第232回:パリ16区で「東京モノレール」と出会う
2012.02.17 マッキナ あらモーダ!第232回:パリ16区で「東京モノレール」と出会う
パリに引き止められた?
今月は月のほぼ半分をパリで過ごした。いや、過ごすことになった、というのが正解である。そもそも旅のスタートから波乱に満ちていた。イタリアを出発しようとした日にいきなりの雪に見舞われたのだ。
まずは家からバスターミナルまでたどり着くのにえらく難儀し、バスを1本乗り逃してしまった。そのおかげで、予約していた飛行機に乗れないというドミノ倒しが起こった。
幸いなことに航空会社から、ボクの乗るはずだった便が雪で欠航し、自動的に別便に振り替えたという旨のお知らせメールが入ってひと安心。だがその日のパリ到着は、かなり遅くなってしまった。
ハプニングは帰り便にも及んだ。今度はパリの空港でストが計画されたのだ。影響が及ばない便もあるとはいうものの、空港まで行って「やっぱり飛びませんでした」では困る。まして今回は、日頃よく使う、街に近いオルリー空港ではなく、ちょっと離れたシャルル・ドゴール空港である。往復運賃も時間もばかにならない。仕方がないので、それまで滞在していた15区の貸しアパルトマンに数日延泊することにした。
「パリがあなたを待っています」というのは、クイズ番組『アタック25』の名フレーズであるが、今回ばかりは「パリがあなたを引き止めています」となった。
![]() |
砲弾を持って現れた子供
さて、できた時間を何に充てるか? ということで思いついたのは、パリ在住の知人ディディエの家を訪問することだった。
彼は銀行の電算部門勤務だが、プライベートでは大のシトロエンファンである。以前本サイトの動画編の「シトロエン『トラクシオン・アヴァン』の運転教えます!」に愛車を引っ張り出して協力してくれたこともあった。
彼の家は16区。セーヌ川をはさんで、僕が滞在しているアパルトマンの反対側である。ましてや週末で道もすいている。したがって、何度かパリに来てようやく借り方を覚えたシェアリング自転車「ヴェリブ」で行こうと思った。しかし外に出ると、欧州を襲った寒波でスキー場のごとく寒い。急きょ地下鉄にした。
ディディエの家に着くと、ボクがコートを脱ぐか脱がないかのうちに、子供たちがいろいろな物を見せに持ってきた。ここの家の子供は、父親に似て古いものを集めるのが好きである。
まず長男で中学生3年生のクレモン(14歳)が、砲弾を両手に抱えてやってきた。第一次大戦のものという。そうかと思うと末っ子のブノワは、1970年代の大西洋客船の荷物用タグや、船内レストランのメニューを次々と見せてくれた。そのたびディディエの奥さんのナタリーが作っておいてくれた食事を始めるタイミングが後回しになる。
驚いたことに彼らは、パリおよび郊外で毎月何番めの週末に骨董(こっとう)市が開かれるかを、そらで言える。ナタリーは、「お父さんをまねてるんでしょうね」と、取りあえずは彼らの趣味を静観している。
なお、そうしたアンティークを購入するときの基準は「安くて良いもの」らしい。「スーパーマーケットか、君たちは!」と突っ込みを入れたくなったが、「ブランド物や高価な物を買えば幸せ」といった短絡的思考に陥らないトレーニングを子供時代からしておくのは良いことだろう。将来古いクルマライフを楽しむときも、きっと役立つに違いない。
思いもよらぬ骨董品!?
そんな“ショー”がひととおり終わり、ナタリーの作ったアントレのマッシュルーム入りパテが出てこようとしたときだ。ディディエが「そういえば、クレモンがもうひとつ面白いものを見つけてきてね」と切り出した。
そのクレモンがまもなく抱えてきた箱を見て、ボクは一瞬気を失いそうになった。なんとも時代がかったイラストに「モノレール」とカタカナで記されているではないか。浜松町−羽田空港を結ぶ東京モノレールを模したと思われるモーター駆動のプラモデルである。ナタリーには悪いが、またまた食事をちょっと待ってもらうことにした。
中を見せてもらうと、ほぼ組み立てられた車両が入っていた。彼らによると、発見したとき、すでにこの状態だったという。箱にHOゲーヂモデル(ゲージではないところが泣かせる)と書いてあるものの、硬派な鉄道模型のイメージからは遠く、ほのぼのとした出来だ。
組み立て説明図のほかに、フジミ模型の商品案内も入っている。広げて見ると戦前の「グロッサー・メルセデス」をはじめとする自動車のほか、艦船、モーターボート、戦車、果ては金閣寺、銀閣寺まで載っている。
さらに面白いことに、ベルリッツスクール・パリ校のレターヘッドのはいった書類も入っていた。日付は1965年11月26日だ。モノレールは岸恵子さんの時代にパリに来ていたことになる。ディディエは「輸入業者が説明図の翻訳を依頼したときの見積書のようだな」と推察する。
説明書こそ日本語オンリーだが、パッケージは英文併記である。あらゆる業界が輸出をして外貨を獲得せんとしていた時代の、日本の勢いが伝わってくる。
パリの空の下、さまようこと47年
東京モノレールに関していえば、いまでこそお土産をぶら下げた出張おじさんの足だが、ボクの幼少期は大変モダンな交通機関だった。特に東京郊外に住んでいたボクにとって夢の乗り物だった。羽田が首都圏唯一の国際空港で、海外旅行など一生に一度行ければいいや、と思っていた時代背景がその思いを後押しした。当時のボクは小学館『交通の図鑑』に載っていたモノレール解説図を、飽くことなく眺めていたものだ。
その後中学生になって行動の自由が拡大されると、かなり早いうちに同級生と東京モノレールを見に行った。そして最前列に陣取り、運転士目線の映像を8ミリカメラで撮ったものだ。ちなみに、白いビニール製ヘッドレストカバーに「Tradepia」という日商岩井の広告が入っていたのを、なぜかよく覚えている。
フジミ模型製モノレールに話を戻そう。5分割されたレールをつなげてもらうと、それなりに長くなった。
「スピードが出過ぎる場合は、レールの両端を本などで高くしてください」といった注意書きはご愛嬌(あいきょう)だ。
クレモンによるとモノレールは2011年秋、あるのみの市で見つけたものだという。
「高かっただろ?」というボクの質問に、クレモンはさらりと「5ユーロだった」と答えた。あの夢の乗り物が500円ちょっとで売られていたのか。そう思うとちょっぴり悲しくなった。
それでも47年前パリに漂着した挙げ句、のみの市に佇(たたず)んでいたボクの思い出を救ってくれたクレモンに、心の中で感謝したボクであった。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。