アルファ147 2.0TSセレスピード(5MT)【海外試乗記】
『アルファロメオ・プラス・アルファ』 2000.10.27 試乗記 アルファ147 2.0TSセレスピード(5MT) ここぞという時には、ものすごくカッコ良くて着心地も最高だけれど、すぐ綻びるしお手入れも大変、家で洗濯するなんてもってのほかというジャケット。喩えて言えばアルファロメオはこんな車だったように思う。だった、と書いたのは、新しいアルファ147はどうもそうではないらしいのだ。日本車みたいに
2000年10月上旬、モンテカルロで正式発表された147は、アルファロメオの新しいベーシックモデルである。つまり1994年デビューの145/146シリーズの後継車、もっと遡れば33、さらにはアルファスッドに行きつくのだけれど、その延長線上にあると思われるとちょっと困る。
アルファによれば、この車は「プレミアム」コンパクトであり、敵はアウディA3やBMWの3シリーズコンパクトであるという。伝統的なスポーティーさと伊達なスタイルに加えて、アウディやBMW並のクオリティと最新装備を併せ持っている、と彼らは高らかに宣言したのである。
確かに156や166の成功でアルファはいま絶好調だが(2000年は1997年に比べて45%増の21万台以上のセールスを達成しそうだという)。それにしても、フォーリングスやBMWと同水準とは……。
ところが、実際にトップグレードの147「2リッターセレスピード」に乗りこんでみると、それがイタリア的な誇張ではないことに気づく。
立体的なダッシュボードはマルベリーの鞄の生地に似たソフトで見栄えの良い材質で作られており、(少なくとも試乗車は)パーツ同士の隙間もきっちり揃っている。それにグラブボックスもカップホルダーも、日本車みたいにダンパー付きでスーッと開くではないか! しかもセレスピードは、クルーズコントロールやオートエアコン、BOSEサウンドシステムなど、およそあらゆる装備が標準である。
![]() |
![]() |
タイヤが悲鳴をあげる瞬間まで
2リッター4気筒16バルブのツインスパークユニット(150ps/6300rpm、18.5mkg/3800rpm)や、前ダブルウィッシュボーン、後ストラット式のサスペンションなど、基本メカニズムは兄貴分の156譲りだが、エンジンはより静かにスムーズに軽々と吹けるようになった。
またセレスピードのシステムも改善されたらしい。「シティモード」でのクラッチワークが多少上手になった。何より156のボタン式からフェラーリのようなパドル式(ステアリングと一緒に回る。タッチも抜群)に変更されたことが嬉しい。
乗り心地は、日本仕様の156セレスピードよりソフトで、ボディもむしろこちらのほうがガッチリしている。
そのぶん(?)ステアリングのレスポンスは156ほどは鋭くはない。とはいえ、相変わらずリニアで自然な手応えを持ち、タイアが悲鳴をあげるその瞬間のインフォメーションまで掌に伝える性格は、やはりかつてのアルファスッドなどに似ていると思う。
問題は、156よりホイールベースが50mm短いのに、逆に最小回転半径が5.75mとわずかながら大きくなったこと。これも伝統か。
そうそう、言い忘れたがカタチについては、誰からも文句はでないだろう。145ほどの斬新さはないが、ボディサイドのキャラクターラインに夕陽がハイライトを入れたりすると、「もうウットリ……」である。
この車が予定通りに来年の夏、イタリア本国とあまり変わらない値段(今はユーロが安いのでセレスピードでも約240万円)で日本にやってきたら、これはもうアウディ、BMWどころか、ゴルフを擁するフォルクスワーゲンでさえうかうかしていられないはずである。
(CG編集部 高平高輝/2000年10月)

高平 高輝
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。