プジョー307フェリーヌ2.0(FF/4AT)【ブリーフテスト】
プジョー307フェリーヌ2.0(FF/4AT) 2006.02.13 試乗記 ……266.0万円 総合評価……★★★★ 2005年秋にマイナーチェンジを受け、内外装がリフレッシュされた「プジョー307」シリーズ。「フェリーヌ」の名に改められたハッチバックの2リッターベーシックモデルに試乗した。
![]() |
受け継がれたプジョーらしさ
2005年マイナーチェンジを受けた「プジョー307」は、ハッチバックが「フェリーヌ」と呼ばれるようになった。そのフェリーヌには、4つのグレードが用意されている。試乗会と、その後個別に借りた広報車を合わせて、僕は4グレードすべてに乗った。その結果をひとことでいえば、ここで紹介する「フェリーヌ2.0」は4台中4番目という印象だった。
フランス車は、日本車や一部のドイツ車のように、上のグレードになるほどすべてが良くなるという乗り物ではない。ベーシックグレードがいちばんバランスがとれていたり、スポーツグレードなのに快適だったりすることが多い。307フェリーヌにも、同じことが当てはまる。
個人的な印象では、1.6リッターエンジンを積むエントリーグレードの「フェリーヌ」と、177psの最高性能版「フェリーヌ・スポーツ」のバランスが抜きんでていた。フェリーヌ2.0と同じエンジン、トランスミッションを積む「2.0S」の乗り味も悪くない。今回乗った2.0の印象だけがイマイチだった。
クルマの個体差があったのかもしれないが、サスペンションとタイヤ(2.0は16、2.0Sは17インチで銘柄も異なる)のマッチングが良くないせいかもしれない。
ただ、新型307全体で見れば、プジョーらしさがかなりアップした。このクルマがデビューした当初は、ドイツ車のような乗り心地に戸惑ったものだが、新型は独特のしなやかさを味わえるようになった。それでいて、背の高いボディが生み出す開放的で使いやすいキャビン、安定感と楽しさを両立させたハンドリングは、新型にも受け継がれている。
強力なライバルがひしめくこのクラスの輸入車の中でも、トータルバランスの高さではトップに位置するのではないかと思えた。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2005年11月にマイナーチェンジを受けて内外観が一新された「307」シリーズ。エクステリアは、「407」に代表される新世代プジョーのアイデンティティと、猫科動物の精悍さをテーマにしたというもの。ハッチバックモデルには「フェリーヌ」(猫科の動物という意味)という名称が与えられた。
フェリーヌのエンジンは、1.6リッターと2リッターの直4。1.6リッターのベーシックモデル「フェリーヌ」にはじまり、2リッターは、「フェリーヌ2.0」とスポーティな「フェリーヌ2.0S」そして、177psのハイパフォーマンスエンジンを搭載する「フェリーヌスポーツ」がある。
トランスミッションは、5段MTのみとなるスポーツ以外は4段ATが設定され、フェリーヌとフェリーヌ2.0Sには5段MTも用意される。
(グレード概要)
テスト車は2リッターのベーシック版。エントリーグレードたる1.6リッターのフェリーヌに紫外線&熱線カットフロントガラスや革巻きステアリングホイール&シフトノブ、16インチホイールなどが追加装備される。
一方、2リッター上級モデルに設定されるEPS、キセノンヘッドランプ、ヘッドランプウォッシャーなどがない。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
とくに豪華でも個性的でもないが、シンプルでクリーンなデザインは好ましく、あるべきものがあるべき場所にあるレイアウトは使いやすい。インパネの高さが低く抑えられているので、開放感もある。マイナーチェンジで大きく変わったのはオートエアコンで、このクラスではめずらしく、全グレードともに左右独立制御となった。センターコンソール周辺に収納スペースが多いのはプジョーの長所のひとつ。
(前席)……★★★★★
フェリーヌとこのフェリーヌ2.0は、ファブリックシートになる。見かけはオーソドックスだが、クッションには厚みがあってやさしく身体を受け止め、ピシッと張ったシートバックは上半身をしっかり受け止めてくれる。何時間乗っても疲れないどころか、いつまでも心地よい。コーナーでのサポート性能も不満なかった。
(後席)……★★★★★
デビュー直後はこのクラスでトップだったレッグスペースは、いまでは平均レベルになったが、ルーフの高さを活かしたヘッドスペースの余裕は、依然として群を抜いている。しかも前席に負けず劣らず、シートのデキがすばらしい。角度、高さ、クッションの固さやシートバックの張りなど、どこをとっても申しぶんない。ドアの開口部が大きいことも評価できる。
(荷室)……★★★★★
インパネ同様、とくに上質な仕立てでも特別な仕掛けがあるわけでもないが、シンプルなぶん使いやすい。フロアは低く、左右のサスペンションの出っ張りは最小限で、全高の高さを活かして深さがたっぷり取られているなど、容量はしっかり確保されている。6:4分割のリアシートが低くフラットに畳めるダブルフォールディング方式なのも、長所といえる。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
エンジンは吸気側にVVT(可変バルブタイミング機構)を装備して、トルクアップを図った。おかげでいままでと同じ4段ATとの組み合わせでも、発進や追い越しの際の力強さがアップしており、1名乗車では不満のない加速が手に入った。2リッター4気筒としては吹け上がりはなめらかで、上まで回すのが心地よいエンジンでもある。ATは、試乗車はシフトショックが気になったが、別のクルマではスムーズな変速をこなしてくれた。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
マイナーチェンジでプジョーらしいしなやかさを手に入れた307フェリーヌだが、試乗した2.0はやや印象が異なり、とくに6km/h以下では細かい上下動が目立った。高性能グレードのスポーツのほうがまろやかに感じたほどだが、それでも旧型の同等グレード「XS」のような、ガチガチという印象ではない。高速道路ではレールに乗ったような直進安定性をみせながら、ひとたびステアリングを切ればスッとノーズをインに向ける軽快なハンドリングは、プジョーならでは。こちらはマイナーチェンジで切れ味がマイルドになった感じがする。フェリーヌ(1.6)と2.0にはESPが付かないが、基本的なポテンシャルが高いおかげで、それが不満に思えることはなかった。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:森口将之
テスト日:2005年12月5日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2005年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前) 205/55 R16(後)同じ
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(6)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。