アウディTTクーペ3.2クワトロ(6MT)【海外試乗記】
いつからこんなに上手くなったのか? 2003.03.01 試乗記 アウディTTクーペ3.2クワトロ(6MT) クラッチをもつ2ペダル自動変速機の弱点、シフト時のタイムラグを0.2秒にまで縮めた驚異のギアボックス「DSG」。スムーズなギアチェンジのヒミツとは? フォルクスワーゲン&アウディが送り出した、複雑かつ洗練されたメカニズムを載せた「アウディTTクーペ」に、自動車ジャーナリストの笹目二朗が乗った!スムーズな変速
「アウディTTク−ペ」に3.2DSGと言う新車種が加わった。3.2は、いうまでもなく排気量を表す。フォルクスワーゲン(グループ)お得意の、バンク角15度という狭角V型6気筒を積む。これは先に登場した「VWゴルフR32」と基本的に同じものだが、TT搭載にあたって最高出力250ps/6300rpm、最大トルク32.6kgm/2800-3200rpmにチュ−ンされた。
DSGとは、“ダイレクト・シフト・ギアボックス”の略で、オートマチックトランスミッションに新しい提案を行っている。3軸のギアボックスと2セットの湿式多板クラッチを組み合わせて、ギアチェンジは油圧で自動的に電子制御される。クラッチをもつ、つまりトルクコンバーターを使わない自動変速機として、分類上はアルファロメオの「セレスピ−ド」や、フェラ−リが用いる「F1システム」に近い。いわゆる2ペダルの“ノ−クラッチ”車で、マニュアルシフト重視のATでもある。
特徴的なのは、この手の機構にありがちの「変速時のタイムラグ」がないことだ。すなわち3軸のシャフトを利して、次のギアポジションをあらかじめ選定しておき、ツインクラッチ(奇数、偶数ギアを別個に受け持つ)を同時に作動させて、オンとオフを振り分ける。ごく単純化して説明すると、「2速+Aクラッチ(on)」で走っているときに、同時に「3速+Bクラッチ(off)」を用意しておき、「ギアを変えるタイミングに至った」とコンピューターが判断すると、Aクラッチのスイッチを「off」に、Bクラッチを「on」にしてギアを切り替える。よってパワ−の流れは途切れることなく、スム−ズな変速が可能となる。
![]() |
![]() |
![]() |
緩急自在
ギアを変えるのに、実際は0.2秒を要するものの、われわれが操作する通常のMTでも0.5秒はかかるから、人間技では太刀打ちできない速さだ。しかもシ−ケンシャルシフトではないから、段数を飛ばしてシフトすることも可能で、たとえば6速で走行中にキックダウンさせると、状況に応じて、2速にも3速にも蹴落とせる。ただしこの場合には0.06秒が加算される。
「Sモ−ド」を選ぶと、それこそ6600rpmのリミットまで、綺麗に回ってシフトアップして行くし、スロットルペダルを踏む足の操作に応じたポイント、つまり踏み込んだ量とその増減で、シフトアップの意思を伝えられる。また減速作業も芸術的なレベルにあり、ブレ−キによる減速Gに応じたシフトダウンが自動的におこなわれる。これはダブルクラッチなどの回転合わせを必要とせず、[フォン!」というエンジンの一吠えで決着がつく。穏健派の運転に対しては、2000rpm以下でも、次のギアへ早めに送り込んでやることができる。
DSGのさらなる武器はパドルシフトだ。これはスロットルペダルの操作や、モ−ドより優先権が与えられている。たとえばSモ−ドでの丁々発止とした戦いにも疲れ、のんびり流したいと思ったならば、もちろんタダの「D」へ戻してもいいが、右手パドルを引いて強制的にシフトアップさせてしまい、低い回転で静けさを取り戻すこともできる。また逆に、「D」のまま素早く前車をパスしたいときなどは、左手を引いて、低いギアによる瞬時の加速を手に入れることもできる。DSGは、文字通り緩急自在なのだ。
![]() |
![]() |
いかにも安い
そしてダメ押しの秘技は、トルコン並みのクリ−プ走行を可能にする点だ。ブレ−キをリリ−スすると、平坦路ならばシズシズと動きだす。油圧多板クラッチゆえ熱の心配はいらないし、過酷な状況も想定されているから、耐久性も問題ないという。左足ブレ−キについては、ペダルに足を乗せている限り、クリ−プは期待できないが、スロットルを開けていればクラッチはつながるから、左足を放すと同時に、クルマは前へ進み出す。
とにかくスム−ズな変速と、スロットルに連動するダイレクトな感触が、DSG最大の魅力だ。初めて乗っても、「自分はいつからこんなに運転が上手くなったんだろう」と錯覚すること請け合いである。逆に相手にこの駒を与えた場合には、追い上げられるのは必至だから、DSGのTTとわかったからには、早々に前を明け渡した方が無難であろう。
技術の進歩はとどまることを知らない。特に「技術による前進」を標榜するアウディは、大技小技を使ってあの手この手と攻めてきたから、そうした技術の蓄積で、フォーリングスのクルマは、いまやもっとも飛ばして安心感のある高性能車として認知されている。TTクーペDSGにしても、この内容で4万1200ユ−ロはいかにも安い。暖簾の重さで売っているスポ−ツカ−も、いまや安閑としてはいられないだろう。
(文=笹目二朗/写真=アウディジャパン/2003年2月)

笹目 二朗
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。