トヨタbB1.5Z“Q version”(FF/4AT)【試乗速報】
音と光の「恋愛仕様」 2006.01.20 試乗記 トヨタbB1.5Z“Q version”(FF/4AT) ……203万4900円 トヨタ「bB」の2代目は、走ることよりも停まっている状態に重きを置いて開発された。若者にウケる「くつろぎ空間」とはいかなるものかを知るべく、試乗し、試聴した。
![]() |
![]() |
高校生の視線が集中
試乗会の行われたお台場で信号待ちをしていると、横断歩道を渡る修学旅行の高校生たちの視線がいっせいに集まった。クルマなんぞに興味がないはずの高校生の目を向けさせるのだから、「bB」の外観は相当なインパクトがあるのだ。いかにもワルそうでアクの強い顔つきは精悍というよりむしろ邪悪ささえ感じさせるのだが、それを「都会的でクール」と解釈できる年代には歓迎されるのだろう。先代bBは、スペースの広さを評価して乗っていた年配層もいるらしいが、新型はオヤジにはハードルが高そうだ。
「ミュージックプレーヤー」と自ら称するぐらいで、ターゲット層である20代の若者のニーズを分析して構想された商品なのだ。もともと「音・光・まったり」というコンセプトで開発されていたモデルが、途中からbBの後継に、ということに決まったのだという。先代bBに乗っていた人たちの中に、走りを楽しむというよりも室内で音楽を聴きながら過ごすことを選んでいた人が多かったことが、背景にあるわけだ。コンピューター会社が音楽機器で経営を支える時代なのだから、こういうのもアリなんだろう。
心身ともに弛緩する
新bBのウリは、まずは「マッタリモード」。フロントシートを目一杯低く落とし込み、外界から隔絶した空間を作るというものだ。リクライニングと組み合わせれば、高いウエストラインと相まって、完全に隠れ家状態となる。もちろん、これは停車している場合しか使ってはいけないモードだ。運転中にうっかりこのモードにしてしまうことがないように、ボタンを押しながらレバーを引き上げるという2段階の操作を必要とする。体重をかけながらマッタリモードに移行するわけだが、ドライビングポジションに復帰する時はステアリングに手をかけて腰を浮かさなくてはならない。結構腹筋を使うので、カラダがなまっているオヤジにはこのあたりもツライものがある。
マッタリモードを何に使うのかと聞くのは、野暮というものである。ホンダが以前「S-MX」のキャッチコピーに使った「恋愛仕様」という言葉が、このクルマにも当てはまるということなのだろう。さらに音と光でラブスペースをゴージャスに演出するのだから、クルマというのは進化するものだ。暗闇の中ではスピーカーに設えられた青いイルミネーションが妖しく浮かび上がり、サウンドにあわせて明滅する。アームレストには円形のコントローラーが備わり、これもイルミネーションで彩られている。ただし、この装備は「Q version」のみの設定なので、ほかのグレードを選ぶと少々寂しい思いをするかもしれない。
マッタリモードポジションでカラダを楽にして音と光に包まれていたら、だんだん心身ともに弛緩してくるのがわかった。生きる意欲とかアクティブな姿勢とか、そういった前向きな要素がだんだん削ぎ落とされてくるような気がした。それが狙いなのだから仕方がない。停まっている状態を重視して着想されたクルマである。寝ころんで天井を眺めていたら、そこが暗いのが物足りなくて、小型プラネタリウムで星空を映し出したらいいんじゃないか、などと考え始めた自分に驚いた。
![]() |
エンジニアの苦労
運転してみて、特に不満はないし、とりたてて感動する点もなかった。これも、開発の意図どおりである。「クルマ型Music Player」なのだから、走りで妙に引っかかる部分があってはいけない。ただ、音楽空間、恋愛空間としてクルマをとらえるならば、乗り心地が悪くてはいけない。騒音に包まれるのも、もってのほかである。そのあたりは、さすがによく躾けられていた。快適性を何よりも優先させ、それでいて走りに不自然なところがあってはならず、安全にも気を配らなければならない。さまざまな条件をクリアすることに心を砕くエンジニアの苦労が推し量られる。
bBのベースとなったのは「パッソ/ブーン」で、開発の主役となったのはダイハツのチームである。以前の体制ではとてもこんなコンセプトのクルマは作れなかった、とダイハツのエンジニアが話していたそうだ。トヨタ/ダイハツのコラボレーションは、そういう意味では自由な開発環境を作り出しているのかもしれない。bBがクルマの歴史にどんな足跡を残すのかはにわかに判断できないが、クルマのさまざまな可能性を追求するシステムができているのだとすれば、今後とてつもなく斬新な発想で新たな自動車像が生み出されることもありえよう。
(文=NAVI鈴木真人/写真=峰昌宏/2006年1月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。