アウディTTロードスター 2.0 TFSI(FF/2ペダル6MT)【試乗記】
懐かし系 2007.07.13 試乗記 アウディTTロードスター 2.0 TFSI(FF/2ペダル6MT)……535.0万円
「アウディTTクーペ」がオープンボディを得て登場。モノグレードとなる2シータースポーツ、新型の実力を探る。
進化の結果
昨2006年秋に日本にやってきた2代目「アウディTTクーペ」は、モデルチェンジで大きくなったボディが賛否両論を巻き起こした。僕も初めて乗ったとき、初代が持っていた凝縮感が失われたことを、残念に思った。ところが今回発売されたTTロードスターは、素直にいいと思えた。サイズは全高が25mm低くなった以外、クーペと共通なのに。クーペでは間延び感のあったリアゲートがないことが、いい結果を生んだようだ。アクの強さがないぶん、旧型よりも多くの人に受け入れられそうだ。
それでいて、アウディらしいディテールへのこだわりにもあふれている。ソフトトップをクローズしたときのフォルムも、オープンに負けずにスタイリッシュ。2シーターのキャビンは、ルーフとリアシート以外はクーペと共通というわけではなく、たとえばサンバイザーは幅の狭いものを与えて、ウィンドウスクリーンのフレームにぴったり収めるという緻密な作りだ。
ユーティリティとオープンの両立
日本仕様は電動ソフトトップが標準になる。折り畳みはZ型になったので、上にカバーをかける必要がなくなった。しかも開閉時間はオープンが12秒、クローズが14秒という早さ。信号待ちでもサッと開け閉めできる。流行のリトラクタブル式ハードトップにしなかったメリットはもうひとつ、屋根を開けてもトランクが狭くならないことがある。とくに奥行きはオープン2シーターとしてはかなりのレベルだ。
TTロードスターお得意? の電動昇降式ウィンドデフレクターは、クリアからメッシュになった。天気がよかったのでルーフを開け、このデフレクターとサイドウィンドウを上げて走り出す。ところが50〜60km/hぐらい出すと、シート左右からそれなりの空気が流れてくる。髪は軽く揺らされるだけなので運転に支障はないが、最近のオープンカーのなかでは、風を受け流すのではなく、受け入れる傾向が強い。
エンジンは2リッター直列4気筒ターボで、フォルクスワーゲンのDSGと基本的に同じ6速Sトロニックで前輪を駆動する。クーペにあった3.2リッターV6クワトロは、日本仕様にはない。でも個人的には、4気筒のほうがTTロードスターの持ち味に合っているように思えた。
現代のライトウェイトスポーツ
ボディはクーペより70kg重いけれど、200ps/28.5kgmをマークするエンジンの前には問題にはならない。クルマが動いてさえいれば、つねにターボの押し出すような加速が、Sトロニックのスムーズネスとともに堪能できる。それ以上に心地いいのは音。アクセルを多めに踏み込むと、太いエキゾーストサウンドが背後から響いてくる。1950〜60年代の英国製ライトウェイトスポーツを思わせる重低音。いい意味でノスタルジックな気分にさせてくれる。
アルミとスチール併用のASF(アウディ・スペースフレーム)ボディがもたらす軽さがまた、気持ちいい。ステアリングを切った瞬間にスッとクルマが向きを変えるのはクーペも同じだったが、青空の下でその動きを楽しんでいると、地上を走っているのではなく、空を舞っているような気分になれる。重いV6クワトロでは、この軽さは味わえないだろう。
ペースを上げればフロントが外へとふくらんでいくことで、前輪駆動であることがわかるし、姿勢変化の大きさも気になる。でもその一歩手前で流すTTロードスターの身のこなしは、とにかく素直だ。FFかFRかなんていう理屈さえ忘れてしまえる。空の青さ、風のさわやかさ、音の心地よさ、そして曲がりの素直さ。これらが渾然一体となった走りは、旧き佳きライトウェイトスポーツに限りなく近いものだった。
しなやかな乗り心地
しかも乗り心地だっていい。僕が乗ったのは、オプションのマグネティックライド(電磁式可変ダンパー)を装着していないモデルで、アルミボディらしい角のあるショックを伝えることもあるものの、オープンボディらしからぬボディの剛性感のおかげもあって、おおむねしなやかだった。
山を下りてきたところで、トップを上げる。さきほどまで開放感いっぱいだったキャビンが、密室に一変した。例の排気音は小さくはなるが、クーペに比べれば明瞭で、タイトな空間にそのサウンドが響く。ここでもTTロードスターは、懐かし系オープンカーだった。
TTロードスターは、同じスポーツモデルでも、「RS4」などとは対極にある。技術による前進をスローガンに掲げるブランドらしからぬ、情にあふれた乗り物だった。ひっちゃきに飛ばすのではなく、ちょっと速めのペースがいい。いい意味で肩の力が抜けた、しっとりしたオープンカーだった。
(文=森口将之/写真=高橋信宏)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?