ルノー・メガーヌグラスルーフカブリオレ(FF/4AT)【試乗記】
水族館に行きたくなる 2005.09.27 試乗記 ルノー・メガーヌグラスルーフカブリオレ(FF/4AT) ……388万5000円 ルノー主力モデル「メガーヌ」のオープン版である「グラスルーフカブリオレ」。クローズドでも開放感があると謳う、そのクルマの楽しみ方とは?ラインナップを強化
雨の中を「ルノー・メガーヌグラスルーフカブリオレ」でドライブし、信号待ちで頭上を見上げると、正面から雨が向かってきた。もちろん車内にいるので濡れはしない。
行けないところに行きたい願望というのは、少なからず皆が持っているものではないだろうか。宇宙に憧れる者、深海にもぐりたがる者……。雨の中をクルマで走るのはそれに似ていると思う。騒がしく、不快な外界と壁を一枚隔てて、気持ちいい空間にいる快感が私にはたまらない。
ルノーは、1998年から7年連続で欧州販売台数ナンバーワンを取るブランドだが、日本ではイマイチふるわず。しかしここにきて、2004年1月から導入したハッチバック「メガーヌ」と、ライバルが少ない個性派「カングー」を軸に、2004年は前年比で43%の台数増となった。
この軸をさらに太くするため、欧州でカーオブザイヤーを受賞したメガーヌを日本市場での販売の柱と決め、ラインナップを強化。ハッチバックに続けて、ツーリングワゴン、ターボエンジン搭載のルノースポール、そしてツーリングワゴングラスルーフが次々と上陸し、さらに、このグラスルーフカブリオレが導入された。
メガーヌグラスルーフカブリオレをおおまかに説明すると、2リッターエンジン+4段のオートマチックトランスミッション搭載モデルをベースに、クーペボディとし、電動格納式のグラスルーフを被せたもの。エアプレーンタイプと呼ばれるサイドブレーキレバーの形やインパネはシリーズ共通。レザーインテリアが標準となり、シートに加えてドアトリムとステアリングホイール上下部分に革が用いられる。
気になるAT
アピールポイントのグラスルーフは、その名の通り屋根全体をガラスにしたもの。紫外線、赤外線の侵入も抑えられる。屋根全体から差し込む太陽の光が心地よい。
リアスタイルがでっぷりしたお尻になりがちなCC(クーペカブリオレ)モデルだが、このメガーヌはハイデッキではあるもののすっきりとした印象。テールランプもハッチバックなどとは共通項がなく、なかなかシャレたリアビューだ。
前後に長いパネルの、前方に位置する少々使いづらいドアハンドルを持ち、ドアを閉めて走り出す。
4段のオートマチックトランスミッションは、変速のマナーが少々気になる。キックダウンがあまり上手ではないらしく、山道を登っているときに意識的にギアチェンジを重ねる必要があった。さらに変速時のシフトショックも少なくない。ゼロからの全開加速時には、1速から2速でかなりの衝撃を伴った。
エンジンブレーキの効きも気になる。普通に減速していくと自動的にギアが落ちるのはあたりまえだが、その際にエンブレが急激に効き、踏力一定でもガクッとなってしまう。さらにブレーキフィールも、ある程度の速度だと気にならないのだが、タウンスピードでは踏み始めに案外効かず、ちょっと踏み込むと一気に効く感じもする。
乗り心地と居心地の良さを楽しむ
動力性能に不満は残るものの、足まわりのフィールは好ましかった。大きなストロークを持つサスペンションによって、しなやかにコーナーを抜けるのは心地よい。
足まわりがいいだけに、もう少しパワーがあると運転も楽しめるのだが。グラスルーフと、カブリオレでの安全対策によって得た1520kgを引っ張るには、133psのパワーは不足気味。ここ一番の加速には弱い。
クーペのスタイリングとグラスルーフが気に入って、ずーっと閉めたまま走っていたが、オープンカーとしての素性も正統派。シートヒーターはもちろん、横転時に飛び出るロールオーバーバーをも備え、カブリオレ状態でもユーロNCAP衝突安全試験で5つ星を獲得するほどの安全性能を持つ。ボディ剛性確保のために、ホイールベースを短縮する工夫もされた。
リアシートに乗員がいない場合、ウィンドディフレクターも装着可能。これは簡単に折り畳むことができ、普段はトランクに収納される。装着も簡単で、なおかつ効果は絶大。高速道路の巡航でも、頭上をほんの少し風がかすめる程度の巻き込みだ。
ということで、ビュンビュン飛ばしてコーナーを駆け抜ける性質のクルマではなさそうである。
快適な乗り心地で雨のドライブを楽しんでいると、ふと水族館に行きたくなった。そう、最近できた水族館には、海底を歩いているかのようなトンネル型式をとるものがある。それを思い出した。
冬の澄んだ空の下では、満天の星空を眺められる居心地のいいプラネタリウムにもなりそうだ。走る以外の楽しみをいろいろもたらしてくれる。メガーヌグラスルーフカブリオレは、そんな夢がある人のクルマらしい。
(文=webCG本諏訪裕幸/写真=峰昌宏、荒川正幸(A)/2005年9月)

本諏訪 裕幸
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。