フォルクスワーゲン・ジェッタ 2.0(FF/6AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・ジェッタ 2.0(FF/6AT) 2006.04.01 試乗記 ……289.0万円 総合評価……★★★★ 輸入車が幅を利かせるスポーティセダンセグメントにVWが投入したのは、「ゴルフ」ベースのセダン「ジェッタ」。ベーシックグレード「2.0」に試乗し、トランクルームの広さにとどまらないセダンとしての使い勝手のよさと、その走りを検証した。
![]() |
ブランドではなくプロダクトとしてのドイツ車を選ぶ人へ
1979年に初代がデビューした「VWジェッタ」は、トランクルームが付いた「ゴルフ」という成り立ちのクルマだった。でもその後、「ヴェント」や「ボーラ」と名を変えたあげく、5代目でまたジェッタに戻った新型は、その公式が通用しないクルマになっていた。
スペックを比べると、ゴルフと共通なのはホイールベースだけ。長さはもちろん、幅も高さも違う。おかげで顔以外に、ゴルフの面影はない。それどころか、どこの国のクルマかわからないぐらい個性がない。駐車場で探すのに苦労する。でも乗ればVWそのものである。こういうクルマをありがたがる人はぜったいいると思う。
輸入車を買ったと自慢するつもりはない。むしろ知られたくない。でも室内の仕上げがよく、安定した走りのセダンがほしい。つまりブランドではなくプロダクトとしてドイツ車を選ぶ。時計は国産ですませるけれど、鉛筆はファーバーカステルを愛用する。そんな人にジェッタは似合いそうだ。
なかでも289万円で買える2.0は、いまやレガシィとあまり変わらないボディサイズを考えると、お買い得にさえ思えた。ガイシャのブランド化が進むなかで、貴重な存在だ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
初代「ゴルフ」デビューの5年後、1979年にハッチバックのゴルフをベースとした3ボックスセダンとして誕生したのが「ジェッタ」。以後20数年間で世界累計660万台以上が販売された。名を「ヴェント」または「ボーラ」と変えながら、2006年1月、再びジェッタとして一新された。
後に登場する「パサート」とともに、フォルクスワーゲンブランドの上級セダンに位置づけられる。
フロントマスクは現行「ゴルフGTI」と似た、クローム処理のワッペングリルとなり、高いウエストラインとともにスポーティセダンらしさを演出する。日本に導入されるグレードは2種で、既にゴルフで採用されているエンジンと同じ、2リッター直噴の「2.0」と、同ターボチャージャー付き「2.0T」。2.0Tにはハンドリング性能向上を図ったスポーツサスペンションが装備される。
(グレード概要)
「2.0」はその名の通り、2リッターエンジン搭載グレード。直噴の「FSI」ユニットは、150ps/6000rpmと20.4kgm/3500rpmを発生する。DSG搭載の「2.0T」に対し、こちらはオーソドクスな6段AT。16インチタイヤ、ファブリックシートなどに差はあるものの、安全装備などは上級グレードと変わらず、ESPやカーテンエアバッグ、アクティブヘッドレストなどが標準で備わる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
インパネはゴルフと共通。色気はないが隙もない。ルーフが50mm低いので、ウインドスクリーンの天地が詰められており、前方の眺めはゴルフとちょっと違う。グローブボックスの中には車検証入れ用の棚があって、角張った車検証入れがカチッとすき間なく収まる。あまりにもドイツ的。一方で夜間にA/Tセレクター周辺をともす照明はなんと赤。どこかのインジケーターが点灯しているのかと、誤解を招きやすい。
(前席)……★★★★
同じジェッタでもターボエンジンの2.0Tは、本革張り、電動調節、ヒーターつきのスポーツシートを装備するが、2.0は手動のファブリックシート。でもシートとしての機能はこれでじゅうぶん。硬めで張りのある着座感はいかにもVW。シートサイドを覆う樹脂パーツはけっこう高さがあって、降りるときに腿を圧迫するのが気になる。
(後席)……★★★★
足元のスペースはゴルフと同じで、このクラスでは広いほうになる。ルーフはゴルフより50mm低いが、頭上空間は余裕が残る。パシッと張ったファブリックは、これはこれで気持ちいい。ジェッタに限らずVW各車で気になるのは、リアのヘッドレストが大きいこと。パッシブセーフティを重視した結果かもしれないが、後方視界をさまたげるので、アクティブセーフティでは疑問が残る。乗り心地はやはり前席より一段落ちる。
(荷室)……★★★★★
かつてジェッタの代名詞ともいえたトランク容量は、現在はなんと527リッター。ゴルフが350リッターだから1.5倍だ。たしかに見た目にも広い。ただしトランクリッドの開口部は、寝かされたリアウィンドウのために奥行きがいまひとつ。ちなみに歴代(ヴェント、ボーラ含む)のトランク容量は初代から順に520/575/550/455リッターで、新型は銅メダルとなる。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
FSI(直噴)エンジンにトルコン式6段ATを組み合わせるパワートレインはゴルフGLiと共通。ATは発進が唐突なのが気になるが、DSGほどではない。走り出してしまえばスムーズで、1410kgのボディを自在に加速させてくれる。Dレンジ100km/hでのエンジン回転数は2300rpmと、6速という数字から想像するほど低くはないが、静かなクルージングが味わえる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
以前乗った2.0Tと比べると乗り心地はまろやかだが、それでも段差などはゴツゴツ伝える。スプリングに対してダンパーの効きが弱いのか、高速になってもフラットにはならず、小刻みな揺れが残る。ハンドリングはゴルフよりも安定指向。トランクに大量の荷物を積んだときのことを想定しているのかもしれないが、レベルは高いもののおもしろみはない。直進安定性はVWらしく、文句のつけようがなかった。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:森口将之
テスト日:2006年2月16日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2006年型
テスト車の走行距離:3026km
タイヤ:(前) 205/55R16(後)同じ(いずれもミシュランエナジー)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(7)
テスト距離:133.8km
使用燃料:15.5リッター
参考燃費:8.6km/リッター

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。