BMW 328iモダン(FR/8AT)【試乗記】
価値ある変化 2012.02.13 試乗記 BMW 328iモダン(FR/8AT)……645万2000円
BMWの基幹モデル「3シリーズ」の新型が日本上陸。さて、その仕上がりは? 新たな2リッター直4ターボを搭載する「328i」で確かめた。
止まっていても駆け抜けている
ずいぶんと早く試乗会場に着くと、すでに新しい「BMW 3シリーズ」が並んでいた。「カッコいい……」。「アルファ・ロメオ156」以来だろうか? 久々に骨太の(!?)うれしい驚きをもって、ニューモデルを眺めた。
東京モーターショーで展示された、息をのむようなハンサムカー、未来派のコンセプトモデル「i8」。そのイメージを上手に採り込んだ、“止まっていても駆け抜けている”スポーティーなセダンが、「F30型」3シリーズである。低い位置に置かれたヘッドランプ、相対的に盛り上がりが強調された筋肉質なボンネット。リアへ駆け上がるキャラクターラインは、先代の、薄い布をヒョイとつまんだような上品さは薄れ、ヘラで削ったかにライン下部が抉(えぐ)れて、力感が強められた。空力への配慮を直感させる、かすかにキックしたトランクエンドの処理もスタイリッシュだ。
真横から見ると、リアバンパーまわりがちょっとモタついているのが残念だが、一歩動いて斜め後ろから観察すると、前と後ろ、それぞれのフェンダーが外側へ張り出しているのがハッキリして、精悍(せいかん)。
「顔付きは、『Z4』のアクを漉(こ)して万人向けにした感じだなァ」「リアまわりは、『BMWの典型的なL字型ライト』はともかく、『7シリーズ』っぽい」「キャビンのフォルムは居住性を考慮して意外と丸っこい。にもかかわらず、後輪駆動らしいフロントの長さとボンネットまわりのデザインを生かして、いかにも低く構えた印象を与えているのがさすが」「ヘッドライトとのつながりを意識して、キドニーグリルの外側をあえて露出しているところがニクイね」などなど、興奮冷めやらぬ脳みそに、次々と駄メモが書き込まれる。
18インチのホイールを見ながら、「あと半巻きほど車高を落としてタイヤとホイールアーチの隙間を詰めればさらに……」などと、つい20世紀的な嗜好(しこう)が頭をよぎってしまうあたりに観察者の限界が露呈するが、それはともかく、「そろそろ買い換えを……」と考えているガイシャオーナーの間では、新しい3シリーズ、大いに話が弾むんじゃなかろうか。
選択肢はいろいろ
6代目となる3シリーズは、先代より50mm延長した2810mmのホイールベースに、100mm長い4625mmの4ドアボディーを載せた。長くなった分は、後席とトランクのスペース拡大に充てられた。今後6〜7年のモデルライフを通じて、新たに登場するであろうライバルのサイズ拡大に備えたカタチだ。1800mmの全幅と1440mmの全高はこれまでと変わらない。
バブル期に爆発的な人気を得たE30こと2代目3シリーズの影響で、「ビーエムといえば6気筒の320i」とのイメージがまだ残るが、今回、まず日本に入るのは、「BMW 328i」。「328」といっても、エンジンは2リッター4気筒ターボ。245psの最高出力、35.7kgmの最大トルクが先代「325i」をしのぐというわけだ。トランスミッションは、トルクコンバーター式の8段AT。“素”の価格は570万円となる。
近い将来、同じ2リッターターボながら、アウトプットを抑えてより燃費にふった4気筒を積む「320i」、トランクの床下収納部分にバッテリーを置き、3リッター直6と8段ATにモーターを加えた「アクティブハイブリッド3」、そしてディーゼルモデル(!)がラインナップに加わる予定だ。
2月中旬にはデリバリーが始まるという328iの販売上の特徴は、「1シリーズ」に倣い「デザイン・ライン」が導入されたこと。仕様のセミオーダーシステムとでもいうべき試みで、フロントバンパー下部の形状やホイールの意匠が異なるほか、内装のイメージをガラリと変えられる。黒基調の「SPORT(スポーツ)」、ベージュをベースとした落ち着いた「MODERN(モダン)」、ブラウンのシートやウッドトリムを用いた「LUXURY(ラグジュアリー)」の3種類が用意される。価格はいずれもベース車より16万円高い586万円だ。
