スズキ・スイフトスポーツ(FF/CVT)【試乗記】
趣味のクルマは譲れない 2012.02.12 試乗記 スズキ・スイフトスポーツ(FF/CVT)……183万2250円
「スイフトスポーツ」に追加されたCVT仕様に試乗。スポーツコンパクトに求める“ファン・トゥ・ドライブ”を感じることはできるのか?
安くていいクルマはない?
尊敬するジャーナリストの方から、「クルマとマンションの性能は、支払った代価に正当に比例する」というお話をうかがったことがある。つまりほかの商品に比べてクルマとマンションはボッタクリが少ないということだ。お金を払ったぶんだけいい物が手に入る。
逆に言うと、安くていいクルマというのは成り立たないということになる。ん? みなさんはこの意見、どう思われますか?
手元不如意な自分としては誠に遺憾ではあるけれど、この意見は認めざるを得ない。やっぱり高いクルマは、速くて静かで快適、全方位的に優れている。じゃあ安いクルマしか買えない自分は不幸かというと、そうでもない。「安くていいクルマ」を探すのは難しいけれど、「安いけれど面白いクルマ」はたくさんあるからだ。「安くてもカッコいいクルマ」だってパパッと何台かが思い浮かぶ。
何が言いたいかというと、クルマ好きは幸せだということです。お金がなくたって、好きなクルマやカッコいいクルマを選んで楽しく遊べる。何万円もする松阪牛のステーキもいいけど1串130円のモツ焼きが好きだとか、8000万円級の豪華クルーザーでトローリングするより1日2500円の手こぎボートでハゼを釣ったほうが楽しいとか、趣味の世界は豊かで奥深いのだ。一歩趣味の世界に踏み込めば、カネがある人だけがいい思いをできるわけじゃない。
で、2012年1月27日に“クルマ界のモツ焼き”とも言える「スズキ・スイフトスポーツ」にCVT仕様が加わった。先代は4段ATだったが、新型は7段MTモードを備えたCVTを採用している。
ドシンという突き上げには目をツブる
スイフトスポーツ専用の赤いステッチが施されたスポーツシートに収まり、これまた赤いステッチが入った専用ステアリングホイールを握る。136psの1.6リッター4気筒DOHCユニットは、2011年12月に先行発売されている6段MT仕様と変わらない。スターターボタンを押して始動する。
走りだしてすぐに感じるのは、ステアリングホイールから伝わる信頼感。ステアリングホイールを回すと、硬くて強いギアが精密にかみ合っている感触が伝わってくる。
走り始めて次に感じるのは、ドタンバタンするきつい乗り心地。特にリアタイヤからの突き上げが厳しく、後席乗員からは「ううっ」といううめき声が漏れた。ちなみにタイヤサイズは195/45R17で、試乗車はブリヂストンのポテンザRE050Aを装着していた。
でも、ここは目をツブろうと思う。スイフトスポーツに求めるのは速くて静かで快適な優等生の役割ではない。ファン・トゥ・ドライブの一点突破だ。通知表は、体育さえ5ならあとは問いません。
実際、きれいに流れる首都高速に上がっていくつかのコーナーをクリアすると、どっしりと構えたリアの安定性がシートを通じてお尻に伝わってくる。
そのコロンとしたスタイリングもあって、スイフトスポーツが弾むようにコーナーを駆けていくとイメージする方もいるだろうけれど、ちょっと違う。いや、かなり違う。
何があってもびくともしないと思わせるリアの安定感をベースに、オン・ザ・レールの脱出を味わうタイプだ。お尻がしっかりしているから、レスポンスに優れたステアリングホイールを楽しく操作できる。コーナリング時の横傾きは丁寧にチェックされていて、しかも前後のバランスがいいから不安感がない。
いわば、お釈迦(しゃか)様の手のひらで遊ばせてもらう楽しさで、ひらひらとどこへ飛んで行っちゃうかわからないスリリングなタイプではない。
市街地では気付かなかった弱点
リアサスペンションを専用設計したこと、フロントサスペンションやステアリングギアボックスも特別に補強したこと、ブレーキを大径化したこと、ホイールを軽量化したこと、専用のショックアブソーバー(モンロー製)を採用したことなどなど。運転して楽しいクルマにするという狙いが明確で、しかも施策がことごとくヒットしている。
だから試乗開始からしばらくは、「スイフトスポーツいいじゃん」「やっぱおれたちの味方」と感心していたけれど……。
市街地や高速巡航ではわからなかった「?」の形がはっきりとわかったのは、山道に入ってからだ。アクセルペダルの操作に対するエンジンの反応が、いまいち曖昧だ。ワンテンポ遅れるというほどではないけれど、右足とエンジンの間に薄紙が1枚はさまっている歯がゆさはつきまとう。
パドルシフトを操作してCVTの疑似的なギアを切り替えてエンジン回転数を上げても、どうもダイレクト感に欠ける。
低回転域から扱いやすいトルクを供給し、高回転まで素直に伸びる可変吸気システムを備える1.6リッター直4ユニットは、いい仕事をしていると思う。4000rpmぐらいからグッとパワーが盛り上がる感覚は、古いタイプだとわかっちゃいるけどやめられない。ゾクゾクするような音ではないけれど、乾いた排気音にも好感が持てる。
では何が問題かと言うと……。
帯に短し、たすきに長し
残念ながら、個人的にはCVT仕様を選ぶ手はないというのが結論だ。ビシッとした足まわり、活発なエンジン、ときたところで、CVTだけが浮いている。機動力野球を目指すチームのなかで、CVTひとりだけが走れない。CVTの肩を持つと、シャシーのレベルが高くなりすぎたからトランスミッションの遅れが目立つと言えるかもしれない。
ファンを極める趣味のクルマとしては、トランスミッションが物足りない。一方、プレミアムコンパクトとして普通にいいクルマを標榜(ひょうぼう)するには乗り心地とノイズが問題だ。帯に短し、たすきに長し……。
これが普通に乗るクルマだったら目をツブってもいい。でもスイフトスポーツは、エバろうとかモテようとか目立とうとかいうクルマではなく、趣味のクルマだ。ここは譲れない。
さすがにクルマ趣味のみなさんはわかっているようで、先代スイフトスポーツの5段MT:4段ATの比率が7:3だったという。新型も、6段MTなら文句なしでしょう。
それにしても、CVTは惜しい。フォルクスワーゲンのDSGがあったら……、というのは言わない約束でしょうが。
(文=サトータケシ/写真=小河原認)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?