第6回:フィアット500のデザイナーと「お茶の水博士」(大矢アキオ)
2007.09.01 マッキナ あらモーダ!第6回:フィアット500のデザイナーと「お茶の水博士」
デザインの殿堂でも紹介される
今週は、フィアット・デザインの最新事情のお話。
ここのところ、イタリアのデザイン誌や経済誌で脚光を浴びている男がいる。
新型「フィアット500」のスタイリスト「ロベルト・ジョリート」である。
ジョリートは今年45歳。社内では、「フィアット・ランチア・小型商用車スタイル・内装・イノベーションスタイル責任者」という長い肩書きと広い責任範囲が与えられている。
今年春には、泣く子も黙るデザインの殿堂「ミラノ・トリエンナーレ美術館」に新型500のプロトタイプ「トレピゥーノ」が展示され、彼の名前が紹介された。
長いトンネルの果てに
しかし、ジョリートの才能が世に知られるには、若干の時間を要したことも確かだ。
彼はローマ工芸高等学院を卒業後、1987年からフリーランスとして活動したのち、2年後の89年にフィアット・スタイリングセンターに入った。そしていくつかのコンセプトカーや量産車の開発に参画する。
1998年「ムルティプラ」では3+3座という、革新的なレイアウトを提案。カーデザイン界に大きな衝撃を与えたものの、商品としてはメインストリームとならず、人々の関心は、陰りが差したフィアットの経営状態に目がいってしまった。
次に彼が手がけた2000年「エコベーシック」も、大胆なデザインかつ、コンパクトカーとしてのまじめなコンセプトから、気の早い一部の欧州系メディアは「2代目パンダか? 」と騒ぎ立てたが、ショーカーにとどまった。
いずれも、彼自身の能力というよりも、問題は当時の会社にあった。フィアット自体はすでに長く暗い経営危機のトンネルに入りはじめていたのだ。
経営陣はめまぐるしくかわり、スタイリングセンターにおける彼の上司も次々と変わった。
そんな苦境のなかで開発されたのが前述の「トレピゥーノ」だった。
彼が筆者に明かしてくれたところによると、「元祖500をモチーフに、格納式のダッシュボードをはじめとする革新性を盛り込み、他のフィアットへの応用の可能性を探ったもの」という。
ところが2004年3月のジュネーブモーターショーでヴェールをとった途端に大きな喝采を浴び、その年のうちに生産化が決定された。
チャレンジは続く
そればかりか500は、ご存知のとおり新生フィアットの「顔」の使命を負うことになった。そしてジョリート自身も、一躍脚光を浴びることになったのである。
新型500について、「元祖500のアニマ(魂)はそのままに、感情性と興奮を盛り込んだ」と彼は筆者に説明する。
また新型500の記者発表では、「なぜイメージカラーを、不人気色のホワイトにしたのか」とのイタリア人ジャーナリトからの質問に、「白はシンプルさの象徴で、単純な造形が一番わかってもらえる。また、(人々に)開かれたクルマを象徴する色であり、ユーザーによるさまざまなメイクアップが生きるからだ」と答えた。ジョリートのチャレンジは続く。
団塊世代、カムバック!
いっぽうこの6月、フィアット・グループに初めて、デザイン担当の重役が誕生した。元ピニンファリーナのデザイン・ディレクター「ロレンツォ・ラマチョッティ」である。もし日本にいたら団塊の世代と呼ばれる59歳だ。
彼の仕事は、「フィアット」「ランチア」「アルファ・ロメオ」「アバルト」「フィアット商用車」そして「マセラティ」の6ブランドすべてのデザインを統括することである。
トリノ工科大学機械工学科を卒業後、1973年にピニンファリーナに入社。試作部門の責任者や関連会社の役職を経て、1994年に取締役に就任した。2002年からは研究開発を専門とする関連会社ピニンファリーナ・リチェルカ・エ・スヴィルッポの社長の職に就いた。
フィアットのリリースによれば、ピニンファリーナで実際にラマチョッティがディレクションにあたったのは17年間で、関与した仕事としては「マセラティ・クアトロポルテ」「フェラーリ550マラネロ」「360モデナ」「エンツォ」現行「F430」「612スカリエッティ」などが挙げられる。2005年にピニンファリーナを去ったあとは、有名な「ヴィッラ・デステ・コンクール」の審査委員長といった名誉職をこなしていた。
飛び出せアトム!
今年2007年7月筆者は、ラマチョッティに会った機会に「フィアット・デザインで、あなたが残したいものは、そして変えたいものは? 」と質問した。
それに対して彼の答えは
「私の仕事は、新型ブラーヴォや新型500で掴んだフィアットのヒットを土台に、どうやってより良くし、どう持続してゆくかを模索することだ」というものだった。
どちからというと自らを表に出さず、ディレクターに徹してきた彼らしい答えだと思った。
今後彼は、前述のジョリートや、6月にアルファ・ロメオ・スタイリングの責任者に就任した「フランク・ステファンソン」とともに働く。
高度にチームワーク化したカーデザインの世界において、実はこうした企業のデザインの方向性を指し示す人物がいなければ、大プロジェクトは成り立たない。ルノーのパトリック・ル・ケモンしかり、シトロエンのジャンピエール・プルエしかりである。ようやくフィアット・グループにも、そうした人物の必要性に気がついたようだ。
グループは7月、フィアット/ランチアのために、新しいスタイリングセンターをトリノにオープンした。なおアルファ・ロメオのデザイン拠点は、一説によれば“故郷”ミラノ・アレーゼに戻すことを計画中らしい。
蛇足ながら、ボクは密かにラマチョッティを「お茶の水博士」と呼ばせて頂いている。その髪型にちなんだものであるが、カルロス・ゴーンを「Mr.ビーン」と呼ぶ人もいるらしいから、お許し頂こう。
その、お茶の水博士といえば、「鉄腕アトム」育ての親である。前述の新スタイリング・センターには約200名、平均年齢37歳のデザインスタッフが働く。
将来、どんな商品力あるクルマが「アトム」のごとく、トリノのお茶の水博士のもとから誕生するか、お手並み拝見といこう。
(文=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA/写真=大矢アキオ、フィアット)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。