ロータス・エリーゼ(5MT)【試乗記】
ピュアゆえの味わい 2005.07.13 試乗記 ロータス・エリーゼ(5MT) ……511万3500円 ライトウェイトスポーツとしての「ロードスター」の魅力、それのみを純粋に昇華させたような存在が「ロータス・エリーゼ」だ。軽量で優れたシャシーを作り続けるロータスならではの魅力が、エリーゼにはある。ロータスの起死回生
エリート、エラン、ヨーロッパ、エスプリ……と、いちいち車名を挙げるまでもなく、ロータスとライトウェイトスポーツは、まるで同義語のように直接的に結びついているが、それでも1980年代後半には、そんなイメージはやや曖昧になっていた。
「ユーノス・ロードスター」がデビューしたのは、まさにその時。大艦巨砲主義のようなスポーツカーが跋扈するなか、軽量コンパクトな車体にFRレイアウトで登場したコンパクトオープンは、その外観の雰囲気も手伝い、そしてもちろんそのピュアな走りの歓びによって、まさにエランの再来と歓迎されたのである。
90年代後半になってロータスがエリーゼを登場させることができたのにも、そのロードスターのヒットは無関係ではないだろう。なにしろ彼ら自身はその頃、FFエランに賭けていたくらいなのだ。すくなくともロードスターが軌道修正の力となったことは想像に難くない。そしてこのエリーゼが、結果的には瀕死のロータスを見事に甦らせる大ヒットとなったことも、説明は要らないだろう。
興奮はすぐそこに
エリーゼの走りの魅力は、軽いこと、そしてピュアなことに集約されると言っていい。「当たり前じゃん」と言われるかもしれないが、エリーゼの場合はどちらの要素も純度がきわめて高いのが特徴だ。
まず軽さ。それはもうギアを入れてクラッチを繋いでいる途中からすでにハッキリ体感できる。なんの抵抗感もなく、車体が“スッ”と前に出るその感覚が一度染み付くと、他の一般的なクルマはすべて、それこそロードスターですら「ヨッコイショ」と言いながらのっそり動き出すように感じてしまう。
前へ出る動きのみならず、それはノンパワーアシストのステアリング、スロットル、ブレーキ、すべての反応に共通している。切れば切っただけ、踏めば踏んだだけ、即座に結果が返ってくるレスポンスのよさ。これぞまさにライトウェイトスポーツだ。それは飛ばさなくたって、交差点をひとつ曲ればすぐ理解できるし、思いきり鞭を入れてやれるような状況ならば、なおのこと際立って感じられる。操舵はグラッと傾くロールを見越してする必要はなく、思ったときに思ったように切れば、思った通りに向きが変わる。ミドシップとはいっても絶対的には軽いから、タイヤが粘った挙げ句、リアが一気に振り出されるのを怖れる必要もない。もちろん最後の最後ではコントロールに難しさはあるのだろうが、公道でそこまで辿り着くのは無理なほど、シャシー性能は高い。だいいちそこまでいかなくても十二分に速く、そして昂奮できる。
決定的な差は“演出”
この軽さは、もうひとつの要素である“ピュアであること”が醸す味わいにも繋がっている。軽さのおかげで加減速もコーナリングもすべてがシャープでダイレクトだから、そこにやたらとクイックなステアリングギア比だとか、意図的なリアの限界の低さだとか、ちょっと触れただけでワッと吹け上がる電子制御スロットルの必要はないのである。そういった“演出”は最初は刺激的に思えても、次第にあざとく見えてくるもの。決して走りの奥の深さには繋がらない。特にハンドリングの面において、ロードスターとエリーゼに決定的な違いがあるとしたら、そこではないだろうか?
無論、ロードスターのようにカジュアルに使える魅力をエリーゼは持っていない。しかし、そうした部分も含めて、ロードスターで本格的に走りに目覚めた人が必然的に目を向けたくなる魅力があふれているのがエリーゼである。“走り”とその愉しさにおいて、コイツとタメを張るのは簡単ではないはずだ。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2005年7月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。