MINIクーパーS ロードスター(FF/6MT)【海外試乗記】
シャレのきいたオープン 2012.02.16 試乗記 MINIクーパーS ロードスター(FF/6MT)間もなく日本に上陸する「MINI」シリーズ初の2シーターオープン「MINIロードスター」。MINIにおいてロードスターとはいったいどんな存在なのか。ポルトガルはリスボンで試乗した。
イギリス的発想
「3ドアハッチバック」に「コンバーチブル」、「クラブマン」に「クロスオーバー」……と、見ているこちらが心配になるほど拡大するバリエーションにあって、第5のミニとなる「クーペ」は今までのそれとは一線を画する特殊なクルマだ。
実用性を削(そ)ぎ落として2シーター化された上に50mmもチョップされた全高。その低重心化に加えて、はっきりと固められたアシを与え、持ち前のゴーカートフィールをより先鋭化させるという手法は、運動性能向上の定石と言えなくもない。
が、そのたたずまいは相当に個性的だ。ピラーを13度寝かせてしつらえたキャビンにちょこんと載るルーフは、さながらクルマに帽子でもかぶせたようなデザインで、ボディーとの統一感をあえて嫌っているようにも見える。そのとってつけたかのようなフォルムに、ブリティッシュクラシックの姿を重ねるのは古くからのクルマ好きだけだろうか。
そう、ミニクーペが往年のライトウエイトスポーツのオマージュであれば、必要なのはロードスターだ。第6のミニとなるそのクルマは、僕にとってはまずそういうものに映る。順序こそ逆転したものの、ミニの体でそれをやるというしゃれも含めて、この2台にミニの精神的故郷であるイギリスをもっとも強く感じるというのは、裏返せば彼らの術中にまんまとハマっているのかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
インテリアはスパルタン風?
そんなわけで、ミニロードスターのアーキテクチャはその大半をクーペと共有している。クーペの場合、3ドアハッチバックに対しては先の低重心化に加えて、モデル特有の操安性を実現すべく各部に補強が施され、電動ポップアップのスポイラーが装着されるなどで30kgほど重量を増やしているが、ロードスターはそのクーペと重量が変わらない。
手動式のほろはロードスターを名乗るだけあり薄手のものとなっており、慣れれば車内からの開閉も行えるほど簡便な扱いを可能にしている。このコンパクトなほろ屋根のおかげもあって、リアの独立したトランクルームの容量は、クーペの280リッターに対して240リッターと最低限の減少にとどまった。大人2人の小旅行程度であればなんとか賄うことも可能だろうし、シートバックには狭いながらも手荷物を置くスペースも用意されている。
日本仕様のエンジンバリエーションはガソリンの3種類。全て1.6リッターの直噴仕様で、NAの122psが「クーパー」、ターボの184psが「クーパーS」、そしてマネジメントの違いで211psを発生する「ジョンクーパーワークス」となる。この辺りのグレード構成は他のファミリーと同様だ。ミッションはそれぞれに6段MTと6段ATがあてがわれる。
車内に乗り込むとまず感じられるのは、天地に狭い前方視界。目の前にある造作物は見慣れたミニのそれだが、先述した通り、削られた天井高がドライバーの心持ちを違う世界へと誘う仕組みだ。サイドウィンドウに切り取られた景色も前のめりで、ファニーな外観とはひと味違うスパルタンな印象をドライバーは抱くことになるだろう。
ほろを閉じた状態での快適性は、ロードスターの名から想像するほど悪いものではなかった。遮音性や気密性はコンバーチブルに劣るだろうが、速度を上げても車内の会話を妨げるほどにほろがバタバタと膨らむわけでもない。これなら普段遣いでも十分こなせるかな……と思いつつ、屋根を全開にしてみると、このクルマの狙いを思い知らされた。
クルマの価値
街乗りのような速度域でも額や肩の辺りに感じられる走行風は、高速道路に乗ればブンブンと車内を通り抜ける。シート間の小さなディフレクターは巻き込みによる不快な滞留をなんとか抑えるが、少なくとも上半身は常に空気の流れを意識させられた。真冬でも快適ドライブをうたう昨今のオープンカーのアベレージに対してきっぱりと割り切られたエアフローは、もちろん確信犯である。便利なオープンが欲しいなら、同じ店でコンバーチブル買ってぇなと言わんがばかりの仕打ちには笑うしかない。
そんなものだから、ロードスターでのドライブは寒いかもしれないけれど気持ちがいい。女性の皆さまにおかれては七面倒なだけかもしれないが、男子の健全なクルマ好きにはどこか懐かしい、青春の匂いが盛大な向かい風の中に嗅ぎ取れる。そこに加えて言えば、ロードスターは屋根が落ちたぶん、クーペに比べると剛性バランスがちょうどいいところに落ち着いたという副産物がある。アシの設定は変わりないというが、乗り味はこちらの方が俄然(がぜん)しなやかで、その心地よいいなし感は普段乗りでも十分に享受できた。
試乗車のクーパーSは16インチタイヤを履いていたが、これもまた作り手の本意と言えるだろう。屋根開きでは弊害が大きいむやみなインチアップはなしに、公道での順応性が高いこの組み合わせでギュンギュン風を感じながら走ってほしいと。その狙いはピタリとはまっていて、ロードスターはクーペにおいて増強されたゴーカートフィールはそのままに、剛性低下を感じさせないギリギリの辺りを使いながら普通の道を走って楽しいクルマに仕上がっている。
それでも同じ店にはこっちより便利でそこそこに楽しいファミリーがゴロッと並べられているのだから、ともあれミニロードスターはその意気やよしとしなければ買えないイチモツといえるだろう。その敷居こそがこのクルマの価値をよりとがったものにする。
ミニのプランナーはそこまでお見通しでクーペとロードスターをしつらえたに違いない。痛々しいほど厳しい駆け引きが続く現在の自動車ビジネスを、もてあそぶように楽しんでいる彼らのしゃれっぷりは、ある意味すごいと思う。
(文=渡辺敏史/写真=BMWジャパン)

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。