日産スカイラインクーペ350GTプレミアム(5AT)【試乗記】
パートナーとともに 2003.02.25 試乗記 日産スカイラインクーペ350GT(5AT) ……367.0万円 「インフィニティG35クーペ」として、北米で人気を博する日産スカイラインクーペ。2003年1月16日から、わが国での販売も始まった。webCG記者が、雪の鹿児島で乗った。![]() |
![]() |
フェアレディZ「2+2」の役割をも
日産スカイラインクーペを、ななめ後ろから見たヒトは、たいてい「ははーん」と思うはずだ。
「こりゃあ、ゼットだわい」
ルーフラインは、明らかに「フェアレディZ」のそれである。
スカイラインクーペは、2003年の年明けとともにはじまったデトロイトショーこと北米自動車ショー(NAIAS)で正式にデビューした。当地での名称は「インフィニティG35クーペ」。トヨタの「レクサス」ブランドにあたる日産の上級販売チャネル「インフィニティ」で売られるからだ。北米では2002年11月に先行発売されていたが、日本では2003年1月16日から販売が開始された。
商品コンセプトは、「Stylish and Performance」。新型スカイラインクーペの特徴として、「V35型スカイラインのデザインアイデンティティを、よりスポーティに表現」と「“余裕と感動の高性能な走り”を追求したプレミアムクーペ」が謳われる。
それはともかく、ニュークーペは、ややおとなしい性格になったスカイラインセダンの“颯爽たるイメージリーダー”の役を担い、また、いまはなくなったフェアレディZ「2+2」(臨時のリアシート付き)モデルの穴を埋めるクルマともなろう。
エンジンは、280psの3.5リッターV6を搭載。トランスミッションは、マニュアルモード付き5段ATか6段MT。スペック的にもプレミアムなモデルである。
グレードは、ベーシックな「350GT」と、本革仕様の「GT350プレミアム」の2種類が用意される。価格はマニュアルモデルの方が高く、前者が325.0/339.0万円(5AT/6MT)、後者が342.0/356.0万円となる。
![]() |
![]() |
![]() |
「オッ!」と思わせる
スカイラインクーペのプレス試乗会は、鹿児島で開催された。「冬でも穏やかな九州南端でスポーツクーペの醍醐味を」という意図で選ばれたのであろうが、あいにく、当日はときどき雪に変わる冷たい雨。撮影の際には吐く息白く、手をかじかませながらのテストドライブとあいなった。
スカイラインクーペのホイールベース(前後車軸間)は2850mm。いうまでもなくセダンと同寸で、日産いうところの「FMプラットフォーム」を共有する。しかし、優雅なルーフラインからもわかるように、ボディパネルで4ドアモデルから流用するモノはない。サイズは、全長×全幅×全高=4640×1815×1395mm。セダンより35mm短く、65mm幅広く、75mm低い。
たとえば、日産がライバルと見なされたい「BMW3シリーズ」で顕著だが、現在のカーデザイナーは、モデルとしてのアイデンティティ−−つまり一目で3シリーズなりスカイラインとわかる個性−−と、「ドコが違うかよくわかんないけど、なんかカッコいい」というクーペのプレミアム性の間で、微妙な綱渡りをしているわけだ。さらに、セダンを手直ししただけの2枚ドアモデルで高級クーペ市場で勝ち残ることは、もはや難しい、ともいえる。
まず乗ったのは、赤いペイントのATモデル。ズシッと重めのドアを開けてドライバーズシートに座る。インテリアは基本的にセダンと同じだが、センターコンソールや、ドアのスピーカーまわりに、鈍いシルバーのチタン調“カショク”処理が施された。説明するエンジニアの方が、さかんに「カショク処理、カショク処理」とおしゃるので、てっきり“加色”処理かと思っていたら、“加飾”処理だった。「機能的には関係ないけど、差別化のためにしょうがないなァ」という技術者の声が聞こえてきそうな、いかにもエンジニア主導企業の用語だ……と、リポーターは悪意ある解釈をするのであった。
実質面で大きな変更は着座位置で、セダンより5cmほど低く、GT-Rとほぼ同じ高さになった。スポーティなシート位置である。ステアリングホイールを上下に調整すると、メーターナセルごと動くにはセダンと同じ。スウェード調クロスを用いたシートは、クッション感高く、しっとりした座り心地がイイ。
ミラーを合わせて走り始めると、「オッ!」と思った。大いに“スポーツ”を予感させる力強い発進。どんより曇った空がうらめしい。
![]() |
![]() |
![]() |
成熟した市場
「天気が崩れないうちに“走り”の写真を撮ってしまいましょう」という高橋カメラマンの判断は正しかった。何度かカーブを往復して、駐車場に入ったときだ。パラパラパラッ……という音が聞こえたかと思うと、丸い発泡スチロールのような、小さい雪の固まりが降ってきた。それぞれが地面を転がっていく。アッという間に黒いアスファルトが白く覆われた。
適度な“曲がり”が続く指宿スカイラインをあきらめ、海沿いの国道226号線に出る。
3.5リッターV6“VQ”ユニットを積んだスカイラインには、セダンのトップグレードにしてトロイダルCVTを用いた「350GT-8」がラインナップされる。エンジンは同じだが、クーペはチューンを変え、8psアップの280psを200rpm高い6200rpmで、トルクは1kgm太い37.0kgm/4800rpmを発生する。スペック上はフェアレディZと同じだが、出力特性が配慮され、担当エンジニアの弁によると「“ジャークな”味付け」にしたという。「グイッと前に出るようにした」とでもいいましょうか。トランスミッションのよさを最大限引き出すべく、スムーズな特性を与えられたGT-8とも差別化が図られる。
新しいクーペは、力強い加速を見せる一方、Zより200mm長いホイールベース、そして物理的に90kg重いウェイトが効いて、“プレミアム”の名に恥じない、落ち着いた乗り心地をみせる。「耐久レースで勝つための技術」としてスカイライン、そしてフェアレディに導入された“フラットライド”コンセプトは、もちろんクーペでも採用された。ゼットでは、“スポーツカー”との折り合いがいまひとつついていないと感じられた“フラットライド”だが、日産のスポーツクーペではそれが活きている。“スポーティ”より、むしろ“高級感”の面で。
一方、運転していて気になったのは、着座位置が低いがゆえの“見切り”の悪さである。ドライバーからボンネット左右のフェンダーの“峰”が見え、車両感覚をつかみやすいセダンと比較すると、クーペはフロントスクリーンしか見えない。慣れていないせいもあるが、狭い場所での取りまわしでは、実寸以上にボディが大きく感じられた。メインマーケットは北米だから、使い勝手より流麗なスタイリングの方が大事なのかもしれない。
試乗を終えて、開発関係者の方々と話をした際、乗り心地のよさに言及すると、「スポーツカーはドライバーひとりで楽しむ傾向がありますが、クーペは隣に乗っているヒトのことも考えないと」というフレーズが返ってきた。プレスインフォメーションでは、「パートナーへの思いやりを大切にすること」と説明される。
なるほど。スカイラインクーペは、“大人”のためのクルマなのだ、と納得した。同時に、日本の自動車市場の成熟を考えた。2枚ドアのクルマが、子育てを終えた年輩層のための商品になったのだから。とはいえ、ジャパニーズマーケットは爛熟の気もあるから、「“ゼット顔”のクーペをつくる輩が出てこないともかぎらんな」と考え、ひとりニヤつく。
(文=webCGアオキ/写真=高橋信宏/2003年2月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。