サーブ9-3スポーツエステート アーク(FF/5AT)/エアロ(FF/5AT)【試乗記】
都会派のワゴン 2005.12.01 試乗記 サーブ9-3スポーツエステート アーク(FF/5AT)/エアロ(FF/5AT) ……428万円/550万6500円 サーブのミドルクラス「9-3」シリーズにスポーティなワゴン「9-3 スポーツエステート」が登場。エレガントな「アーク」とトップグレードの「エアロ」に試乗した。GM内の知性派
ボストンを舞台に、男の情感溢れるミステリー小説の世界を生みだしているロバート・B・パーカーは、彼が師と仰ぐレイモンド・チャンドラーと同様に、クルマの使い方がすごくうまい。小説という架空世界が動くとき、まさにその世界にぴったりのクルマが引っぱり出される。その彼の作品の中で、意外と多く使われているクルマがスバルとサーブだ。考えてみるとよくわかる。東部エスタブリッシュメントの象徴のような都市、ボストンや、アメリカの知性が集まったケンブリッジ・エリアに、イメージの上でスバルやサーブは似合っている。いや実際でも、この二つのブランド、それにボルボがこの地帯では目につく。
考えてみればスバルもサーブもともに航空機メーカーから生まれ、それを誇るかのような個性的な技術を守り通していることでイメージが確立された企業であり、厳しい東部の冬の気候に合うだけでなく、その企業姿勢がインテリに支持されてきた。
だからGMがサーブを傘下に収めた後も、何よりも重視したのはこの個性的で知性的なイメージを守り通すことだった。ヨーロッパGMの一員としてオペルと同じプラットフォームを使いながらも、何とかそのプレミアム・イメージを表現しようと懸命になっているのが、現在のサーブである。
新しい9-3スポーツエステートの意味や価値もそこにある。
セダンと決別したルック
9-3は、イプシロン・アーキテクチュアと呼称されるGMの中型前輪駆動用プラットフォームの上に成り立ったサーブである。ドイツでは「オペル・ベクトラ/シグナム」、アメリカでは「シボレー・マリブ」や「サターン・オーラ」「キャデラックBLS」など、今のGMファミリーの主力が使っている代表的な最新プラットフォームである。
その9-3につい最近加えられたのがこのワゴン版。前々回、2001年の東京ショーに展示されたスポーツワゴンともいうべきコンセプトカー「9x」のモチーフを、9-3の上で実現させたような新しいルックを持つ。ベースのセダンとは思い切って決別して、後方に切れ上がったショルダーラインとこれに呼応して下がってくるルーフによって、薄く鋭いサイドウィンドウがクーペにも似た独特のラインを形成する。その後端にシャープで真っ白なテールランプを配置することで、ベースのセダンとはまったく違うばかりか、サーブの戦闘機を思わせるようなスポーティなイメージが演出される。だからこそ日本ではあえて“スポーツエステート”と、普通のワゴンとは違ったクルマを標榜するネーミングが与えられている。
![]() |
![]() |
経験を積んだ低圧ターボ
日本でのバリエーションは4仕様、4エンジン。リニアとアークは2リッターの4気筒ツインカムに低圧ターボで150psと175ps、ベクターは通常のターボによる209ps、そして最上級のエアロは2.8のV6にターボを組んだ250psと、セダンと変わらぬライナップが日本でも揃う。
この日は主に中間的なアークに乗ったが、基本的な印象は記憶にある9-3セダンと変わらなかった。剛性高いしっかりしたボディと、手慣れた低圧ターボの組み合わせで、オペル・ベクトラとは違った独特のスポーティな感覚を与える。このエンジンの魅力は低圧ターボにあり、ラグをほとんど感じさせず、2000rpmぐらいの常用域から即座にトルクをピックアップできる。「やはりサーブはターボがうまいですね」試乗会でスウェーデンから来ていたエンジニアに語ったら「35年以上の経験がありますからね」と誇っていた。
もう一つ感心したのは、荷重変動を予定して、セダンに比べて後ろのバネレート、ダンパー減衰力が多少上げられているにもかかわらず、予想以上に乗りごこちがいいことだった。後ろからの音の侵入も少ないし、鋭い段差での突き上げもうまく吸収されている。この点では普段乗っている「ボルボV50」よりもいいようにさえ思えた。一方で、代々のFWDサーブの特徴たるトルクステアは相変わらずこのアークでもかなり感じられる。もちろん最上級のエアロはかなり激しい。でもこのエアロに使われているGM製2.8リッターV6、かなり緻密でデキのいいエンジンだと感じた。聞けば燃焼理論で有名なスペシャリストとの共同開発という。
![]() |
![]() |
丁寧な作りのラゲッジルーム
室内は、これまた最近のサーブの特徴で、切り立ったようなダッシュボードと、高めのショルダーラインのために周囲を囲まれたような着座感覚が特徴である。細部に北欧的なデザインセンスも見いだされるが、特にブラック系統のクルマは、全体的にエレガンスよりもスポーティさを狙った演出で、昔よりも大分男性的になった。
荷室には感心した。広さはこのクラスとしては標準だが、細かいところまで丁寧に考えられているし、その作りもいい。凝った作りの荷室という点では、上級の9-5エステートが高い評価を得ているが、その多くのアイディアが9-3にも下りてきている。
スウェーデンでは昔と同じ“コンビ”の名前が使われ、スペインでは“スポーツハッチ”として売られるというこの9-3のワゴン版、実際に見ても乗ってもスポーツエステートというのは、そのイメージを正しく伝えるいいネーミングだと思った。これならボストンだけでなく、東京都心でも似合うはずだ。
(文=webCG大川悠/写真=河野敦樹/2005年12月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。