第11回:シャンゼリゼに“ガラスの折り紙” が出現! シトロエンの新ショールームオープン
2007.10.06 マッキナ あらモーダ!第11回:シャンゼリゼに“ガラスの折り紙” が出現!シトロエンの新ショールームオープン
新ショールーム「C42」オープン
2007年9月29日、パリ・シャンゼリゼ通りにシトロエンの新しいショールームがお目見えした。その名は「C42」。Citroen の“C”と、シャンゼリゼ通り“42番地”にかけたものである。
シトロエンがシャンゼリゼに拠点を構えたのは、80年前の1927年にさかのぼる。その後も改装を重ね、80年代からはチェーン系レストランを併設するなどして、パリ市民や観光客から親しまれてきた。
今回は、2004年から3年もの歳月をかけ大改築の末のオープンである。
ショールーム最大の特徴は「ガラス」。間口12メートル、高さ30メートルという、今日のショールームでは決して広大とはいえない空間に、総面積650平方メートルにおよぶガラスを配置した。
設計を手がけたのは、フランス人建築家マニュエル・ゴートラン氏。およそ50人のコンペ参加者から選ばれた、1961年生まれの新鋭建築家である。
シャンゼリゼという世界の晴れ舞台に作品を展開することは、かなりのプレッシャーがあったに違いない。しかし彼女は、「創始者アンドレ・シトロエンは、建築にも大変造詣が深かった。これは建築家としてすばらしい挑戦になると思った」と笑顔で話す。
シャンゼリゼ通りは、クラシカルな場所でありながら、いつの時代にも新しいチャレンジの気風に溢れていた。したがって、今の時代を象徴すべき姿を目指したという。
ちなみに、シャンゼリゼ通りに並ぶ建物の中で最後に建設されたビルは1975年というから、「C42」は32年ぶりのニューフェイスというわけだ。
![]() |
![]() |
ファサードに潜む“ダブル・シェブロン”
シャンゼリゼ通りから「C42」を見上げると、まず大胆なファサードに圧倒される。同社のシンボルである山型歯車“ダブル・シェブロン”のモチーフが、赤×白のガラスで構成されている。それも、平面的ではなく、前に迫り出してくる立体感ある構成になっている。
じっくり眺めていると、だまし絵を解き明かすように、あちらにもこちらにも“山型歯車”が浮かんでは見えてくるから不思議だ。
![]() |
大木がそびえる内部
内部には、地下から最上階まで、展示車両用の8基のターンテーブルが垂直に配置された。
ゴートラン氏は、「シトロエンのブランドストーリーを、1本の大木がそびえるように配置したかった」と説明した。未来への可能性を、雲の上まで届くような縦のラインで表現したかったのだそうだ。
現在はオープン記念として、1939年「トラクシオン・アヴァン」、1966年「2CV」、1969年「DS」(いずれも同社蔵)、現行モデルからは、「C6」「C4 ピカソ」、SUVの「Cクロッサー」、そして2台のコンセプトカー「Cメティス」、「Cエアプレイ」が展示されている。
展示車は今後3か月ごとに入れ替えられ、そのほかにもデザインや写真展など催し物も企画していくそうだ。
ガラスの折り紙
それにしても何と明るい内部だろう。パリの空はアンニュイな雲に覆われていることが多いが、この日はオープンを祝ったかのように太陽が顔を出した。
ファサードのガラスが生み出したプリズムは、店内の壁や床にも“ダブル・シェブロン”の影を繰り返し映し出した。
いっぽう、シャンゼリゼ通りと反対側に位置する窓には、擦りガラスが多く使用されているのだが、一部分だけ透明ガラスがはめ込まれた箇所があった。
ふと覗いてみて驚いた。なんと、「C42」の裏には、パリの古いアパートがひしめきあうように隣接していたのだ。表通りとは対照的な風情だ。
洗濯物を干す人、コーヒー片手に窓際に立つ人……まるで昔のフランス映画のワンシーンのようである。シトロエンがここに拠点を構えた時代にも、きっと同じような景色が広がっていたであろう。最上階のトラクシオン・アヴァンも、懐かしい風景を眺めるかのように佇んでいた。
ゴートラン氏は、こうした多様なガラスの使い方を「折り紙」という言葉で表現した。単純なモチーフを繰り返し遊びながら使うことで、過去から未来へ無限に広がる可能性を探ったのだという。
![]() |
真夜中の大工事
「でも、この膨大なガラス使いがクセものだったんです」と彼女は振り返る。なんと、ガラス1枚の重量は4〜6トン。ドイツのメーカーによって生産されたものだ。
しかし、日中人通りの多いシャンゼリゼに、これだけ巨大なガラスを運び込むことは、安全上不可能なことだった。さらに、一度に搬入して保管しておくスペースもなかった。
そこで、作業はすべて夜中に行われることになった。ガラスを積んだトラックは、早朝ドイツの工場を出発し、真夜中の1時半にシャンゼリゼに到着。それから人通りが始まる朝方まで、夜を徹して行われたそうだ。こうした作業は約5か月間続いたという。
![]() |
光を溢れさせた女性建築家
ゴートラン氏には、これまで劇場設計を手がけた経験がある。
「舞台の世界では、観客のいない真夜中になると、人形やセットが動き出すという話がありますね。私も『C42』という舞台で、主人公のクルマたちが勝手に動き出してしまうような、そんなワクワク感で夜中の作業をしていました」と語った。ガラスの魔術師は、光のない夜も働いていたのだった。
最後に「ゴートランさんのご出身は?」と訊ねると、「私はマルセイユ出身よ」との答えがかえってきた。なるほど、南仏生まれで太陽を知り尽くした彼女ならではの、光のテクニックというわけか。
シャンゼリゼに光を溢れさせた建築家は、太陽のようにチャーミングな微笑をしていた。
(文=大矢麻里Mari OYA/写真=大矢アキオAkio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。