだけど、俺たちフリーランスは、ようやく12月、愛知県蒲郡のスパ西浦モーターパークで行われた試乗会で乗ることができました。俺自身言うところの“スーパーカー日本代表”、はたしていったいどういうものなのか。そしたらね……。
なにに驚くって、とにかくその安定感、安心感の高さよ。あまりの動きの速さにタコメーターが付いてこれないようなエンジンの吹け上がりや、センシティブかつメチャクチャよく利くブレーキ、死ぬほどよく曲がるコーナリング性能にも驚くけど、それ以上に全然怖くないし、どんなふうに運転しても、ある一定の余裕が感じられるんでビックリ。
たとえばハンドリングだけど、どんなハイスピードコーナーでもタイトコーナーでも違和感なく、自然に思ったとおりに曲がれてしまう。ボディ幅が約1.9mもあって車重も1.7トン以上あるのに、軽やかでどこまでも思いどおりに操れる。しかもフロント255、リア285のトレッド幅で、最高2Gに耐えられるという専用開発タイヤを履いてても違和感まったくナシ。これだけの高性能だとフツーどっかで妙なフリクションとか感じちゃうもんだけどね。
ブレーキもどんなに激しく、あるいはゆっくり踏んでもちゃんと付いてくる。とにかくすべてが完璧にコントロールされている、まさに巨人に衝き動かされているような走りなのだ。
乗る前はもっとエッジの上を歩いているようなスリリングな操縦性なのかと思ってたけど全然逆。「ポルシェ911」とも「レクサスIS F」とも違う。あえて言えば、“よくできたメルセデス・ベンツをもっと軽くしたような走り味”かもしれない。俺の感覚ではね。
ラクさと速さはCカー譲り!?
「小沢さん、よくできたレーシングカー、特にシリーズチャンピオンを取るようなクルマはこういうもんですよ。いくらクルマが速くても乗ってるドライバーが疲れちゃ勝てないでしょう」と開発チーフの水野和敏さん。
まさにそういうもんなんだろうなぁ。たしかに水野さんが日産のCカーでやってきたデイトナ24時間や、ル・マン24時間レースは、単純な速さももちろん必要だけど、それ以上にドライバーに負担をかけないクルマ作りが重要。このGT-Rは、まさしくその考え方を応用して作った“マルチパフォーマンススーパーカー”なんでしょう。
あと水野さん発言で印象的なのは「今回は“人間のやることを阻害しない電子制御”ってのも一つのポリシーです」というもの。つまり、電子制御は基本性能を補うために存在するわけではなく、トランスアクスルなどある意味、古典的ともいえる技術で基本性能を徹底的によくした上で、ほどよく電子制御技術を加味したんだと。
ようするに化学調味料バリバリのラーメンではなく、よくできた手打ち麺、自然素材スープの上に、ほどよく調味料を効かせたラーメン。そういう意味で“今までありそうでなかった最高レベルの味わい”が提供できているわけであります。
だからメチャクチャ速いだけでなく、乗り心地も驚くほどよく、特に荒れた道でのピッチングの少なさにはビックリ。ヘタなサルーン顔負けのフラットさなのだ。
俺は直感的に思ったなぁ。きっと“よくできたCカー”ってこういうもんじゃないかって。昔、とあるレーシングドライバーに聞いたんだけど、1980年代に大活躍したCカー、たとえば耐久レーサーの「ポルシェ956」ってメチャクチャ乗りやすかったんだそうな。速いのはもちろん、乗り心地からポジションから物すごくよくてラクで、だから過酷なルマン24時間レースで4度も勝てたんだと。
GT-Rの拍子抜けするくらいの“ラクさ”と驚異的な“速さ”。それはそういう世界から来たものかもしれませんねぇ。
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。