試乗したのは、「BMW 328iモダン」。前後フェンダーの端にテープ状の樹脂が貼られていたので、「広がったフェンダー(リアのトレッドが30mm拡大している)を擦らないためのプロテクターか?」と思ったが、後で聞いたところ、コレは余裕を持って法規を通すためのものだという。愛車に太いタイヤを履かせようと、フェンダーを引っ張った経験のある人は「ピン!」と来たかもしれない。計測時に、万が一にもホイールが外にはみ出さないための工夫だ(なくても問題ない)。気にしだすと、やや、目障り。
車内は、「オイスター」と名付けられたレザーシートに「パール・トリム」というダッシュパネルのペア。いずれも薄いベージュなので、全体に穏やかだけれど、ちょっと退屈かな。
運転席についてまず目に付くのは、インパネ中央に屹立(きつりつ)する横長の8.8インチコントロールディスプレイ。前方を注視するドライバーが、視線をズラして見やすい一等地に置かれた。旧型の液晶を覆うナセルは廃止され、そのうえインパネ自体の上端位置が下げられ、少しでも視界が広がるよう配慮されている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
技術の詰まった4気筒
小さなオブジェのように凝ったデザインのATシフターを「D」に入れて走り始める。いきなり「ギョッ!」とした。ステアリングがスカスカに軽い、あしき電動パワステのフィールが感じられたからだ。けれどもそれは極低速域での、一瞬のこと。すぐに自然な手応えが戻ってきて、ビーエム好きのドライバーをホッとさせる。ステアリングアシストの電動化は、いうまでもなく燃費向上策の一環である。
エンジンは、シリンダー内への燃料直接噴射、吸排気バルブとも開閉のタイミングを可変化して制御する「ダブルVANOS」、シリンダーへの吸気を間接的なバタフライに頼らず、バルブの上下幅でコントロールする「バルブトロニック」と、絢爛(けんらん)たるテクノロジーが搭載される。過給システムは、排気を2気筒ごとに分けてタービンに送る「ツインスクロール」タイプ。4気筒が順次点火する際の脈動を活用して、特にエンジン低回転時にタービンをスムーズに回せるのが自慢だ。
ターボエンジンが「ガス食い」の代名詞だったのは今や昔。3シリーズの1997ccユニットは、精緻な制御で「10.0:1」という高い圧縮比を実現、1250rpmから4800rpmにわたって35.7kgmの最大トルクを発生する“台形の特性”をもつ。ZF社が提供する8段ATが効率をさらに引き出し、JC08モードは15.2km/リッター、10・15モードで15.6km/リッターの燃費がカタログに記載される。アクセルを踏むとスッとトルクがついてくるターボエンジンのよさがありながら、2次曲線的なパワーの盛り上がりが抑えられた、自然な感覚のエンジンだ。
新しい3シリーズにはエンジンやシフトの制御を変更する「ドライビング・パフォーマンス・コントロール」が装備される。通常は「COMFORT」、シフター脇のスイッチを押して「SPORT」と「ECO PRO」を選べる。燃費モードの「ECO PRO」にすると3シリーズのスポーティーさが台無し……ということはまるでなく、むしろコレがノーマルモードでもいいくらい。回転計下部には「ブレーキ・エネルギー回生システム」の稼働状況が表示され、省エネ気分を盛り上げる。新たに採用されたエンジン・オート・スタート/ストップ機能の俊敏さにも感心させられた。
自動車専用道の料金所でギアの守備範囲を確認すると、1速で約60km/h、2速で80km/hくらいまでをカバーする。トップギア100km/hでの巡航では、エンジン回転数1700rpm付近。多段ATの利点を生かして、加速と燃費の両立を図っているのがよくわかる。
高速道路でも「ドライビング・パフォーマンス・コントロール」の霊験はあらたかで、「SPORT」にすると如実に鼻息が荒くなる。エンジンレスポンスが俊敏になり、パワーの盛り上がりが早く、また低めのギアを選ぶようになる。追い越しの際などに便利。もちろん峠でも楽しいだろうが、恒常的に使うのは疲れそう。普段は「ECOPRO」、駆け抜けたいときでも「COMFORT」で十分かもしれない。
「駆けぬける歓び」を死守すべく、燃費向上技術を満載したニュー3シリーズ。「平成22年度燃費基準+25%」および「平成17年排出ガス基準75%低減レベル(★★★★)」を達成。平成23年度第4次補正予算案が国会を通過すると、エコカー補助金と取得税、重量税の低減などで35万円ほど安くなるそうだ。
(文=青木禎之/写真=峰昌宏)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。