クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】370GT Type SP:全長×全幅×全高=4655×1820×1390mm/ホイールベース=2850mm/車重=1660kg/駆動方式=FR/3.7リッターV6DOHC24バルブ(333ps/7000rpm、37.0kgm/5200rpm)/価格=441万円(テスト車=486万450円/カーウイングスナビゲーションシステム(HDD方式)+バックビューモニター+サイドブラインドモニター+ステアリングスイッチ=29万8200円/BOSEサウンドシステム=12万750円/ETCユニット=3万1500円)

日産スカイラインクーペ 370GT Type SP(FR/6MT)/370GT Type P(FR/5AT)【試乗記】

去勢される前に 2007.10.21 試乗記 笹目 二朗 日産スカイラインクーペ 370GT Type SP(FR/6MT)/370GT Type P(FR/5AT)
……486万450円/446万1450円

「FRの2ドアクーペ」「大排気量エンジン」「6段MT」……日本車では稀有の存在、新型「スカイラインクーペ」を笹目二朗が試した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

納得の333ps

スカイラインは2007年でブランド誕生50周年を迎えた。現在のモデルは12世代目にあたり、スカGは「スカイラインクーペ」と呼ばれることになった。しかし、「370GT」とネームプレートにはGTが添付される。
秋の東京モーターショーではいよいよ「GT-R」が登場するので、スカイラインGTは系統としてあちらに引き継がれる予定なのだろうか。

V8エンジンが載ってもおかしくないボディは、全長4655mm、全幅1820mm、全高1390mmと堂々たるもの。北米市場向けのボディスタイリングは、なかなか国際感覚に富み、クーペを強調する呼び名のごとく、ルーフ後半からトランクやリアフェンダーに至る造形は、それにふさわしい流麗さをもつ。
長いフードの下に納まるV6エンジンは3.7リッターに排気量がアップされ、333ps/7000rpmと37.0kgm/5200rpmにチューンされる。ようやく280ps規制が外され、表示は不自然でなくなった。
VQ型エンジンは北米でも高く評価されており、ワーズ社が選ぶ「10ベストエンジン賞」を13年連続で受賞している。

 
日産スカイラインクーペ 370GT Type SP(FR/6MT)/370GT Type P(FR/5AT)【試乗記】の画像 拡大
3.7リッターV6「VQ37VHR」エンジンは、新開発の「VVEL」(Variable Valve Event & Lift)により、吸気バルブの開閉タイミングとリフト量を制御する。アクセルレスポンスの向上、トルクの増大、燃費の改善などが謳われる。
3.7リッターV6「VQ37VHR」エンジンは、新開発の「VVEL」(Variable Valve Event & Lift)により、吸気バルブの開閉タイミングとリフト量を制御する。アクセルレスポンスの向上、トルクの増大、燃費の改善などが謳われる。 拡大
日産 の中古車webCG中古車検索

名実ともに「脱ローカル」

このクルマは、北米では「インフィニティG37クーペ」の名で売られている。メルセデスやBMWなどと直接競合する立場にあり、現地でも評価はかなり高いらしい。そうした背景もふまえて乗ってみると、確かに欧州車におとらぬ手応えある走りを味わうことができる。
以前の日本車は、信頼性が高く壊れないことが自慢ではあったが、乗ってみると特に足まわりの華奢な印象は拭えず、タイヤサイズだけ奢っても“お里が知れる”内容であった。この370GTに関しては、そんなヤワな感触はなく、ドイツ車と対等に評価される段階に入ったと感じられる。

サスペンション関連にはアルミ合金パーツが多用されるが、ただ軽く仕上げるのに腐心するあまり、アームスパンの短い他の例も散見される。その点、このスカイラインはスパンも十分に長く採られているし、剛性も高く、華奢な感触はいっさいない。

