クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4180×1840×1365mm/ホイールベース=2465mm/車重=1410kg/駆動方式=FF/2リッター直4DOHC16バルブターボ・インタークーラー付き(200ps/5100-6000rpm、28.5kgm/1800-5000rpm)/価格=479.0万円(テスト車=535.0万円/7Yスポーク17インチアルミホイール+245/45R17タイヤ=18.0万円/レザーパッケージ=35.0万円/オプションカラー=3.0万円)

アウディTTロードスター 2.0 TFSI(FF/2ペダル6MT)【試乗記】

懐かし系 2007.07.13 試乗記 森口 将之 アウディTTロードスター 2.0 TFSI(FF/2ペダル6MT)
……535.0万円

「アウディTTクーペ」がオープンボディを得て登場。モノグレードとなる2シータースポーツ、新型の実力を探る。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

進化の結果

昨2006年秋に日本にやってきた2代目「アウディTTクーペ」は、モデルチェンジで大きくなったボディが賛否両論を巻き起こした。僕も初めて乗ったとき、初代が持っていた凝縮感が失われたことを、残念に思った。ところが今回発売されたTTロードスターは、素直にいいと思えた。サイズは全高が25mm低くなった以外、クーペと共通なのに。クーペでは間延び感のあったリアゲートがないことが、いい結果を生んだようだ。アクの強さがないぶん、旧型よりも多くの人に受け入れられそうだ。

それでいて、アウディらしいディテールへのこだわりにもあふれている。ソフトトップをクローズしたときのフォルムも、オープンに負けずにスタイリッシュ。2シーターのキャビンは、ルーフとリアシート以外はクーペと共通というわけではなく、たとえばサンバイザーは幅の狭いものを与えて、ウィンドウスクリーンのフレームにぴったり収めるという緻密な作りだ。

アウディ TTロードスター の中古車webCG中古車検索

ユーティリティとオープンの両立

日本仕様は電動ソフトトップが標準になる。折り畳みはZ型になったので、上にカバーをかける必要がなくなった。しかも開閉時間はオープンが12秒、クローズが14秒という早さ。信号待ちでもサッと開け閉めできる。流行のリトラクタブル式ハードトップにしなかったメリットはもうひとつ、屋根を開けてもトランクが狭くならないことがある。とくに奥行きはオープン2シーターとしてはかなりのレベルだ。

TTロードスターお得意? の電動昇降式ウィンドデフレクターは、クリアからメッシュになった。天気がよかったのでルーフを開け、このデフレクターとサイドウィンドウを上げて走り出す。ところが50〜60km/hぐらい出すと、シート左右からそれなりの空気が流れてくる。髪は軽く揺らされるだけなので運転に支障はないが、最近のオープンカーのなかでは、風を受け流すのではなく、受け入れる傾向が強い。

エンジンは2リッター直列4気筒ターボで、フォルクスワーゲンのDSGと基本的に同じ6速Sトロニックで前輪を駆動する。クーペにあった3.2リッターV6クワトロは、日本仕様にはない。でも個人的には、4気筒のほうがTTロードスターの持ち味に合っているように思えた。

現代のライトウェイトスポーツ

ボディはクーペより70kg重いけれど、200ps/28.5kgmをマークするエンジンの前には問題にはならない。クルマが動いてさえいれば、つねにターボの押し出すような加速が、Sトロニックのスムーズネスとともに堪能できる。それ以上に心地いいのは音。アクセルを多めに踏み込むと、太いエキゾーストサウンドが背後から響いてくる。1950〜60年代の英国製ライトウェイトスポーツを思わせる重低音。いい意味でノスタルジックな気分にさせてくれる。

アルミとスチール併用のASF(アウディ・スペースフレーム)ボディがもたらす軽さがまた、気持ちいい。ステアリングを切った瞬間にスッとクルマが向きを変えるのはクーペも同じだったが、青空の下でその動きを楽しんでいると、地上を走っているのではなく、空を舞っているような気分になれる。重いV6クワトロでは、この軽さは味わえないだろう。

ペースを上げればフロントが外へとふくらんでいくことで、前輪駆動であることがわかるし、姿勢変化の大きさも気になる。でもその一歩手前で流すTTロードスターの身のこなしは、とにかく素直だ。FFかFRかなんていう理屈さえ忘れてしまえる。空の青さ、風のさわやかさ、音の心地よさ、そして曲がりの素直さ。これらが渾然一体となった走りは、旧き佳きライトウェイトスポーツに限りなく近いものだった。

しなやかな乗り心地

しかも乗り心地だっていい。僕が乗ったのは、オプションのマグネティックライド(電磁式可変ダンパー)を装着していないモデルで、アルミボディらしい角のあるショックを伝えることもあるものの、オープンボディらしからぬボディの剛性感のおかげもあって、おおむねしなやかだった。

山を下りてきたところで、トップを上げる。さきほどまで開放感いっぱいだったキャビンが、密室に一変した。例の排気音は小さくはなるが、クーペに比べれば明瞭で、タイトな空間にそのサウンドが響く。ここでもTTロードスターは、懐かし系オープンカーだった。
TTロードスターは、同じスポーツモデルでも、「RS4」などとは対極にある。技術による前進をスローガンに掲げるブランドらしからぬ、情にあふれた乗り物だった。ひっちゃきに飛ばすのではなく、ちょっと速めのペースがいい。いい意味で肩の力が抜けた、しっとりしたオープンカーだった。

(文=森口将之/写真=高橋信宏)

森口 将之

森口 将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。

試乗記の新着記事
  • スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
  • ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
  • MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
  • ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
  • メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
試乗記の記事をもっとみる
アウディ TTロードスター の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。