オペル・シグナム3.2(5AT)【ブリーフテスト】
オペル・シグナム3.2(5AT) 2004.03.20 試乗記 ……433.5万円 総合評価……★★★★ 「オペル・ベクトラセダン」のホイールベースを130mm延長して後席の居住スペースにあてた、ベクトラシリーズのトップグレード「シグナム」。ハッチバックのユニークなラクシャリーカーに、自動車ジャーナリストの笹目二朗が乗った。
![]() |
穏健実力派
このクラスのハッチバックは、日本市場では売りにくい車種だ。しかし、セダンより広く居住性のいいリアシートは、ここで仕事ができるほど。テスト車には、ディーラーオプションの「トラベルアシスタント」(11.5万円)が装着され、後席でメモがとれるなど、ショファードリブンのエグゼクティブ気分が味わえる。セダンでは飽き足らず、また、ワゴンのワーキング気分を払拭したい向きには、こんなハッチバックで個性を主張するのもヨシ。高価格ゆえの存在感は十分あるし、サイズ的な押し出しも、いわゆる高級車に負けてはいない。あまり目立ち過ぎるのも困るというような、穏健実力派のアシとして恰好のクルマか。すくなくとも、ブランドでクルマ選びをするような、消極的な(?)人間とは見られないだろう。
ひとつだけ、どうしても馴染めなかったのが、電子式ウィンカースイッチだ。ベクトラシリーズに共通するそれは、ウィンカーレバーをすこし動かすと3回、フルストロークでウィンカーランプの点滅が継続する仕組み。だが、上記の使い分けがわかりにくく、「右」へ出した合図を消そうと「左」へ動かすと、左に合図が出てしまうなど、意思を忠実に伝えることができないケースが多々あった。レバーに従来のような機構を組み込むことも可能なはず。早急な改善を望みたい。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「ベクトラ」シリーズのトップグレードを担う5ドアハッチバック。ホイールベースを130mm延長して2830mmとし、後席の居住性を拡大したことがジマンである。
リアシートは、13cmのスライド量を誇るほか、レバー操作でリクライニング可能。シングルフォールドながら、荷室とほぼフラットになるシートアレンジも備える。
日本では2003年12月から、新開発の直噴2.2リッター直4(155ps)モデルと、3.2リッターV6(211ps)の2モデルが導入された。トランスミッションは、いずれもシーケンシャルモード付き5段ATのみ。2.2リッターにはスポーツシャシーが採用され、スポーティな性格が与えられる。
(グレード概要)
トップグレード「シグナム3.2」は、スポーティな2.2に対してラクシャリーな性格が与えられる。フルレザーシート(電動調節、ヒーター付き)を装着するのは3.2のみ。ほかに、クルーズコントロール、外気温などを表示する「オンボードコンピューター」などを標準装備する。外観上の識別点は、デュアルマフラーと7本スポークアルミホイール(2.2は5本スポーク)。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
ベッコウ(鼈甲)調の装飾パネルは、木目に代わる新しい試み。ただし、ダッシュボードデザインとして新鮮さはなく、落ちついた感覚もやや古典的で地味だ。しかしフィニッシュは上々。現在のオペル“最高価格車”としての重責を果たす。ナビ/オーディオ/空調/物入/灰皿と続く、センター居住区の配列処遇も手慣れている。欲を言えば、セダンから抜け出た個性が欲しい。
(前席)……★★★★★
シートはたっぷりサイズで、形状も良好。スライドやリクライン、ランバーサポートなど、各種調整機構も充実する。特に、ランバーサポートの調整幅は大きい。ステアリングホイールは、チルトに加えてテレスコピックも可能。好みのシートポジションがとれる。革シートは表皮が滑りやすいので嫌う人もいるが、耐久性が高くヘビーデューティではある。頭上の眼鏡ケースをはじめ、小物入れがあちこちにあるのも便利。クッションの当たりは硬めだが、長く座っているとクッションが沈み込んで馴染んでくるタイプだ。
(後席)……★★★★★
このクルマ最大のウリとなる部分は、リアシートの居住性。たっぷりサイズのシートは座面の長さも十分、背面は肩まですっぽり覆ってくれ、寝過ぎない角度も良好だ。ルーフを深くえぐったドアは乗降性がよく、足もとも前席下に空間がたっぷりとられている。倒して荷室として使うにしても、ワンタッチで簡単操作が可能。「ファーストクラス並み」の後席を演出するコンソールボックスは、収納だけでなく引き出して使うテーブルも備え、文字を書く際などに便利。
(荷室)……★★★★
ボディ形態はハッチバックであるが、容量的にはワゴンなみの収容力がある。サスペンションの張り出しはほとんどなく、ホイールハウスを後部まで覆った壁により、スクエアな使いやすい空間が確保される。4ドアセダンのトランクより、天地方向は確実に広い。
リアシートのシートバックは、アームレスト部分との3分割になり、必要に応じて倒して、乗員と荷物のスペース配分ができる。ゲートは単なるハッチ以上に大きく開くから、たとえば、ラジコンヘリなども運べそう。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
お馴染み、54度のバンク角をもつ3.2リッターV6は低回転からトルクがあり、「ルルルル……」と軽いハミングを伴って滑らかにまわる。トップエンドまでその勢いは衰えない。
5段ATは、1、2、3速間のギア比がほぼ均等に割り当てられ、リズミカルに加速していく。シフトショックもすくない。ブレーキを踏んだまま停止していると、ギアがニュートラルに戻る機能も健在。マニュアルモードを備え、シフトノブの上下でギアチェンジも可能だ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
すこし硬めのセッティングながら、ドイツ車の標準をもってすればフラット感はまずまず。コーナーでは頑強にロールを拒否することなく、適度なしなやかさで外輪に荷重をかけて曲がる。前後重量配分は前:後=59:41だから、とくに頭が重い感覚はない。スポーティさをウリにはしていないが、知らず知らずのうちにコーナーを攻めてしまう誘惑がある。外観からは意外なほど、ドライビングが楽しいクルマだ。
(写真=郡大二郎)
![]() |
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2004年1月14日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:3630km
タイヤ:(前)215/50R17(後)同じ(いずれもグッドイヤー イーグルNCT5)
オプション装備:トラベルアシスタント(大型センターアームレスト/DVDナビゲーションシステムプレーヤーホルダー/左右席独立式トレー/クーラーボックス/12V電源ソケット/カップホルダー/収納ボックス=11.5万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(5):山岳路(3)
テスト距離:295.1km
使用燃料:39.0リッター
参考燃費:7.6km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。