三菱アウトランダー G7人乗り(4WD/CVT)【試乗記】
オールラウンダー 2007.06.07 試乗記 三菱アウトランダー G7人乗り(4WD/CVT)……330万3050円
街乗り中心のSUVといわれる三菱アウトランダー。その電子制御4WDは、オフロードでどんな走りを見せるのか? 本格的なテストコースで試した。
4WD一本槍
三菱のSUVラインアップのなかで、妥協のないオフロード性能を目指したクルマが「パジェロ」で、現行型ではそのオンロード性能の高さも見逃せないが、少なくとも日本国内ではそこまでのオフロード性能を求めないユーザーは多いだろう。そこで、オンロード性能を重視して開発されたのが「アウトランダー」である。
とはいえ、2輪駆動モデルを用意していないあたりはパジェロの弟分としての意地がうかがえるところ。アウトランダー全車に搭載される4WDは、電子制御カプリングを用いるもので、いまや非常にポピュラーな方式である。アウトランダーの場合、前後にトルクを配分する電子制御カプリングをリアデフと一体化。運転状況にあわせて、電子制御カプリングに与える電流を変えることで、前後トルク配分をリアルタイムにコントロールしているのだ。
通常はFFに近い特性を持ち、たとえば、乾燥したアスファルト路面を80km/hで巡航する場合には前85:後15に駆動力を配分する一方、圧雪路を全開加速する場面では前40:後60という具合にリア寄りの配分になる。
また、室内のスイッチ操作で、「2WD」「4WD」「4WDロック」の3モードを切り替えることが可能。2WDでは後輪にトルクを配分しないFFの状態、4WDロックはほぼ直結状態を、電子制御カプリングの操作によりつくりだす。ちなみに、2WDモードに対して4WDモードの燃費は約1%の悪化に留まるということで、ふだん使うとき、あえて2WDモードを選ぶメリットはないようだ。
コーナーで光るヨンクの利点
そんな特徴を持つアウトランダーの4WDシステムを、オフロードコースで試すことができた。
まず手始めに急な坂を登ってみる。2WDモードでも登ることができたが、ときおり前輪がズ、ズッと空転しているのがわかる。これは、坂道のため、フロントアクスルの荷重が足りず、しかも、アスファルトに比べると路面が滑りやすいために、十分なトラクションが得られないからだ。そこで今度は4WDモードに切り替えてチャレンジすると、舗装路と変わらない感覚で、いとも簡単に急坂を登り切ってしまった。荷重の増えたリアにトルクが配分されたおかげで、4輪で十分なトラクションを得られたのだ。
コーナーでも4WDのアドバンテージは明らかである。2WDモードでは、コーナリング中にアクセルを踏んでしまうと、前輪が空転を始めて、ラインは膨らむ一方。ドライバーにはひたすらガマンが求められる。4WDモードに切り替えたところで回頭性に変わりはないが、向きが変わりかけたあたりでアクセルを踏んでいくと、一瞬ノーズが外に膨らんだあと、すぐに軌道は修正されて、4輪がグリップを失うことなくコーナーを抜けることができた。
同じステージで乗ったパジェロに比べると機敏さこそないが、オフロードを積極的に走るうえで必要な高いトラクションや安定感がドライバーに伝わってきたアウトランダー。もちろんその性能は、雪道や雨の高速といった悪条件で運転するときにもドライバーを支えてくれるわけで、オンロード重視のSUVとはいえ、オールラウンダーな性格を見せつけてくれた。
(文=生方聡/写真=高橋信宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。