4WSという後輪のステア機構は、以前よりはマシになったものの、いまだ実験段階の域をでてはいない。最終目標のビジョンをしっかり持たないまま、いたずらに動かしても違和感が残るだけだ。
この種の「後輪トー角変化を利用する安定装置」は、具体的な形として登場したものとして「ポルシェ928」のバイザッハアクスルまで逆のぼる。アームの位置関係とブッシュのコンプライアンスを利用し、パワーオフなど前後Gに対してトー・イン傾向に設定されていた。

自動車ジャーナリストの笹目二朗氏。
自動車ジャーナリストの笹目二朗氏。 拡大
リアシート。背もたれを倒せば荷室とつながり、長尺物を収納できる。
リアシート。背もたれを倒せば荷室とつながり、長尺物を収納できる。 拡大
 
日産スカイラインクーペ 370GT Type SP(FR/6MT)/370GT Type P(FR/5AT)【試乗記】の画像 拡大

4WSには課題が残る

日産はS130(フェアレディZ)などで横Gに対してトー・イン傾向となるように、サスメンバーのインシュレーターの剛性方向に左右逆角度をつけて同様の効果を得ていた。
しかし、それでは目に見える形で「ウリ」にはならないと、油圧装置で強引にアクスル全体を動かす作戦にでた。それがHICAS(ハイキャス)と呼ばれたものだ。効果はハッキリしていたが、さすがに雑な動きが嫌われ早々に姿を消した。

スカイラインクーペの4WSはそれから進化したものだが、動きに違和感をともなうことは否めない。最近のポルシェはPSMで各輪別々にブレーキを摘むことにより、ヨーを管理してスピンから救済するが、それとてガクッとデバイスの発動を感じる。いかにそれと判らせないように自然に繋げられるかが課題なのだ。この種のデバイスで作動感を感じないのは、現状では「プジョー407」くらいのものだろう。
いずれの方式を採るにせよ、左右輪一体は乱暴であり、やはり左右別々の動きでチューニングを巧くやることが肝要と思われる。

スカイラインクーペはエンジン1種、駆動方式はFRのみとシンプルだが、このクラスには珍しく6MTが設定されている。大排気量車のMTは独特の味があり、パワー感をダイレクトに味わえる妙味は捨てがたい。完全に去勢されてしまう前に、もう一度ドライビングの楽しみを思い出すにはうってつけの車種だ。
ともあれ、スカイラインがクーペでもこれだけの仕上がりを見せたことから、GT-Rはさらにと、期待は高まるばかりだ。

(文=笹目二朗/写真=荒川正幸)

写真をクリックするとシートが倒れるさまが見られます。
写真をクリックするとシートが倒れるさまが見られます。 拡大
 
日産スカイラインクーペ 370GT Type SP(FR/6MT)/370GT Type P(FR/5AT)【試乗記】の画像 拡大
【スペック】370GT Type P:全長×全幅×全高=4655×1820×1390mm/ホイールベース=2850mm/車重=1630kg/駆動方式=FR/3.7リッターV6DOHC24バルブ(333ps/7000rpm、37.0kgm/5200rpm)/価格=401万1000円(テスト車=446万1450円/カーウイングスナビゲーションシステム(HDD方式)+バックビューモニター+サイドブラインドモニター+ステアリングスイッチ=29万8200円/BOSEサウンドシステム=12万750円/ETCユニット=3万1500円)
【スペック】370GT Type P:全長×全幅×全高=4655×1820×1390mm/ホイールベース=2850mm/車重=1630kg/駆動方式=FR/3.7リッターV6DOHC24バルブ(333ps/7000rpm、37.0kgm/5200rpm)/価格=401万1000円(テスト車=446万1450円/カーウイングスナビゲーションシステム(HDD方式)+バックビューモニター+サイドブラインドモニター+ステアリングスイッチ=29万8200円/BOSEサウンドシステム=12万750円/ETCユニット=3万1500円) 拡大
試乗記の新着記事
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
  • MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
  • ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
  • ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
日産 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。