第17回:欧州の商用車デザインに物申す!次は「ブス猫」顔もよろしく!?
2007.11.17 マッキナ あらモーダ!第17回:欧州の商用車デザインに物申す! 次は「ブス猫」顔もよろしく!?
瞼に残る、アノ1台
東京モーターショーが先日閉幕したが、“働くクルマ”好きのボクは、結局「商用車」ブースにいる滞在時間がいちばん長かった気がする。バスの前から乗って後ろから降りたり、高いキャビンのステアリングを握らせてもらっているだけで嬉しい。取材など手につかなくなる。
そんな商用車ブースの中でも、とりわけ瞼に残る、記憶に焼きついているクルマがある。いすゞコーナーに展示されていた「初代エルフ」である。
実際の展示車は1964年だが、1959年のデビュー当時と同じ姿だ。
脇に待機していたいすゞデザインセンターの中尾博シニアスタッフによれば、車両は同社の所蔵品で、ボディカラーは当時の写真を参考にして忠実に再現したものという。「○○商店」などという店名を入れた場合に目立つ色、というのが、当時のカタログカラーの原則であったそうだ。
そういえば、ボクが子供の頃、こうしたトラックにはフリーハンドによる白い筆文字で、店や工場の名前が入っていたものである。同時にドア直後のピラーには、縦書きで「電(五四) 四四××」というふうに電話番号を、市外局番ではなく市内局番から書くのが慣わしであった。
それはともかく、ライト上を取り巻くプレスラインが、ちょうど粋な商店主さんや職人さんが鉢巻きをしているように見える。なんとも心温まる顔つきである。
伊仏の、なごみ系
イタリアでも時折、古いトラックやバンを目にする。さすがに今回のエルフのような60年代ものはイベント以外見ないが、70年代中盤から80年代のものは、現役として残っている確率は高い。
たとえば写真の赤いトラック「OM」は、19世紀末に起源を遡るイタリアでも最古のブランドである。草創期は乗用車を手がけていたが、1930年代にフィアット傘下に入り、徐々にトラック専業となっていった。トヨタ傘下に入った日野自動車のようなものである。1975年になると、今度は欧州トラックメーカー再編による新会社「イヴェコ」の1ブランドとなるが、以後もしばらく「OM」の名前は残った。
もうひとつ時折見かけて、思わず「おおッ」と声をあげてしまうトラックがある。アルファ・ロメオのトラック「AR8」だ。詳細は現在発売中の『UCG』12月号のボクの連載「古くても乗りアーモ」に譲るが、これこそビッショーネ印(竜に呑み込まれる子供のマーク)が付いた最後の商用車である。
フランスにも、なごみ系商用車が現存する。シトロエンの有名な「H(アッシュ)」トラック/バンこそさすがに見なくなったが、そのライバル車だったルノーのバン「エスタフェット」は、今でも時々プロヴァンス地方のマルシェなどで見ることができるのだ。
いずれも、冒頭のエルフ同様、丸型ライトで街行く人々になごみ効果を与えている。
そろそろ、いいんじゃないか
いっぽう最近の欧州製トラック/バンは、デザイン的に洗練されていても、精悍を通り越して“いかめしい”顔が増えてきた。変形ライトによる「吊り目」系である。
照明技術の進歩と、ライトを損傷することが少なくなった時代の賜物であろう。また「プジョー206」あたりを起源とする乗用車のフロントフェイスの流行も汲んでいる。
日本の商用車も、同様の傾向にあるといえよう。これは以前日本の自動車関係者から聞いた話だが、「ポテンシャルユーザーであるプロ運送業の方々が、パワフルでガッツ溢れるイメージの顔を好む傾向があるから」だという。シャンデリア付きの観光バスがなくならないのと同様、商用車の世界は乗用車とは違った意味でお客様志向なのである。
90年代初頭における「日産エスカルゴ」の後継となるようなモデルが見当たらないのも、このあたりに理由があるのだろう。もちろん、現在のフロントグリルは、衝突安全性や対歩行者安全性といったスペックでは、以前のものとは比べ物にならないほど進化していることは承知である。
しかし、とかく歩行者や乗用車の目から見て、トラックをはじめとする商用車は「怖い」「危ない」イメージがつきまとう。都市の景観上という観点からも、顔つきだけでも、もっと優しくできないものか。
環境に優しいクルマの開発が叫ばれている昨今、それを代弁するような顔つきも欲しい。ついでにいえば、優しい顔が増えれば、クルマ好きの子供ももう少し増えるかもしれない。
世界の商用車デザイナーの皆さん、既成概念を変えて、笑っちゃえるくらい楽しいお面のトラックやバンを作ってください、というのが今週のボクの切なる願いである。
ほのぼの「ブス顔猫」の写真集が売れる今こそ、流れを変えるチャンスだと思うのだが……。
(文=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA/写真=大矢アキオ/FIAT/Renault)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。