クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4560×2035×1180mm/ホイールベース=2600mm/車重=1580kg/駆動方式=MR/3.3 リッターV6DOHC24バルブ(233ps/5600rpm、33.4kgm/4400rpm)/価格=1050.0万円(テスト車=1100.0万円/本革シート=20.0万円/パール塗装=30.0万円)

ミツオカ・オロチ(MR/5AT)【試乗記】

我流は点睛を欠かず 2007.08.31 試乗記 中村 昌弘 ミツオカ・オロチ(MR/5AT)
……1100.0万円

“免許取り立ての人でもすぐに乗れるスーパーカー”がコンセプトの「ミツオカ・オロチ」。その真意を探る。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

リアのツインショックはこだわり

2007年5月に国交省の型式認定を取得したことを受け、「ミツオカ・オロチ」のプレス試乗会が開催された。2001年の東京モーターショーでの初登場から6年の歳月を経て、本当に発売されることとなったのだ。そのコンセプトは、“免許取り立ての人でもすぐに乗れるスーパーカー”。パワーなどスペックを競うのではなく、まずはそのスタイルを楽しんでもらいたいとメーカーである光岡自動車はいう。

それにしても、撮影中や試乗中にここまで注目されたのは久しぶりのことである。「フェラーリ」や「ランボルギーニ」の比ではない。まわりのペースに合わせて走っているのに、前の車がどんどん道を開けてくれる。他のどんな車にも似ていない、どこから見てもオロチだとわかるこのデザイン、筆者は結構好きである。

そのボディの下は、光岡自身の手になるオリジナルのスチール製スペースフレーム。前後ダブルウィッシュボーンサスペンションで、リアは左右にそれぞれ2本ずつのダンパーを持つ。フロント部分にはラジエターを挟む形でアルミ製の衝撃吸収装置「クラッシュボックス」を採用。四角く囲まれたフレームの中に収まるエンジンはトヨタから供給される3MZ-FE(北米用「ハイランダー」や「ハリアーハイブリッド」などが搭載する)で、5段ATが組み合わされる。

誰もが乗れるスポーツカーを目指したのだから、性能面でフェラーリやランボルギーニはおろか、間違っても「ホンダNSX」とハンドリングを較べてもいけない。しかし、オリジナルのフレームを作ったことからもわかるように、手抜きは一切なく、我流を通す。

ミツオカ オロチ の中古車webCG中古車検索

高速向きの足まわり

タウンスピードでのゴツゴツとした突き上げはけっして小さいものではなかったが、スポーツカーとして想像の範囲内。大きめの段差を超えた時など、FRPにスチールのドアをつけたボディが、まったくガタピシいわない、というわけでもない。
足まわりと後方から聴こえてくるエンジン音、アイポイントの低さ、ボディの大きさなどでオロチを運転していることを意識させられるが、その実、あまりにフツーに走り出したので、背の低い「クルーガーV」でも運転しているかのようだった。

100km/h走行時、エンジン回転数は5速でちょうど2000rpm。3.3リッターのV6エンジンは加速時に少々重たさを感じた。シフトノブに目をやると、MTモードを持たない、ODボタンの付いた5段ATがあるだけ。ここはレザーのインテリアに見合った色気が欲しい。
100km/hを超え、120km/hあたりから途端に足がしなやかになる。長距離ドライブも快適にこなせそうだ。140〜150km/hという速度域になると、もう少しリフトを抑えてほしいと思う。しかし、オロチはあくまでスタイルが命。ここはトレードオフということになるのだろう。

幅広いサイドシルには“MITSUOKA”の文字が。300色あるというボディカラーとあわせてレザーインテリアのカラーもオーナーの好みとセンスでコーディネートできる。フルレザーシートは20万円、パール系塗装は30万円のオプション。
幅広いサイドシルには“MITSUOKA”の文字が。300色あるというボディカラーとあわせてレザーインテリアのカラーもオーナーの好みとセンスでコーディネートできる。フルレザーシートは20万円、パール系塗装は30万円のオプション。 拡大

4年間で400台を受注生産

シャシーの開発責任者である寺尾公伸氏は元ホンダのエンジニアでATの開発を行なっていた。また、足まわりのセッティングをはじめ、開発アドバイザー/テストドライバーを務めたのは、元マツダで「RX-7」や「ロードスター」の操安性を担当していた小田昌司氏である。小田氏は特にリアのスクォットを抑えることに注力した。エンジンを囲むフレームは角型のパイプで、比較的剛性を取りやすかったという。

15名ほどの職人による手作りの車ゆえ、年間生産台数は100台、今後4年間で400台を受注生産する予定である。根っからのクルマ好きは見向きもしないかもしれない。おどろおどろしいまでのスタイルに魅せられた、いわゆるエンスーとはベクトルの異なるクルマ好きが主なユーザーになろう。

現在の受注状況は約50台。6月中旬現在で、正式注文すると来年の5月頃納車になるという。今欲しいという顧客も多く、新たな予約が入る一方で、すぐ手に入らないとわかると、キャンセルされるのがメーカーのもっぱらの悩みだとか。

(文=中村昌弘/写真=荒川正幸/『CAR GRAPHIC』2007年8月号)

フロント:245/45ZR18、リア:285/40ZR18というサイズの、「TOYO PROXES T1R」を履く。フロントボンネットフード下には大きなラジエターが備わり、左右には「クラッシュボックス」と呼ばれるアルミ製の衝撃吸収装置が備わる。シート後部のほか、エンジンルーム後部にもラゲッジスペースを確保した。
フロント:245/45ZR18、リア:285/40ZR18というサイズの、「TOYO PROXES T1R」を履く。フロントボンネットフード下には大きなラジエターが備わり、左右には「クラッシュボックス」と呼ばれるアルミ製の衝撃吸収装置が備わる。シート後部のほか、エンジンルーム後部にもラゲッジスペースを確保した。 拡大
試乗記の新着記事
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
  • MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
  • ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
試乗記の記事をもっとみる
ミツオカ オロチ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。