BMW 335iクーペ (FR/6AT) 【ブリーフテスト(中編)】
BMW 335iクーペ (FR/6AT) (中編) 2006.12.15 試乗記 759万3000円 総合評価……★★★ 7年ぶりにフルモデルチェンジを果たした「BMW3シリーズ・クーペ」。車内に乗って、クーペならではの装備を試す。使い勝手はどうなのか。【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
全体の造形は3シリーズ・セダン/ツーリングを踏襲しているが、ステアリングのスポーク部分や空調調整ノブにクロームの装飾が入れられるなど、ちょっとだけ格上の雰囲気も感じさせる。現行3シリーズのオーナーであれば、ウィンドスクリーンの天地の狭さにクーペを実感するだろう。
クーペに特徴的な装備としては、電動シートベルトハンドオーバーが挙げられる。クルマに乗り込みドアを閉めると、後方からアームが伸びてシートベルトを肩口まで押し出し装着を助けてくれる。しかし、特に若いオーナーにとっては、おせっかいとも感じられるかもしれない。
一方、残念なのは、ヨーロッパ仕様、あるいはセダン/ツーリングの「335i Mスポーツ」には装備されるATのステアリングシフトパドルが未設定なこと。これはクーペだからこそ欲しい装備ではないだろうか。
BMW自慢の「iDrive」は標準装備。横型ワイド8インチのモニターは、通常のワイドな地図画面に加えてさらにドライブコンピューターなどのデータを一緒に表示できるため、非常に見やすい。iDriveに関しては、まだ一部に使い勝手について云々する向きもあるようだが、とっつきの良さは今ひとつでも毎日あるいは毎週末乗るオーナーならすぐに慣れられるだけのロジカルな使い勝手を実現しているということは強調しておきたい。肝心なのは初見でスイッチを直接見ながらたどたどしく操作して使いやすいかではなく、慣れた後の普段使いでブラインドタッチして本当に使いやすいかである。
(前席)……★★★★★
標準装備のスポーツシートは、BMWらしく上々のサポート性を誇る。と言っても着座感はレーシングバケットシートのようなものとは異なる。そのサポート性は、柔らかなクッションの周囲の要所要所を硬めにして身体を包み込むように支えることで実現しているもの。路面からの衝撃をしなやかに受け止める一方、横Gに対しては身体をブレさせずにしっかり固定してくれる。よってサーキット走行でも不満は出ないし、長距離ドライブでも快適。素晴らしい出来映えである。
ただし、身長177cmの筆者は不満はないのだが、前後に長い座面長は小柄なドライバーには着座姿勢の決めにくさに繋がっているようだ。調整シロはあるのだが、できればもう少し、というところか。
(後席)……★★★★
センターコンソールを装備することで、後席は左右分割の2名乗車とされている。クーペとはいえ、ホイールベースが2670mmもあるだけに足元は余裕。頭上スペースにも不満はなく、着座位置こそ低めではあるものの、大人2名がそれなりに快適に過ごすことができそうだ。しかし、そのぶんサイドビューはいかにも間延びした感じになってまっている。そうまでして、クーペでここまでの後席の広さを確保しなければいけないのだろうか。乗員の横移動を不可能にするセンターコンソールの採用も疑問。2名が降りる際には、左右のドアを大きく開けなければいけないのは、ちょっと不便では?
(荷室)……★★★★
430リッターというラゲッジスペース容量は余裕たっぷり。それこそ大人4名での旅行にも十分応えてくれることだろう。また、後席バックレストは6:4の分割可倒式とされているため、大きな荷物を積むのも容易。さらにバックレスト中央部分にはスキーバッグも装着できる。どうせセンターコンソールがあって後席中央部分は人が座らないのだから、これは標準装備でもいいかもしれない。(後編へつづく)
(文=島下泰久/写真=荒川正幸)
・BMW 335iクーペ (FR/6AT) (前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018924.html
・BMW 335iクーペ (FR/6AT) (後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018925.html

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。