フォルクスワーゲン・ゴルフ/シャラン ブルーモーションモデル試乗会【試乗記】
控えめなのも味のうち 2012.02.22 試乗記 フォルクスワーゲン・ゴルフTSIトレンドライン ブルーモーション テクノロジー(FF/7AT)/シャランTSIコンフォートライン ブルーモーション テクノロジー(FF/6AT)……292万円/424万1500円
フォルクスワーゲンのエコブランド「ブルーモーション」モデルを集めた試乗会が開かれた。人気の「ゴルフ」と「シャラン」を連れ出し、その走りっぷりを試した。
フォルクスワーゲンの強さ
フォルクスワーゲンが絶好調だ。2011年のグループトータルの世界販売は、目標の大台を突破して816万台を記録した。フォルクスワーゲンブランド単体でも2010年の450万台を大きく超えて509万台に達した。そのなかで、日本の台数は5万とんで631台、と聞くと、日本市場のプレゼンスの低さに驚く。ちなみに中国は225万台。まあ、向こうは国内でつくっているわけだから事情は違うが、ドイツ本国と比べてもすでに2倍近いマーケットに成長している。
しかし、5万台あまりの日本だって成長市場には違いない。2010年は4万6704台だった。東日本大震災があっても、2011年は1割近く販売台数を伸ばしたのである。
さらに2011年の“フォルクスワーゲン・セールス・イン・ジャパン”で目を見張るべきは、全体の85%を占める4万3000台あまりがエコカー減税車だったことである。減税車しか売れなかった、とも言えるが、だからこそこのご時世に伸びたのだ。世界全体からみたら、たった1%にも満たない泡沫(ほうまつ)市場のために、レギュレーションに合ったクルマを迅速に開発して投入できるというのが今のフォルクスワーゲンの強さなのだろう。かたや、オレらの国のクルマが売れないから、軽自動車カテゴリーを撤廃しろ、なんて言ってる国もあるのである。
フォルクスワーゲン車のなかでも、いま最高の環境性能を持つ技術パッケージが“ブルーモーション・テクノロジー”(以下BMT)である。2012年2月21日現在、BMT装備モデルをそろえるフォルクスワーゲンは、「ゴルフ」「パサート」「シャラン」「トゥアレグ」の4車種。このうち、最新のゴルフと、初の装備車として最もBMT歴の長いシャランに試乗してみた。
数値以上のパワー感
日本仕様ゴルフ初のブルーモーション(BMT)は、最もベーシックな1.2リッターの「TSIトレンドライン」に設定された。おさらいすると、BMTパッケージとは、アイドリングストップ機構とブレーキエネルギー回生システムのことである。このふたつを備えるフォルクスワーゲンにはBMTのハンコが押されることになっている。
試乗会場にはスターターとオルタネーター(発電機)とバッテリーが展示されていた。いずれもBMT化のために採用された専用部品である。スターターは、アイドリングストップ機構による頻繁なエンジン再始動に備えて、強化されている。減速エネルギーを効率よく電気に変える新しいオルタネーターは、加速時にはフリーホイールを働かせて発電を控え、パワーロスを減らす。バッテリーも電気の出し入れ能力にすぐれたヘビーデューティー型で、安さに目がくらんで純正品以外に付け替えるなんて、ご法度である。
さて、そのブルーモーション・ゴルフ、乗ってはこれまでのTSIトレンドラインと変わらなかった。もちろんアイドリングストップはゴルフ初お目見えだが、エンジン停止も再始動もごく自然に行われるため、昔からゴルフに付いていたみたいに違和感がなかった。
出力やトルクを始め、エンジンのカタログデータに変化はない。厳密に言うと、オルタネーターを回す負荷が減って、加速時のパワーは向上しているはずだが、体感できるほどではない。そんなことに関係なく、1.2リッター4気筒ターボは、あいかわらず105psという数値が信じられないほど十分に力強い。
BMT化で10・15モード燃費は17.4km/リッターから18.4km/リッターへと約6%向上し、ゴルフ史上最良の燃料経済性を誇る。だが、今回は短時間の試乗だったため、実用燃費を測ることはできなかった。
乗り心地は世界一?
日本仕様のフォルクスワーゲンでBMTを初めて採用したのが7人乗りミニバンのシャランである。1.4リッターのツインチャージャーを共用する「コンフォートライン」と「トレンドライン」、いずれもBMT。車重1.8tを超すミニバンにいち早くBMTを取り入れることで、新しい環境テクノロジー・パッケージのアピールを狙ったのだろうが、コンフォートラインの試乗車に乗ってみると、まず感心するのが乗り心地の良さである。ストローク感たっぷりのサスペンションが、床下でなんともしなやかに、うれしそうに動く。世界一乗り心地の快適なミニバンかもしれない。
ボディー全高は「トヨタ・アルファード」より14cmも低いが、全長はほぼ同じ。1910mmに達する全幅は8cm上回る。「ゴルフトゥーラン」のサードシートは子ども用だが、このサイズともなると掛け値なく大人7人が座れる。
そんなフルサイズミニバンが、ターボ+スーパーチャージャーの二刀流とはいえ、たかだか1.4リッターの4気筒で動くのだから痛快だ。ゼロ発進からグワッと一気にスピードにのせる力強さは、フォルクスワーゲンの1.4リッター直噴過給ユニットに共通で、150psのこれもパワーに不足はない。運転していて、ボディーサイズほど大きさを感じさせないのも、レスポンスの速いこのパワーユニットなればこそだろう。
しかし、外観に押し出しの強さや派手さは一切ない。ビーチに「スーツで来ちゃったのォ!?」みたいなカタチだ。けれども、これだけ中身がいいと、控えめなスタイリングもかえって“味”かもしれない。
(文=下野康史/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。