ミツオカ・オロチ(MR/5AT)【試乗記】
花より団子 2007.07.05 試乗記 ミツオカ・オロチ(MR/5AT)……1100.0万円
6年近い胎動期間を経て、ついにオロチが公道に躍り出た。「ふつうに乗れるスーパーカー」とは、いったいどんなクルマなのか? 『webCG』のコンドーと関が試乗した。
全力投球してる
コンドー(以下「コ」):う〜ん……(しばし黙りこむ)。こら、どこから見ても“スーパーカー”や。
関(以下「せ」):公道に居ちゃいけないオーラが出ています。
コ:跳ね馬も猛牛も震えるわ。間違いない。それに、実際見るとデカいなぁ。
せ:幅が2m越えてますから。お手本にしたという「フェラーリ512TR」が4480×1976×1135mm。スリーサイズは全部上まわってるんです。ホイールベースも50mm長い。
コ:へぇ、そうなんや。テスタロッサよりデカいんや。45mmも高いんや!
せ:ヘンなところに感心しますね。デビューしたのは、2001年の東京モーターショー。市販化に向けて徐々にデザインがモディファイされたけど、6年たってもインパクトが薄れないなんて、大したモンです。
コ:好き嫌いはあるやろけど、デザイナーが全力投球した気合は感じる。とにかくディテールには、こだわってんで。ランプまわりやサイドのキャラクターライン、ボンネットのエアスクープと。あっさりしたとこが全然ない。
せ:実際、それらに穴は空いてないんです。意匠は凝るけど、機能面はそれほどには凝ってない。
コ:FRPだからと違うん? こんだけ穴だらけになったら、ベコベコになってまうやん。
せ:ホントの理由は雨対策。クルマを作るにあたって、水の処理は想像以上に苦労したようです。
コ:このヘッドランプもカッコ優先したんやろけど、「蛇やから目は大事やろ」ってのはサスガ。手ぬいてない。
せ:瞳は、ガラスの内側から手作業でペイントしてるそうですよ。車検に通るとはいえ、白壁にライト当てると、影が見られるそうで。
コ:ちゃんと大蛇に見える。あとは舌がチロチロってしてたらカンペキや!
ムードは大事
コ:内装も、暑苦しいなぁ! せやけど、それがまた似合ってる。
せ:蛇の腹の中にいるようで、不思議と落ち着く赤内装。このクルマ、フツーのひとでも赤を選ぶんじゃないですか。
コ:「選ぶ」って、選べんの?
せ:内装のレザーは、25色のなかから選べます。本革シートはオプションで、ノーマルだと合皮。パーツごとに細かい指定ができるそうですよ。
コ:天井まで革張りやんか。ここまでくると、樹脂のボタン類にも革張っといてほしい。
せ:クリスタル製のスイッチなんてどうですか。オロチはガラス材が似合う稀有なクルマだと思うんですけど。
コ:内装は、色や素材はええのに、カタチがあまりにフツーやなぁ。
せ:既存のクルマのパーツを流用しているから……トヨタ系が一番目につきますが、シートは広島のメーカーによる専用品だそうです。
コ:平凡すぎて淋しくなるステアリングホイールとシフトノブだけは、すぐ変更したい。「蛇革8本スネークステアリング」と「破邪クリスタルシフトノブ」。そんなんにして!
せ:ステアリング含め、各種オプションの設定も考えられているそうですよ。シート裏の荷物置きスペースに付けるバッグとか。
コ:その、荷室はどうなん? 広いの? あんまり期待はしてへんけど。
せ:フロントは大型ラジエターがあるだけで、荷物用のスペースなし。リアのエンジンより後ろに若干のスペースがあります。縦30の横90cm、深さは25cmか……これじゃ、お正月の新巻鮭もギリギリですよ。
コ:オロチの故郷は富山やから、ブリちゃうか? 氷見のブリ、旨いねん。入らへんかったらハマチにしといて。
せ:エンジンの熱がこもるから、生モノ入れちゃダメだそうです。
コ:じゃぁ、そろそろ走ってみよか!
