第21回:さながら「日野スーパー羽村」?イタリアは地名ネーミングのパラダイス!
2007.12.15 マッキナ あらモーダ!第21回:さながら「日野スーパー羽村」?イタリアは地名ネーミングのパラダイス!
フェラーリご当地3連発
フェラーリは1990年代後半から今日まで、その故郷にちなんだネーミングを連発してきた。はじまりは、1996年の「550マラネッロ」だった。マラネッロとは、言わずと知れたフェラーリの現本社所在地である。
続く1999年には「360モデナ」が誕生した。モデナはマラネッロから18km離れたエンツォ・フェラーリの出身地である。また、県の行政区分でいって、マラネッロが属すのがモデナ県だ。
2006年には有名なテストコースの所在地にちなんだ「599GTBフィオラーノ」が登場した(日本市場では商標登録の関係上、フィオラーノの名前は使われていない)。
シエナにミラノにトスカーナ
イタリア各地の地名をクルマに使用しているのは、なにもフェラーリだけではない。
フィアットがブラジル、中国など世界各地で生産するワールドカーには、ボクが住む街の名を冠した「シエナ」というモデルがある。ちなみに、兄弟車はシエナの伝統的競馬の呼び名から頂戴した「パリオ」だ。
歴史を紐解いてみると、もっと例がある。
フィアットは1974年に3ボックスのファミリーカー「131」を発表した際、「ミラフィオーリ」をサブネームとして使っている。泣くも黙るフィアットの本社工場の名だ。ハイグレード版として「スーパーミラフィオーリ」というモデルも存在した。
アルファ・ロメオは1990年代初頭、「33」の特別仕様に「ミラノ」や「イモラ」といった名前をつけた。
イノチェンティは90年代後半「エルバ」の名前を使っている。ナポレオン流刑の地として有名な、トスカーナの島である。クルマ自体は「ウーノ」をベースにしたブラジル・フィアット製のワゴンで、残念ながらイノチェンティ史の最後を飾るクルマとなってしまった。
南部がNGの理由
このような車名には、会社の発祥地や所在地にちなんだ「ご当地もの」もあるが、そうでなくても使われる理由には、やはりこの国自体が持つお洒落・快活なイメージがあろう。
それを如実に表しているのが、外国車につけられたイタリア地名である。
プジョーは1996年、コンセプトカーに「トスカーナ」という名を授けている。イタリア中部の丘をイメージさせる草色のボディに、シエナの土の色からヒントを得た茶色の内装が施されていた。
2005年には、シトロエンのエントリーモデル「C1」に、ビーチリゾートの名にちなんだ「リッチョーネ」が、イタリア限定特別仕様として追加された。
ふたたび、歴史を紐解いてアメリカ系メーカーにまで目を向けると、シボレーには「モンツァ」が、フォードには「カプリ」というモデルが存在した。
ただし、闇雲にイタリアっぽい名前を付ければよいというものでもなさそうだ。総じて南部の地名は、あまり使われないことに気づく。
たとえ知名度が高くても「ナポリ」や「シチリア」といった地名からは、欧米人はマフィアをはじめとする犯罪組織の暗い影を感じるようだ。それは、俳優ロバート・デニーロがイタリア人を祖先に持ちながらも、イタリアの自治体からの接待を断ることからもうかがえる。
だから車名の最南端は、「フォード・カプリ」である。それもカプリ島は南部ではちょっと特殊なセレブリティのリゾートである。恐らく当時の社主ヘンリー・フォード2世が大のイタリア好きであったことと、関係がないとはいえないだろう。
それ以南の、特定の地名を冠したクルマは、量産車では見当たらない。
町起こしにいかが?
それにしてもイタリア語は、何げない名前でも良い響きに聴こえる。それも、ネーミングにたびたび使われてきた所以であろう。
たとえばジャンカルロ・ブロージやアンナマリア・ガッザーリといった具合である。おっと、店がどこにあるか、銀座や『NAVI』のファションページを探してはいけない。単にウチの近所のおじさんとおばさんの名前を列記しただけである。
考えてみれば、前述のとおり「リッチョーネ」は海岸の名前、「ミラフィオーリ」は工場の名前である。
そこから思えば、「日産・湘南海岸」とか「トヨタ高岡」「日野スーパー羽村」といったクルマがあるようなものといってよい。
町起こしに躍起になっているご時勢、自動車メーカーは自治体とこんなコラボレーションの特別仕様を企画してみてはいかがだろう? 日本で売れるかどうかの保証はしかねる。でも輸出仕様なら、前回の「マツダGINZA」同様そこそこイケるかもしれない。
(文=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA/写真=Ferrari/FIAT、Citroen、大矢アキオ)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。