第259回:果報は寝て待て!! 「ベンツ SLRマクラーレン」ちょい乗り
2006.04.10 小沢コージの勢いまかせ!第259回:果報は寝て待て!! 「ベンツ SLRマクラーレン」ちょい乗り
■ラッキー! 超希少車に乗った
いんやー、果報は寝て待てっつうか、幸せは忘れた頃にやってくるというか、とにかくラッキーは突然やってくるもんです。って突然だからラッキーなのか!?それはともかく今、中期海外出張中なんだけど、予想外にも「メルセデス・ベンツ SLRマクラーレン」に乗れちゃいました。日本円でお値段、約6000万円(カタログでは5985万円)の超スーパースポーツ!5分程度のちょい乗りでしたけど。
今出張のハイライトは後で報告するけど、新型AMGラインナップの試乗&6月のサッカーワールドカップに合わせて、ドイツのシュトゥットガルトでオープンする『メルセデス・ベンツ・ミュージアム』のプレ取材。ただし、その間若干ヒマあるから「もしやスーパー大ゴージャス“ベンツSL系”試乗会ができるかも?」って話だったのだ。そしたら本当に実現しちゃいました。俺、日頃の行いがイイからかなぁ……ってホント!?!?!
当然、みなさんの大注目はSLRマクラーレン! 『NAVI』の高平編集長やらレーシングドライバーの方やら、並みいるモータージャーナリストが集まるなか、乗った経験があるのはドイツ在住の木村好宏センセーのみっつう超希少試乗会。ま、久々、青森・大間産一本釣りの本マグロを頂きます、って感じかな。ごっくん!
果たして、俺の率直な感想は○×△◇!?? ヒジョーに複雑で興味深いものでした。というのもまず気になったのは例のカーボンモノコックのお味。
■注目のカーボンモノコック
F1 やルマンカーなど一部のレースカーを除いて、ここまでフルでカーボンモノコックボディを採用したクルマって、実はすくないのだ。ライバルと言える「ポルシェ・カレラGT」ですら、エンジン回りは独特の鳥カゴ構造になっている。SLRみたいにボディ形状ほぼそのままがカーボンになっている例は珍しい。
たしかに626馬力を発生する5.5リッターV8ツインスーパーチャージャーエンジンにも注目だけど、パワートレインは5段ATも含め、ベンツの「CLK55 AMG」と基本共通だし、注目はやっぱフルカーボンのお味……でしょう。いまやプラットフォームがクルマの走り味を決定付けるのは常識。はたしてボディ丸ごとカーボンってどうなのか? たとえると“トロを一匹ぶん丸ごと食ったらどうなる?”って感じかな。……だいぶ違うけど(笑)。
率直な結論は、やたらボディが硬い(足じゃない)ってこと。当たり前の感想ですけど。でもまあとにかく、路面のデコボコを越える時に衝撃が「ボッ」っていうか、「ドッ」っていうか、とにかく短い時間で入って終わる。「ボコッ!」とか「ドン!」ではない。ボディの振動が伝わってる感じが全然ないのだ。一部、カーボン素材は振動減衰性が高いから衝撃すら伝わらない!? って仮説があったけど、そんなことはありません。内装が超高周波数でビリビリ震えるって話もあったけど、ソイツもなかった。
■“史上最強の直線番長”
それよっか衝撃的だったのが、エンジンがあまり快楽主義的でないこと。考えてみれば当たり前なんだけどね。ツインスーパーチャージャーで最大トルク 79.6kgmをシロモノだから、よく回るっていうより、もはやトルクの塊。アクセル踏んだ瞬間から、スーパーチャージャー独特の「ミョーン」って音とともに、爆発的かつ素直に加速する。まわせば回すほど天井知らずに伸びていく! って感じではないのだ。
ただし速さはハンパじゃなくて、その爆発的加速が延々と続く。木村センセー曰く「俺はアウトバーンで340km/h出したよ!」っていうから相当なもんです。
もうひとつの驚きは、ハンドリングが鷹揚だったこと。これまた考えてみれば当たり前で、626馬力のFRなんだから、そんなに極端にシャープな味付けはできない。もともとSLRマクラーレンは“ウルトラスポーツ”というより“スーパーグランドツアラー”に近い、ってこともあるしね。
ステアリングフィール自体はソリッドかつダイレクトだけど、かなり重めで安定指向だし、ノーズがやたら長いからちょっと「シボレー・コルベット」とか、昔の「マーコス・マンチュラクーペ」かなんかを運転しているようでもある。
だから思ったな、SLRマクラーレン。コイツは“史上最強の直線番長”じゃないかって。もちろん上手い人が乗れば、もっとコーナーで楽しく飛ばせるのかもしれないけど、俺レベルではまっすぐでドカンと踏むだけだし、そうでなくても超ハイパワー。こういう味付けがふさわしいといえるでしょう。
これに対抗するには、1001馬力でオーバー400km/h! お値段が1億6300万円の「ブガッティ・ヴェイロン」を買うしかない!(最近値上げしたってウワサもありますが……)。そんな感じのスゴイ奴でした。あー、面白かった〜!
(文と写真=小沢コージ/2006年4月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。