そこかしこに「スーパーカー」
コ:まず、乗り込みが一仕事。スーパーカー風味がきいてる。
せ:サイドシルの幅、35cmもありますから。革張りだから汚したくないな……。
コ:乗ってしまえば、フツーのクルマ。とはいえ、低い目線は“気分”やね。
せ:ただし、そこからシートハイトは変えられず。ステアリングホイールはチルト(上下)のみで、テレスコピック(前後)はナシ。ポジションの自由度は低いです。
コ:一番上にしてもまだ低過ぎやで。もうちょい上げて欲しいわ。
せ:自分(163cm)だと、ステアリングがスピードメーターと重なってしまいます。上のほう、80〜140km/hは見えません。
コ:左ひざが固いとこに当たるのも気になるな。インパネ全体が低すぎるんや。
せ:世界一寝ているというフロントウィンドウが、すべてを圧迫しますね。
コ:左右は見切り悪過ぎる。Aピラー太いしサイドミラーが窓についてるから、何も見えへん。「ふつうに乗れる」までには、ちょっと慣れが必要。
せ:後方視界も厳しいですね。リアウィンドウの天地は7cmほど。もっとも、バックモニター標準装備ですが。
コ:肝心の乗り心地は、意外にソフトやね。想像どおりというか、予想以上というか。
せ:「スペースフレーム」と謳われるボディの剛性感の高さは印象的です。取り付けられるサスは、前後ともダブルウィッシュボーン。ダンパーは6本もある!
コ:リアが左右2本ずつか。ひとむかし前のスーパーカーみたいやん。何かしらんけどうれしい。
せ:でも、当初は加速するたびにスクワットしちゃって大変だったそうです。元マツダのテストドライバーを招いて見直しを始めたのが、2005年の暮れ。溶接でボディ剛性をあげる一方、硬すぎたリアサスに仕事をさせるようにしたら直ったと。
コ:コーナーでのロールは微小。ええ感じに安定してる。ダルなステアリングフィールは故意や言うてはったな。ただ、ブレーキの甘さだけは気になる。★2つ。
スーパーな「クルーザー」
せ:パフォーマンスは、必要十分程度でしかない。輸出用のトヨタ・クルーガー(ハイランダー)に詰まれる3.3リッターV6が心臓ですから。
コ:あえてパワーは求めへんけど、もっとキャラクターは欲しいね。
せ:NSXのエンジンを望んだそうですが、時期的に適わず。このクルーガー用も実は打ち切りで、オロチの販売台数が制限される(400台)理由のひとつとか。他にツテがあれば、継続生産もありえるそうです。
コ:次は、ちょっと勇ましい感じの日産VQエンジンがいいんと違うか? ハイブリッドでキャラもたせるのも手かな。燃費いいし、速いし!
せ:スバルの水平対向6気筒に独自の排気系でドロドロ……がイメージ。ディーゼルのトルキーな心臓も、街なか向きですよ。
コ:いずれにしても、スーパースポーツ級のパフォーマンスは望まれへんし、望まへんわけや。
せ:それこそ、際限のない“開発の底なし沼”にハマっちゃう。あえて低い次元でバランスさせたのは正解でしょう。
コ:「スーパーカーは、スポーツカーのスゴイやつとは限らへんねんで!」ってオロチに教えられたみたいや。
せ:使いきれないパワーより、いつも眼で楽しめるデザイン。実際の道路じゃ、それが「花より団子」ってことですよ。欲を言えば、「跳ね上げドア」と「6本出しマフラー」もあわせて検討して欲しいものです。
コ:そのときは、グリルからチロチロって舌出すのんも忘れんといてね。
(文=webCG近藤俊&関顕也/写真=峰昌宏)

近藤 俊

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?