MINIクーパーS ロードスター(FF/6MT)【海外試乗記】
シャレのきいたオープン 2012.02.16 試乗記 MINIクーパーS ロードスター(FF/6MT)間もなく日本に上陸する「MINI」シリーズ初の2シーターオープン「MINIロードスター」。MINIにおいてロードスターとはいったいどんな存在なのか。ポルトガルはリスボンで試乗した。
イギリス的発想
「3ドアハッチバック」に「コンバーチブル」、「クラブマン」に「クロスオーバー」……と、見ているこちらが心配になるほど拡大するバリエーションにあって、第5のミニとなる「クーペ」は今までのそれとは一線を画する特殊なクルマだ。
実用性を削(そ)ぎ落として2シーター化された上に50mmもチョップされた全高。その低重心化に加えて、はっきりと固められたアシを与え、持ち前のゴーカートフィールをより先鋭化させるという手法は、運動性能向上の定石と言えなくもない。
が、そのたたずまいは相当に個性的だ。ピラーを13度寝かせてしつらえたキャビンにちょこんと載るルーフは、さながらクルマに帽子でもかぶせたようなデザインで、ボディーとの統一感をあえて嫌っているようにも見える。そのとってつけたかのようなフォルムに、ブリティッシュクラシックの姿を重ねるのは古くからのクルマ好きだけだろうか。
そう、ミニクーペが往年のライトウエイトスポーツのオマージュであれば、必要なのはロードスターだ。第6のミニとなるそのクルマは、僕にとってはまずそういうものに映る。順序こそ逆転したものの、ミニの体でそれをやるというしゃれも含めて、この2台にミニの精神的故郷であるイギリスをもっとも強く感じるというのは、裏返せば彼らの術中にまんまとハマっているのかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
インテリアはスパルタン風?
そんなわけで、ミニロードスターのアーキテクチャはその大半をクーペと共有している。クーペの場合、3ドアハッチバックに対しては先の低重心化に加えて、モデル特有の操安性を実現すべく各部に補強が施され、電動ポップアップのスポイラーが装着されるなどで30kgほど重量を増やしているが、ロードスターはそのクーペと重量が変わらない。
手動式のほろはロードスターを名乗るだけあり薄手のものとなっており、慣れれば車内からの開閉も行えるほど簡便な扱いを可能にしている。このコンパクトなほろ屋根のおかげもあって、リアの独立したトランクルームの容量は、クーペの280リッターに対して240リッターと最低限の減少にとどまった。大人2人の小旅行程度であればなんとか賄うことも可能だろうし、シートバックには狭いながらも手荷物を置くスペースも用意されている。
日本仕様のエンジンバリエーションはガソリンの3種類。全て1.6リッターの直噴仕様で、NAの122psが「クーパー」、ターボの184psが「クーパーS」、そしてマネジメントの違いで211psを発生する「ジョンクーパーワークス」となる。この辺りのグレード構成は他のファミリーと同様だ。ミッションはそれぞれに6段MTと6段ATがあてがわれる。
車内に乗り込むとまず感じられるのは、天地に狭い前方視界。目の前にある造作物は見慣れたミニのそれだが、先述した通り、削られた天井高がドライバーの心持ちを違う世界へと誘う仕組みだ。サイドウィンドウに切り取られた景色も前のめりで、ファニーな外観とはひと味違うスパルタンな印象をドライバーは抱くことになるだろう。
ほろを閉じた状態での快適性は、ロードスターの名から想像するほど悪いものではなかった。遮音性や気密性はコンバーチブルに劣るだろうが、速度を上げても車内の会話を妨げるほどにほろがバタバタと膨らむわけでもない。これなら普段遣いでも十分こなせるかな……と思いつつ、屋根を全開にしてみると、このクルマの狙いを思い知らされた。
クルマの価値
街乗りのような速度域でも額や肩の辺りに感じられる走行風は、高速道路に乗ればブンブンと車内を通り抜ける。シート間の小さなディフレクターは巻き込みによる不快な滞留をなんとか抑えるが、少なくとも上半身は常に空気の流れを意識させられた。真冬でも快適ドライブをうたう昨今のオープンカーのアベレージに対してきっぱりと割り切られたエアフローは、もちろん確信犯である。便利なオープンが欲しいなら、同じ店でコンバーチブル買ってぇなと言わんがばかりの仕打ちには笑うしかない。
そんなものだから、ロードスターでのドライブは寒いかもしれないけれど気持ちがいい。女性の皆さまにおかれては七面倒なだけかもしれないが、男子の健全なクルマ好きにはどこか懐かしい、青春の匂いが盛大な向かい風の中に嗅ぎ取れる。そこに加えて言えば、ロードスターは屋根が落ちたぶん、クーペに比べると剛性バランスがちょうどいいところに落ち着いたという副産物がある。アシの設定は変わりないというが、乗り味はこちらの方が俄然(がぜん)しなやかで、その心地よいいなし感は普段乗りでも十分に享受できた。
試乗車のクーパーSは16インチタイヤを履いていたが、これもまた作り手の本意と言えるだろう。屋根開きでは弊害が大きいむやみなインチアップはなしに、公道での順応性が高いこの組み合わせでギュンギュン風を感じながら走ってほしいと。その狙いはピタリとはまっていて、ロードスターはクーペにおいて増強されたゴーカートフィールはそのままに、剛性低下を感じさせないギリギリの辺りを使いながら普通の道を走って楽しいクルマに仕上がっている。
それでも同じ店にはこっちより便利でそこそこに楽しいファミリーがゴロッと並べられているのだから、ともあれミニロードスターはその意気やよしとしなければ買えないイチモツといえるだろう。その敷居こそがこのクルマの価値をよりとがったものにする。
ミニのプランナーはそこまでお見通しでクーペとロードスターをしつらえたに違いない。痛々しいほど厳しい駆け引きが続く現在の自動車ビジネスを、もてあそぶように楽しんでいる彼らのしゃれっぷりは、ある意味すごいと思う。
(文=渡辺敏史/写真=BMWジャパン)

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。