トヨタ・ヴォクシーZS(FF/CVT)/ノアG(FF/CVT)【試乗記】
成功の秘訣 2007.07.21 試乗記 トヨタ・ヴォクシーZS(FF/CVT)/ノアG(FF/CVT)……307万6500円/323万1900円
2007年6月27日、2代目に進化したトヨタのミニバン「ヴォクシー/ノア」。新開発された2リッターエンジン2種類を試す。
![]() |
より堅実に、より使いやすく
「トヨタ・ヴォクシー/ノア」は、月販1万台規模のミニバンである。2001年以来の販売累計は80万台にも及ぶ。いわゆる小型ジャストサイズの大容量実用車として、膨大な車種を誇るトヨタ車の中でも重要な地位を占める。6年振りのモデルチェンジにあたっては、冒険を避けて堅実な進化が求められた。
ヴォクシーとノアは事実上同じクルマだが、取り扱い販売店が、ヴォクシーはネッツ店、ノアはカローラ店と分かれる。外板パネルごと違う顔を与えても、量販規模からいって採算が取れるからだろう。資料によると、「クールなヴォクシー」「親しみやすいノア」とそれぞれの個性は主張されているようだ。
ミニバンは何と言っても室内空間にゆとりがあり、人も物もたくさん積めるだけに様々な使い方が要求され、その中でもシートアレンジは最重要検討課題だ。折り畳んだり、跳ね上げたり、回転させたりして、変化させられることは常識ながら、いかに簡単に済ませるかが肝要。
![]() |
新型では、3列目シートが工夫され、ワンタッチで跳ね上げ、ベルトの端をロック部に差し込むだけで完了する。面倒なものは億劫がって使わないが、これならナマケモノでもやってみようという気になる。
ムダをなくして燃費向上
技術的な新しい試みとしては、エンジンに「バルブマチック」が採用された。これは吸排気の管長を可変にしたり、バルブの開閉時期を可変にしたりして、パワーを稼いできた改良技術の一環。今回はバルブのリスト量を変える。パワーを向上させるだけではなく、むしろ無駄を排除して燃費を稼ごうという作戦だ。
加速が終わって一定速に移り負荷が軽くなれば、バルブを大きく開けるのはロス。リフトを少なくしてムダを減らそうというわけだ。どうせ可変させるなら初期値は上げておこうと、ついでに若干パワーアップも果たし、3ZR-FAE型は2リッターの排気量から158ps/6200rpm と20.0kgm/4400rpm のパワー/トルクを発生する。グレードによって従来の3ZR-FE(143ps/19.8kgm )と使いわけられる。
なお、どちらのエンジンも4WD仕様は若干チューンが低くなる。3ZR-FAEと3ZR-FEの燃費の違いは、10・15モードで、それぞれ14.2km/リッターと13.4km/リッターであるから効果は大きい。
実際に乗り比べてみると、アップ代は加速レスポンスの向上として、確実に体感できるだけの差があるし、スロットル一定にして流した時の変化は何も感じ取れなかったから、弊害はナシということになる。
ヴォクシー/ノアにはこの2種の2リッターエンジンとCVTの組み合わせになるが、装着シートにより8人乗り、7人乗り、5人乗りから選べる。価格も199万5000円から265万5000円の範囲にあり(4WDはプラス22万500円)、さらに身障者の方向けのウェルキャブシリーズを加えると、28車種に及ぶ大所帯となる。
![]() |
![]() |
不満のないレベル
ミニバンを運転して、楽しい例もまれにはあるが、ほとんどの場合単なる運転手として黙々と仕事に励まなければならない。CVTはそれでなくとも無段階変速で抑揚がないから、眠くなりがちだ。新型ヴォクシー/ノアには、少しでも運転操作を意識的に楽しめるようにと、最上級グレードには「パドルシフト付き7段スポーツシーケンシャルシフトマチック」も用意されている。これは専用装備ながら、+−と自分でシフトしてギアポジションを選べるので、Dレンジ走行に飽きたときの気晴らしにもなる。
また「ZS」「Z」グレードに限り、タイヤサイズも標準の195/65R15から205/60R16へ1ランクアップする。それに伴い微々たる差ながらフェンダーの膨らみが増して全幅が1720mmとなり、3ナンバーがつく。ならばいっそのこともっとフレアさせて……とは考えず、あくまでもジャストサイズとして無意味な拡大を避けているところが、ヴォクシー/ノアの良心的な部分なのだろう。
乗り心地は完璧にフラットなわけでもなく、路面によっては微振動が気になることもある。一方、目地段差のハーシュネスやロードノイズなどは巧く抑え込まれ、概ね不満のないレベルにまとめられている。エンジン搭載位置が低い割りには重心高が高く感じるが、ロールが気になるほどではない。動力性能も特に目覚ましくはないが遅いクルマではない。
……というように突出した部分はないかわりに、不満を覚える部分もない。これぞトヨタ車というか、平均点より少しだけ高いところ狙いが量販車として成功する秘訣という、難しいクルマづくりを見せて貰った気がする。
(文=笹目二朗/写真=峰昌宏)

笹目 二朗
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。